論語」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 子路第十三の二十四 郷人の善き者はこれを好み、其の善からざる者はこれを悪くまんには如かざるなり

孔子の論語の翻訳337回目、子路第十三の二十四でござる。

漢文
子貢問曰、郷人皆好之何如、子曰、未可也、郷人皆惡之何如、子曰、未可也、不如郷人之善者好之、其不善者惡之也。

書き下し文
子貢(しこう)問いて曰わく、郷人(きょうじん)皆これを好まば何如。子曰わく、未(いま)だ可ならざるなり。郷人皆これを悪(にく)まば何如。子曰わく、未だ可ならざるなり。郷人の善き者はこれを好み、其の善からざる者はこれを悪くまんには如(し)かざるなり。

英訳文
Zi Gong asked, “How about a person who is praised by all villagers?” Confucius replied, “He is not enough.” Zi Gong asked, “How about a person who is hated by all villagers?” Confucius replied, “He is not enough. A person who is praised by good villagers and hated by bad villagers is the best.”

現代語訳
子貢(しこう)が尋ねました。
「地元の人々全員から称賛される様な人物はいかがでしょうか?」
孔子は、
「それではまだ十分とは言えない。」
と答えられました。子貢(しこう)がさらに、
「地元の人々全員から憎まれる様な人物はいかがでしょうか?」
と尋ねると、孔子は、
「それではまだ十分と言えない。最も良いのは地元の善人から称賛され、悪人からは憎まれる様な人物だ。」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

子貢(しこう:姓は端木、名は賜、字は子貢。詳細は公冶長第五の九に。)

何度か言及しているでござるが、儒学を官学として採用した漢の時代の官吏登用制度である郷挙里選制はまさに今回の文の内容を表したような制度でござる。

簡単にいうと郷土で儒学的評判の高い若者を地元有力者に推薦させることによって、人格的に高潔な人物の登用を意図したものであったのでござるが、結果として贈賄や汚職が横行し地方豪族の人脈・地盤が強化されて漢滅亡の原因の一つとなったのでござる。

問題なのは人物を評価する手段ではなく、評価する側の人間の能力と品性だということでござるな。

子路第十三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子路第十三を英訳を見て下され。

孔子の論語 子路第十三の二十三 君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず

孔子の論語の翻訳336回目、子路第十三の二十三でござる。

漢文
子曰、君子和而不同、小人同而不和。

書き下し文
子曰わく、君子は和して同ぜず。小人は同じて和せず。

英訳文
Confucius said, “Gentlemen harmonize with others and never flatter others. Worthless men flatter others and cannot harmonize with others.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「人格者は他人と調和をするが、他人に媚びたり流されたりしない。つまらない人間は他人に媚びたり流されたりするが、他人と調和することはしない。」

Translated by へいはちろう

今回の文は論語の中でも有名な文でござるな。

君子とは自分の信念をしっかりと持った上で、他者の考え方などを尊重して譲り合う事のできる人物だという事でござるな。

信念があっても譲り合いの精神がなければただの頑固者で、信念がなければ他人に媚びるだけの小人という事でござる。孔子は小人になるよりは、頑固者になった方が良いともおっしゃっているでござる。

子路第十三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子路第十三を英訳を見て下され。

孔子の論語 子路第十三の二十二 其の徳を恒にせざれば、或いはこれに羞を承めん

孔子の論語の翻訳335回目、子路第十三の二十二でござる。

漢文
子曰、南人有言、曰、人而無恆、不可以作巫醫、善夫、不恆其徳、或承之羞、子曰、不占而已矣。

書き下し文
子曰わく、南人(なんじん)、言えること有り。曰わく、人にして恒(つね)なくんば、以(もっ)て巫医(ふい)を作(な)すべからずと。善いかな。其の徳を恒にせざれば、或(ある)いはこれに羞(はじ)を承(すす)めん。子曰わく、占(うらな)わざるのみ。

英訳文
Confucius said, “A proverb in the south says, ‘A person without strong belief cannot become a fortune-teller or a doctor.’ I agree with it.” They says, ‘If you do not always have belief, you will be humiliated.’ Confucius said, “It is not fortune-telling. It is fact.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「南方のことわざに、”変わらぬ信念を持たぬ者は、巫覡(ふげき:まじない師や巫女のようなもの)や医者にはなれない” というのがあるが、私もそう思う。」
また、”徳を常に心に持っていなければ、いつか辱めを受ける” ということわざに関して、
「この言葉は占いとか予測とかではなく、間違いの無い事実だ。」
とおっしゃいました。

Translated by へいはちろう

巫(ふ)は女性のまじない師=巫女で、覡(げき)は男性のまじない師でござる。どうしてまじない師と医者なのかというと当時はまだ医術が発達しておらず、やる事はまじない程度のものだったので両者とも孔子以前の儒者(簡単にいえば葬儀屋)と同じで下層階級の仕事とみなされていたからでござる。

孔子の母親の顔徴在はこの儒者階層の出身者で、幼い頃の孔子は母親や親戚に習ったであろう礼法を真似て遊んだそうでござる。こうして下層階級の礼法を学んで育った孔子は成人して上流階級の礼法も学び、周の都へ留学して宮廷の礼法も学んで礼学の第一人者となるのでござる。そして古今の礼法をまとめた上で怪しげなまじないを排し、全ての礼法に通じる基本原則を先祖や家族に対する孝だと見抜き、そこから生まれる社会道徳を仁として哲学にまで昇華した結果、現在でいう儒学が成立するのでござる。

