ちょんまげ翻訳 和英」カテゴリーアーカイブ

学問のすすめ 四編 段落六 その三 日本には唯政府ありて、未だ国民あらずと云うも可なり

学問のすすめの翻訳、四編 段落六 その三でござる。

現代語訳

例えば、近頃出版されている新聞や諸方から政府に対して行われる上申や建言もその一例である。出版に対する規制はそれほど厳しいという訳でもないのに、新聞の紙面を見れば政府の機嫌を損ねる様な内容は決して載せないばかりか、政府の行いに少しでも良い点があれば、それを実際よりも大げさに褒め称えて、まるで商売女が客に媚びを売っているかの様である。

また上申書や建白書を見れば、その文章は卑屈を極め、政府を崇め奉ることまるで鬼神の様な有様で、自らは罪人の様に卑しめ、同じ世界に住む人間同士とは思えない虚飾に満ちた文章を用いていながら、それを恥じる者すらいない。この様な文を読んでその人となりを想像すれば、単なる狂人としか思えない程である。

だがしかし、今この新聞を出版する者、あるいは政府に上申をする者達は、ほぼ全員が世に言う洋学者流の人々で、個人的な人となりを見れば商売女という訳でもなければ狂人でもない。それにも関わらず彼らの不誠実さが、この様な酷い有様となってしまう理由は、世間に未だ民権について率先して唱える人物の実例がないからであって、それ故に例の卑屈なる気風に流されて特に考える事もなく同調し、国家の民たる本領を発揮できずにいるからである。

これを要約すれば、日本には政府はあっても未だ国民は存在しないと言える。これだから人民の気風を洗い流して世の文明を発展させるためには、現在の洋学者流の人々にも頼る事ができないのである。

英訳文

For instance, newspapers these days and petitions to the government are cases in point. Although restrictions on publishing are not so strict, there is no criticism against the government. Moreover, when the government does something good, they praise it with exaggeration, as if they were prostitutes flattering their customers.

And speaking of the petitions, their writing styles are always extremely humble as if they worshipped the government like a fierce god or they were criminals. They use hollow compliments which should not be used in equal human society and nobody feels ashamed by that. Reading such things, I cannot help but think that they are insane.

However, almost all who publish the newspapers or make the petitions are scholars of Western studies now. When I watch them in person, they are not necessarily prostitutes or insane. Nevertheless, they are incredibly unfaithful. It is because there is no person who advocates civil rights, and they are controlled by the spirit of servility, follow the spirit without thinking and cannot exercise the rights as the people.

In a word, there is only the government but not the people in Japan. So, to clear up the spirit of the people and develop the civilization, you cannot rely on the scholars of Western studies of today.

Translated by へいはちろう

明治維新というとまず最初に政治制度の変革や科学技術の流入が注目されがちでござるが、言論や出版の大変革期でもあるでござるな。何しろこれ以前には地域や階級ごとに別れた言語はあっても共通語としての日本語が無かったのだから、その変革の大きさは推してしるべしでござるな。またその変革を担った当時の言論人達の名前も福沢諭吉をはじめとして、わざわざここで挙げる必要もないでござろう。

福沢がここで言ってるのはいわゆる権力のチェック機構としての言論や報道の重要性でござろう。これまでに福沢が二編 段落六などで言って来たように政府と国民は対等の社会契約を結んでいる関係でござるから、相互にその契約を守る義務がある。そして政府がその義務を十分に果たしているか否かをチェックする機構が言論・出版界という訳でござる。ちなみに国民の側をチェックするのは警察やその他の役所でござるな。

という事で、言論や出版は本来国民の側に立って活動をすべきなのに、政府の顔色をうかがってばかりで情けない、という様な事を福沢は言いたいのでござろう。まあ言っている事は正しく、当時としては先進的な見解でござるが、国民が常に真実を喜ぶとは限らないという残念な現実もあるので、現代人の我々から見るとやはりどこか牧歌的な印象を受けてしまうでござるな。これはどちらかと言うと、情報の受け取り手である国民の側の問題かも知れないでござるが。

