論語」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 子路第十三の十九 居処は恭に、事を執りて敬に、人に与りて忠なるべし

孔子の論語の翻訳332回目、子路第十三の十九でござる。

漢文
樊遅問仁。子曰、居處恭、執事敬、與人忠、雖之夷狄、不可棄也。

書き下し文
樊遅(はんち)、仁を問う。子曰わく、居処(きょしょ)は恭(きょう)に、事(こと)を執(と)りて敬に、人に与(まじわ)りて忠なること、夷狄(いてき)に之(ゆ)くと雖(いえど)も、棄(す)つるべからざるなり。

英訳文
Fan Chi asked about benevolence. Confucius replied, “Be humble at home. Be prudent at work. Be faithful to the people. You must follow these principles even in a savage land.”

現代語訳
樊遅(はんち)が仁について尋ねました。孔子は、
「家では恭しく、仕事では慎重に、人々に対しては誠実に振る舞いなさい。これらは例え未開の地へ行ったとしても忘れてはならない事だ。」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

樊遅(はんち:姓は樊、名は須、字は子遅。孔子の弟子の一人。為政第二の五では孔子の御者をしている。)

言葉としては実に簡単でござるが、実行するのはとても難しい事でござるな。

子路第十三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子路第十三を英訳を見て下され。

孔子の論語 子路第十三の十八 父は子の為めに隠し、子は父の為に隠す、直きこと其の内に在り

孔子の論語の翻訳331回目、子路第十三の十八でござる。

漢文
葉公語孔子曰、吾黨有直躬者、其父攘羊、而子證之、孔子曰、吾黨之直者異於是、父爲子隱、子爲父隱、直在其中矣。

書き下し文
葉公(しょうこう)、孔子に語りて曰わく、吾(わ)が党に直躬(ちょくきゅう)なる者あり。其の父、羊を攘(ぬす)みて。子これを証す。孔子曰わく、吾が党の直(なお)き者は是れに異なり。父は子の為めに隠し、子は父の為に隠す。直きこと其の内に在り。

英訳文
Magistrate of She said to Confucius, “There is a very honest person in our village. When his father stole sheep, he prosecuted his own father.” Confucius said, “In our village, honesty is different from yours. A father defends his children and Children defend their father. I think this is honesty.”

現代語訳
葉県(しょうけん)の長官が孔子に言いました、
「私の村にはとても正直な者がいます。彼の父親が羊を盗んだとき、自らの父親を訴えたのです。」
孔子はこれを聞いて、
「私の村の正直というのはそれとは違います。父は子のために罪を隠し、子は父のために罪を隠します。本当の正直とはその心の中にあるものです。」
とおっしゃいました。

Translated by へいはちろう

葉公(しょうこう:葉公子高とも言う。氏は沈、名は諸梁、字は子高。楚の葉県の長官。「葉公好龍(しょうこうりゅうをこのむ)」の故事でも知られ小人という評価をされがちではあるが、春秋左氏伝によると白公の乱を平定した功績により楚恵王から令尹(宰相)と司馬(軍事長官)に任じられて文武の大権を得ながらも、それらの役職を他者に譲りわたして葉公の地位にとどまるなど仁義に厚く民衆に慕われる名将としての逸話も残っている。)

今回の文については賛否両論あるのではないでござろうか、人の物を盗んではいけないというのは人類普遍の社会正義の一つでござる。親孝行や家族愛も人類普遍の倫理徳目だとはいえ、家族のために犯罪を見過ごしてもよいというのは中々すぐには納得できないものでござる。

しかし儒学の倫理観の根本は孝(家族愛)であり、その孝をもって家族が正しく生きられるように支えあうのが基本なのでござる。現代の個人主義とは違って自分だけが正直者になろうとしても許されないのでござるな。

これに対し法家の韓非子は五蠹篇でこれと同じ直躬のエピソードを挙げ、孔子の考えを寓話によって否定した後で、「公」と「私」の概念はその文字の成立から相反しており決して両立しないという様な趣旨の意見を述べているでござる。