「南方の」という言葉に孔子の南方文化に対する差別意識が含まれているのでござるが、さらに巫覡や医者といった孔子の目指すものとは違う非文化的伝統を守る者たちでさえ信念を貫くという点に感心したのでござろう。

子路第十三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子路第十三を英訳を見て下され。

孔子の論語 子路第十三の二十一 狂者は進みて取り、狷者は為さざる所あり

孔子の論語の翻訳334回目、子路第十三の二十一でござる。

漢文
子曰、不得中行而與之、必也狂狷乎、狂者進取、狷者有所不爲也。

書き下し文
子曰わく、中行(ちゅうこう)を得てこれに与(くみ)せずんば、必ずや狂狷(きょうけん)か。狂者(きょうしゃ)は進みて取り、狷者(けんしゃ)は為さざる所あり。

英訳文
Confucius said, “If you cannot make friends with a person of the moderation, make friends with an idealist or a scrupulous person. An idealist adopts good deeds readily. A scrupulous person does not wrong.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「もし中庸の徳を心得た人物と交際ができなければ、狂者(きょうしゃ:理想家)か狷者(けんしゃ:頑固者)と交際すると良い。狂者は進んで善い事を受け入れるし、狷者は悪い事をしないからだ。」

Translated by へいはちろう

狂者は言うことばかり大きくて行動が伴わない人の事で、狷者は失敗をおそれるあまり何もできない人の事でござる。両方とも字にケモノヘンが含まれているとおり、本来は良い意味の言葉ではござらん。どちらも世間一般の感覚から外れた変わり者といった所でござろうか。

しかし孔子は世渡り上手ですぐ他人に迎合する様な人間こそ徳を乱すと考えて (郷原は徳の賊なり – 陽貨第十七の十三) 、それよりは例え世間からは理解されなくとも、大きな理想を追い求める狂者や自分の信念を頑固に守る狷者の方が良いと考えたのでござる。

逆説的に言えば、中庸の徳というのは世の中や他人に迎合するという意味ではないと言う事なのでござるが、自分で両者を区別するとなると難しくなってくるでござるな。

子路第十三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子路第十三を英訳を見て下され。

孔子の論語 子路第十三の二十 四方に使いして君命を辱めざるは、士と謂うべし

孔子の論語の翻訳333回目、子路第十三の二十でござる。

漢文
子貢問曰、何如斯可謂之士矣、子曰、行己有恥、使於四方不辱君命、可謂士矣、曰、敢問其次、曰、宗族稱孝焉、郷黨稱弟焉、曰、敢問其次、曰、言必信、行必果、硜硜然小人也、抑亦可以爲次矣、曰、今之從政者何如、子曰、噫、斗筲之人、何足算也。

書き下し文
子貢(しこう)問いて曰わく、何如(いか)なるか斯(こ)れこれを士(し)と謂(い)うべき。子曰わく、己を行うに恥あり、四方に使いして君命を辱(はずかし)めざるは、士と謂うべし。曰わく、敢(あ)えて其の次を問う。曰わく、宗族(そうぞく)孝を称(しょう)し、郷党(きょうとう)弟を称す。曰わく、敢えて其の次を問う。曰わく、言(げん)必ず信、行(こう)必ず果(か)、硜硜然(こうこうぜん)たる小人なるかな。抑々(そもそも)亦(また)以(もっ)て次ぎと為すべし。曰わく、今の政(まつりごと)に従う者は如何(いかん)。子の曰わく、噫(ああ)、斗筲(としょう)の人、何んぞ算(かぞ)うるに足らん。

英訳文
Zi Gong asked, “What sort of person is called ‘a good officer’?” Confucius replied, “If he has a sense of shame and never disgrace his lord’s honor when he is sent on a mission, the person can be called ‘a good officer’.” Zi Gong asked, “May I ask a type of the next best person?” Confucius replied, “His family praise his filial piety and his villagers praise his modesty.” Zi Gong asked, “May I ask a type of the next best person?” Confucius replied, “His words are honest and His acts are decisive. This sort of person can be also stubborn. But he can be called ‘a good officer’.” Zi Gong asked, “How about recent officers who engage in politics?” Confucius replied, “You mean those narrow-minded people? They are not worth counting.”

現代語訳
子貢(しこう)が尋ねました、
「どんな人物ならば士人と呼べるでしょうか?」
孔子は、
「恥を知り、主君の命令で他国に使いに行った時に主君の名誉を傷つけるようなことなく立派に振舞うことができれば、士人として十分だろう。」
と答えられました。子貢がさらに、
「よろしければ次善はどのような人物か教えてください。」
と尋ねると、孔子は、
「家族親戚から孝行者とほめられ、地元の人々から悌順だとほめられるような人物だ。」
と答えられました。子貢がさらに、
「よろしければ次善はどのような人物か教えてください。」
と尋ねると、孔子は、
「言葉には嘘が無く、行動は果断で最後までやり通す。このような人間は下手をするとつまらない頑固者になりかねないが、士人と呼べるだろう。」
と答えられました。子貢がさらに、
「近頃政治に携わっている人々はどうでしょうか?」
と尋ねると、孔子は、
「あの偏狭な人々かね?彼らは数のうちに入らないな。」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

子貢(しこう:姓は端木、名は賜、字は子貢。詳細は公冶長第五の九に。)

上から順に、国家のために尽くす人間、郷里家族のために尽くす人間、自分の信念を貫く人間、という感じでござるな。

子路第十三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子路第十三を英訳を見て下され。