学問のすすめの原文・現代語訳・英訳文をまとめて読みたい方は本サイトの 学問のすすめを英訳 をご覧くだされ。

学問のすすめ 四編 段落六 その二 蓋し意の悪しきに非ず、唯世間の気風に酔て自から知らざるなり

学問のすすめの翻訳、四編 段落六 その二でござる。

現代語訳

試しにその実例を挙げてみよう。現在世の洋学者流の人々はほぼ全員が官職に就き、私人の身分で事業を行っている者は指で数えるほどしかいない。かと言ってそれは、彼らがただ私利私欲を貪ろうとしている訳ではなく、生来の教育による先入観によって、政府以外の事象が目に入らず、政府でなければ何事も成しえないと思い込み、その力を頼って長年培った立身出世の志を遂げようとしているだけに過ぎない。

たとえ世に名の知れ渡った大先生でさえも、この例に漏れる事がなく、その行動には眉をひそめざるを得ない点もあるが、その真意は深く咎めたてるという程でもない。まさしくその真意が悪い訳ではない、ただ世間の気風に流されている自分に気がついていないだけである。名声を得た大人物でさえこうなのだ。天下の人々がその真似をしたとしても仕方のない事である。

若い書生が、わずかに数冊の書物を読んだだけでたちまち官職を志し、また有志の町人も、わずかに数百の資金があればただちに官の名を借りて商売を行おうとする。学校を開くにも官の許しがいる、寺の説教にも官の許しがいる、牧畜をするにも官許、養蚕をするにも官許と、およそ民間の事業の七割から八割には政府が関わっている。こんな具合であるから世の人々の心はますますその風になびき、官を慕い官を頼り、官を恐れ官に諂って、独立の気概をわずかにでも表そうとする者などおらず、その醜態は実に見るに堪えないほどである。

英訳文

As an example, almost of all scholars of Western studies have become governmental officers and only a few of them are doing their job in private sector. However, it is not because they look after their own interests, but because they were educated to aim at only the government, think that they can do nothing if they are not in the government and aspire to accomplish their longstanding ambition by relying on it.

Even a prominent scholar is no exception to this rule. Although his conduct seems despicable, you don’t have to blame his intention. It is not because his intention is bad, but because he cannot realize that he is influenced by the spirit of this country. Even a famous great person is like this, so it is natural that the people in this country follow the example.

Young students aspire to the government soon after reading a few books. Townspeople with ambition begin their business under the government’s name if they have some money. You have to get the government approval to build a school, preach a sermon, raise cattle and rear silkworms. About seventy to eighty percent of private business are related with the government. Therefore, the people in this country are increasingly influenced by the government and they worship, rely on, fear and flatter it. Nobody expresses his spirit of independence at all and I cannot endure this shame.

Translated by へいはちろう

江戸時代までの人々にとっての立身出世とは、主君に仕え、功績が認められて地位が上がり、その名が世間に知られる事でござった。しかし武士ではないその他の平民はこの様な出世を望むべくもなく、武士でなければ商人となって成功するという道もあったものの、商売を卑しむ儒学の影響もあってこれを名誉と考える風潮はあまりなかったのでござる。

しかし明治の時代となり身分制度が廃止され、それまで立身出世の機会が与えられなかった人々にも能力に応じて機会が与えられる様になると、彼らは明治維新の功労者達に続けとばかりにこぞって学問をする事となる。福沢諭吉の「学問のすすめ」が当時の大ベストセラーとなったのは、そういう事情もあったのでござろう。

しかし福沢は以上の通り、そんな世間の風潮からさらに一歩進んだ視点を持っていた様でござるな。かつて人々がその能力に応じて立身出世できなかったのは儒学の影響であるはずなのに、何を持って立身出世とするかについての価値基準が儒学の影響に縛られたままとは何たる皮肉でござろうか。