ちなみに現代日本の法律では刑法第105条に「前2条の罪(第103条:犯人蔵匿等、第104条:証拠隠滅等) については、犯人又は逃走した者の親族がこれらの者の利益のために犯したときは、その刑を免除することができる。」とあり、親族による犯人蔵匿や証拠隠滅の罪に対しては裁判所の裁量によって刑が免除されうるという規定があるでござる。さらに昭和22年に行われた刑法改正以前だとこれらは不可罰、解りやすく言い換えれば戦前戦中の刑法では、親族が犯人を匿ったりその証拠を隠滅してもその行為が罪に問われる事はなかったみたいでござるな。

子路第十三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子路第十三を英訳を見て下され。

孔子の論語 子路第十三の十七 速やかならんと欲すれば則ち達せず、小利を見れば則ち大事成らず

孔子の論語の翻訳330回目、子路第十三の十七でござる。

漢文
子夏爲魯筥父宰、問政、子曰、毋欲速、毋見小利、欲速則不達、見小利則大事不成。

書き下し文
子夏(しか)、筥父(きょほ)の宰(さい)と為(な)りて、政(まつりごと)を問う。子曰わく、速(すみ)やかならんと欲すること毋(な)かれ。小利(しょうり)を見ること毋かれ。速やかならんと欲すれば則(すなわ)ち達(たっ)せず。小利を見れば則ち大事(だいじ)成らず。

英訳文
Zi Xia became the magistrate of Ju Fu and asked about politics. Confucius replied, “Do not rush. Do not pursue a small profit. If you rush, you will fail. If you pursue a small profit, you can not accomplish a great task.”

現代語訳
子夏(しか)が筥父(きょほ)の街の長官になった時に政治について尋ねました。孔子は、
「事を急いではいけない。小さな利益にとらわれてはいけない。急げば事は失敗に終わるし、小さな利益にとらわれては大事を成す事はできない。」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

子夏(しか:姓は卜、名は商。字は子夏。詳細は雍也第六の十三に。)

「急いては事を仕損じる」ということわざがあるでござるな。英語では Haste makes waste. というほぼ同じ意味のことわざがあるのでござるが、後半部とのバランスを考えてif構文で訳したでござる。

子路第十三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子路第十三を英訳を見て下され。

孔子の論語 子路第十三の十六 近き者説び遠き者来たる

孔子の論語の翻訳329回目、子路第十三の十六でござる。

漢文
葉公問政、子曰、近者説、遠者來。

書き下し文
葉公(しょうこう)、政(まつりごと)を問う。子曰わく、近き者説(よろこ)び遠き者来たる。

英訳文
Magistrate of She asked about politics. Confucius replied, “If the local people are delighted with your government, many people will come from far away.”

現代語訳
葉県(しょうけん)の長官が政治について尋ねました。孔子は、
「近くの者が喜ぶような政治をすれば、遠くの者がそれを慕ってやって来ます。」
と答えました。

Translated by へいはちろう

葉公(しょうこう:氏は沈、名は諸梁、字は子高。楚の葉県の長官。詳細は子路第十三の十八に。)

子路第十三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子路第十三を英訳を見て下され。

孔子の論語 子路第十三の十五 如し君たることの難きを知らば、一言にして邦を興こすに幾からずや

孔子の論語の翻訳328回目、子路第十三の十五でござる。

漢文
定公問、一言而可以興邦有諸、孔子對曰、言不可以若是、其幾也、人之言曰、爲君難、爲臣不易、如知爲君之難也、不幾乎一言而興邦乎、曰、一言而可喪邦有 諸、孔子對曰、言不可以若是、其幾也、人之言曰、予無樂乎爲君、唯其言而樂莫予違也、如其善而莫之違也、不亦善乎、如不善而莫之違也、不幾乎一言而喪邦乎。

書き下し文
定公(ていこう)問う。一言にして以(もっ)て邦(くに)を興こすべきこと諸(こ)れ有りや。孔子対(こた)えて曰わく、言(げん)は以て是(か)くの若(ごと)くなるべからざるも、其れ幾(ちか)きなり。人の言に曰わく、君(きみ)たること難(かた)し、臣たること易(やす)からずと。如(も)し君たることの難きを知らば、一言にして邦を興こすに幾(ちか)からずや。曰わく、一言にして以て邦を喪(ほろ)ぼすべきこと諸れ有りや。孔子対えて曰わく、言は以て是くの若くなるべからざるも、其れ幾きなり。人の言に曰わく、予(わ)れは君たることを楽しむこと無し。唯だ其の言にして予れに違(たが)うこと莫(な)きを楽しむなりと。如し其れ善にしてこれに違うこと莫(な)くんば、亦(また)善からずや。如し不善にしてこれに違うこと莫くんば、一言にして邦を喪ぼすに幾(ちか)かからずや。

英訳文
Marquis Ding asked, “Is there any proverb that can develop our country?” Confucius replied, “A proverb cannot develop a country. But there is a proverb almost the same. They say, ‘It is difficult to be a monarch. It is not easy to be a vassal.’ If you understand difficulty of being a monarch, you can develop your country.” Marquis Ding asked, “Is there any proverb that can ruin our country?” Confucius replied, “A proverb cannot ruin a country. But there is a proverb almost the same. They say, ‘I do not enjoy being a monarch. I just enjoy that everyone obeys my order.’ If your order is right, it is also right that everyone obeys your order. But if your order is not right and everyone obeys your order, your order can ruin your country.”

現代語訳
定公(ていこう)が尋ねました、
「一言で国を盛んにするような、そんな言葉はあるだろうか?」
孔子は、
「言葉が国を盛んにする事はできませんが、それに近い意味の言葉があります。”君主である事は難しい、家臣である事は簡単ではない。” もしあなたが君主である事の難しさを理解なされるのであれば、この言葉は国を盛んにする事ができると言えます。」
と答えられました。定公は続いて尋ねました、
「一言で国を滅ぼすような、そんな言葉はあるだろうか?」
孔子は、
「言葉が国を滅ぼす事はできませんが、それに近い意味の言葉があります。”私は君主である事を楽しむのではない、人々が私の命令に従う事を楽しむのだ。” あなたの命令が正しければ、人々が命令に従う事も正しいと言えます。しかしあなたの命令が正しくなく、人々がその命令に従うとしたら、この言葉は国を滅ぼす事ができると言えます。」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

定公(在位B.C.509~B.C.495。 名前は姫宋、爵位は侯爵。先代の昭公が三桓氏によって追放された後、魯公となった。孔子を重用して司寇(警察・司法責任者)に任じたが、次第に政務への熱意を失っていき礼儀を軽んじるようになる、失望した孔子は魯国を去って行った。)

儒学の政治指向は中央集権体制なので、自ずと君主の権限は強くなる。それゆえに君主の責任は非常に重大で、孔子は遠まわしにその自覚をうながしたのでござろう。

日本人の歴史観も儒学の影響が色濃いせいか、何かあれば君主の責任にして済ませてしまおうという傾向があるでござるな。世がうまく治まれば君主のおかげで、世が乱れれば君主が悪いからだと決め付けるのは典型的な儒学思考でござる。

しかし実際には当時の孔子自身が魯の実質的支配者である三桓氏から権力を奪還して定公に戻そうと苦労したように、歴史上の君主のほとんどは有力家臣や豪族たちの利害調整役という程度でござったろう。

ときどき傑出した君主があらわれて権力を掌握して、善政を布けば名君と呼ばれ、悪政を布けば暴君と呼ばれるのでござる。しかもこれらの基準は時代とともに変わったりもするので、その辺をよくよく調べると面白いでござるよ。

子路第十三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子路第十三を英訳を見て下され。