学問のすすめの原文・現代語訳・英訳文をまとめて読みたい方は本サイトの 学問のすすめを英訳 をご覧くだされ。

学問のすすめ 四編 段落六 その一 必ずしも人に先って私に事を為し、以て人民の由るべき標的を示す者なかるべからず

学問のすすめの翻訳、四編 段落六 その一でござる。

現代語訳

 以上の事を考慮して考えると、現在の我が国の文明を発展させようとするならば、まず先に人々の心にしみついた気風を一掃しなければならない。ただこれを一掃するのは、政府の命令を用いても、個人の論説を用いても難しく、必ず誰かが人々に先んじて行動し、それによって人民の拠り所となる手本を示すようにしなければならない。今この手本となるべき人物は、農民の中にはおらず、商人の中にもおらず、また和漢の学者達の中にもいない。その任に当たる事ができるのは、ただ洋学の流れを汲むある種の人々がいるのみである。

しかしながらこれらの人々に頼る事のできない事情もまたある。この洋学者流の人々は近頃、ようやく世間に増えてきて、ある者は西洋の書物を翻訳し、ある者は翻訳された書物を読み、精一杯力を尽くしている様に見えるけれども、この学者達は文字は読めてもその意味を理解できないのか、あるいは意味は理解できてもそれを実践するほどの誠意がないのか、その行動を見る限りにおいては、私などは大いに疑念を抱かざるを得ない。

その疑念とは、この学者達、官職がある事は知っていても私的に身を立てる事は知らず、政府で出世する術は心得ていても、政府の外に居続ける道を知らないのではないかという事である。結局のところ漢学者流の悪習と無縁ではいられないのか、まるで漢学の体に洋学の衣装を着ているかの様である。

英訳文

In the light of these things, to develop the civilization of this country, you must clean up the spirit which is widespread among the people beforehand. To clear it up, you cannot depend on government ordinances or the people’s speech. You must conduct yourself before others and make yourself a good example for the people. But when you look for a person who can be a good example for the people, there is none in farmers, merchants or scholars of Japanese and Chinese studies. Only scholars of Western studies can fulfill the task.

However, there is also the reason that you cannot depend on these people. Recently, they have been increasing gradually. Some translate Western books and some read the translated books and they look they are doing their best. But from my point of view, they look they can only read books but cannot understand them or they can understand books but don’t have conscience to practice them, and I cannot help but suspect them.

I suspect that these scholars know there are jobs in the government but don’t know jobs in private sector and know how to succeed in the government but don’t know the way to stay in private sector. In other words, they cannot avoid bad practices of scholars of Chinese studies as if they wore Western clothes on Chinese body.

Translated by へいはちろう

今回の文を持って福沢が知識よりも実践に重きを置いていると断ずる事はできないでござるが、ここで漢学の一派である陽明学の「知行合一 (ちこうごういつ)」っぽい論調となっている所が少々面白いでござるな。初編 段落二で学問の実用性に重きを置いている点や自伝に書かれた内容から推測するに、福沢が形而上よりも形而下の問題により感心があった事は疑いないでござるが、その傾向がいつ頃に養われたものか考えると洋学の影響が原因とも言い切れない。

福沢が少年期に師事した漢学者の白石照山は特に陽明学や亀井学の影響が強かったと言われる人物なので、もしかしたらその影響もあるのやも知れないでござるな。

学問のすすめの原文・現代語訳・英訳文をまとめて読みたい方は本サイトの 学問のすすめを英訳 をご覧くだされ。

学問のすすめ 四編 段落五 その二 政府威を用れば人民は偽を以てこれに応ぜん

学問のすすめの翻訳、四編 段落五 その二でござる。

現代語訳

試しに一例を挙げてみよう。現在の政府に見るべき人物が少ないという訳ではない、個人的にその言葉を聞き、その行動を見れば、皆ほとんど度量の大きな立派な人物であり、私から見て非難すべき点が見つけられないばかりか、その言行は慕うべきものでさえある。またもう一方を見てみれば、平民といえども全員が無気力な愚民というわけではなく、一万人に一人くらいは公明誠実な良民もいるだろう。

だがしかしこの大人物、政府に集まって政治をする段になり、その実績を見てみれば、私にとってあまり感心できない事ばかりである。またかの誠実なる良民も、政府に接する段になるとたちまちその節を曲げ、嘘偽りを用いて官を欺いていながら恥じる事さえない。この大人物がこの様な政治を行い、この良民がこのような卑劣な行いに出るのは何故だろうか。まるで一つの体に二つの頭がついているかの様ではないか。

個人的には智者であっても、政府の一員になると愚者となる。一人一人は賢いのに、これを集めると暗愚となる。いったい政府というものは、智者が大勢集まって一人の愚者の様な行いをする場所と言わざるを得ない。まったくもって不思議な事である。この様な事態が起きる理由とはつまり、かの気風なるものに制せられて、人々が一個人としての能力を存分に発揮する事ができないからではないだろうか。維新以来、政府が学術、法律、商売等を振興しようとしても効果が上がらないのは、まさしくここに原因があるのだ。

それなのに今、一時の術策を用いて愚民をコントロールし、その知恵や徳が育つのを待つというのは、人民を脅して文明を強制するものか、そうでなければ騙して善人に仕立て上げようとする様なものである。政府が人民を脅せば人民は偽りをもってこれに応じるだろう。政府が偽りを用いれば人民は上辺だけでこれに従う様になるだろう。こんなものを名案だなどと言ってはいけない。たとえ統治が上手くいったとしても、文明の発展という意味ではまったく益の無い事である。こうであるから、世の文明を進歩させるためには、ただ政府の力のみに頼ってはいけないのである。

英訳文

For example, I cannot say that there are few good people in the government. When I hear their words and watch their deeds individually, most of them are so generous and good that I think they are not only blameless but even respectful. On the other hand, not all the commoners are spiritless and ignorant. There should be one fair, honest and good person in ten thousand.

However, when these good people gather and govern the county, I cannot appreciate a lot of their political results. And the fair and honest commoner, when he associates with the government, also compromises his principles at once and deceives the officers with lies shamelessly. Why do these good people govern the country like this and why does the good commoner become despicable like this, as if they had two heads with one body?

They are wise individually and foolish as government officers. They are intelligent when they are separated and imbecile when they gather. I must say that the government is the place which wise people gather and act as a fool. What a strange place it is. After all, I suppose that’s because they are controlled by the “spirit” and cannot exercise their individual ability. This is why the government hasn’t accomplished the developments of academic disciplines, the law and commerce since the Meiji Restoration.

Nevertheless, someone says “the government should use a tentative maneuver to control the ignorant people until they have improved their wisdom and virtue.” This should be either to compel the people to civilize or to deceive them into being good. If the government compels the people, they will respond with lies. If the government deceive the people, they will obey it only superficially. You should not call this a good idea. If you could govern the people well, there would no benefit from the standpoint of civilization. This is why I say you should not rely on only the government if you develop the civilization of the country.

Translated by へいはちろう

日本人の国民性として「和を重んじる」というのはよく言われる事でござるな。それ自体は悪い事ではないが、当然何事にもメリットとデメリットというものがある。その弊害の最たるものの一つは、物事の道理よりも人の和の方が優先されてしまう事が少なくないという事でござろう。一人一人と話せば道理が通じぬという訳ではないので、何か変化を起こそうと思ったら今度は根回しが重要となる。福沢諭吉もその理想は別として、慶應義塾の設立や運営にあたってはその人脈を活用しているでござるな。

話を今回の文章に戻すと、意図的なものかは解らないでござるが、儒学的な術策を否定するのに儒学的な論法を用いている所が少々面白いでござるな。「政府威を用れば人民は偽を以てこれに応ぜん」なんて言葉は、論語に出てきてもおかしくない様な感じでござる。

学問のすすめの原文・現代語訳・英訳文をまとめて読みたい方は本サイトの 学問のすすめを英訳 をご覧くだされ。

学問のすすめ 四編 段落五 その一 我全国の人民、数千百年専制の政治に窘められ、人々その心に思う所を発露する能わず

学問のすすめの翻訳、四編 段落五 その一でござる。

現代語訳

 またこの様に言う人もいる、「政府はしばらくの間、一時の術策を用いて愚民をコントロールし、その知恵や徳が育ってから文明の領域に入らせるようにすれば良いのだ」と。このやり方は言うのは簡単だが実行するのは不可能である。

我が国の人民は、数百年から数千年もの間専制政治の支配下にあり、人々はその心で思うことを表現する事もできず、人を騙して安全をかすめ取り、嘘をついて罪から逃れ、嘘偽りは人生の必需品となり、不誠不実は日常の習慣となり、これを恥じる者もこれに疑問を抱く者もなく、人としての羞恥心は地面を払っても出てこないほどである。こんなあり様でどうすれば国の事を考える余裕ができるだろうか。

政府はこの悪弊をなんとかしようと、ますます虚勢を張って、人民を脅して叱りつけ、無理矢理に誠実な人間にしようとしてかえってますます不信へと導き、まるで火を消すのに火を用いる様な状況になっている。そして遂には上下の人々の間に隔たりができてしまって、それぞれにある種の形の無い気風を形成している。この気風とはいわゆる「スピリット」と呼ばれるもので、簡単にこれを変える事はできないものなのだ。

最近になって、政府の形は大きく改められたけれども、その専制抑圧の気風は今なお存在する。人民も少しばかり権利を得たように見える部分もあるけれども、その卑屈不信の気風は依然として昔のままである。この気風とは形が無く目に見えないものであるから、一人の人間の一時の行動によって説明できる事ではないけれども、その影響力はとても大きく、世間全体の出来事を通して見れば、明らかにそれが空虚な理屈などではない事が解る。

英訳文

Someone says, “The government should use a tentative maneuver to control the ignorant people for a while. After they have improved their wisdom and virtue, it should make them progress to the civilization stage.” This is easy to say, hard to do.

Our people around the country had been under the control of tyrannical governments for hundreds or thousands of years. They had not been able to express their opinions, had stolen their safety by cheating and escaped punishment by lying. Cheating and lying have become their necessities for life and faithlessness has become their daily routine. Nobody feels ashamed and has doubts about it. Their sense of shame has all gone away. Under these circumstances, how on earth can they care for the country?

To solve these problems, the government has become more arrogant and been threatening and blaming the people. It has been trying to force them to be faithful. But they have been becoming more faithless on the contrary, as if it were adding fuel to the fire. Eventually, the people have been separated from the government and both of them have produced a kind of formless atmosphere respectively. The atmosphere is called “spirit” in English and you cannot change it easily.

Recently, the government has drastically reformed apparently, but its tyrannical spirit still exists. The people also has gained a few rights seemingly, but their servile and faithless spirit is still the same as before. This “spirit” is formless and invisible. So you cannot illustrate it with one person’s one deed. But its influence is very strong and you should clearly recognize its existence by seeing what goes on in the world.

Translated by へいはちろう

冒頭の考えはいかにも儒学に慣れ親しんだ当時の日本人が気に入りそうな案でござるな。キリスト教の支配が強かった中世ヨーロッパでもウケたでござろうが、何が問題かと言えば要するに自主性や独立不羈の精神が育たない点にあるのでござろう。

欧米諸国を歴訪してその現状を知っている福沢にとっては自明の事であったでござろうが、それをいかに日本しか知らない当時の人々に説明するか苦労が忍ばれる文章となっているでござるな。

学問のすすめの原文・現代語訳・英訳文をまとめて読みたい方は本サイトの 学問のすすめを英訳 をご覧くだされ。