論語」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 子路第十三の九 曰わく、これを教えん

孔子の論語の翻訳322回目、子路第十三の九でござる。

漢文
子適衛、冉有僕、子曰、庶矣哉、冉有曰、既庶矣、叉何加焉、曰富之、曰既富矣、叉何加焉、曰教之。

書き下し文
子、衛(えい)に適(ゆ)く。冉有(ぜんゆう)僕(ぼく)たり。子曰わく、庶(おお)きかな。冉有が曰わく、既(すで)に庶し。又た何をか加えん。曰わく、これを富まさん。曰わく、既に富めり。又た何をか加えん。曰わく、これを教えん。

英訳文
When Confucius visited Wei, Ran You drove the carriage. Confucius said, “Wei has a large population.” Ran You asked, “If it has a large population, what will you do, master?” Confucius replied, “I will make the people be wealthy.” Ran You asked, “If the people are wealthy, what will you do next?” Confucius replied, “I will teach them.”

現代語訳
孔子が衛の国を訪れたとき、冉有(ぜんゆう)が御者を務めていた。孔子が、
「人口が多いな。」
とおっしゃると、冉有が、
「人口が既に多い国では、先生は何をなさいますか?」
と尋ね、孔子は、
「人々を豊かにするだろう。」
と答えられました。冉有が次に、
「人々が豊かになったら、次は何をなさいますか?」
と尋ねると、孔子は、
「彼らを教育するだろう。」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

冉有(ぜんゆう:姓は冉、名は求、字は子有。先進第十一の三では孔子に政務の才があると評されている。)

顔淵第十二の七では「食糧より信義だ。」とおっしゃっていて、孔子は必ずしも管仲の、「倉廩満ちて礼節を知り、衣食足りて栄辱を知る。」(衣食足りて礼節を知る) – 管子 と同じ考えではなかった事は確かでござるが、衛の国の人口が多いということは子路第十三の四にもあるとおり政治がある程度うまく行ってるからだと孔子は考えていたのでござろう。

子路第十三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子路第十三を英訳を見て下され。

孔子の論語 子路第十三の八 富に有るに曰わく、苟か美し

孔子の論語の翻訳321回目、子路第十三の八でござる。

漢文
子謂衛公子荊、善居室、始有曰苟合矣、少有曰苟完矣、富有曰苟美矣。

書き下し文
子、衛(えい)の公子荊(こうしけい)を謂(い)わく、善く室を居(お)く。始め有るに曰わく、苟(いささ)か合う。少しく有るに曰わく、苟か完(まった)し。富(さかん)に有るに曰わく、苟か美(よ)し。

英訳文
Confucius said about young lord Jing of Wei, “He is good at accumulation of wealth. He said, ‘I can manage to make ends meet somehow.’ when he began to accumulate. He said, ‘I am somehow prepared.’ when he had some wealth. He said, ‘I’ve got sufficient property somehow.’ when he had plenty of wealth.”

現代語訳
孔子が衛の公子荊(こうしけい)についておっしゃいました、
「彼は蓄財が上手い。自分の家を持って蓄財を始めた頃には、”なんとかやり繰りできますよ” と言い、少し財産ができた頃には、”なんとか体裁が整いましたよ” と言い、かなりの財産ができた頃には、”ようやく一人前の財産ができましたよ” と言っていた。」

Translated by へいはちろう

公子荊(こうしけい:衛の公族、公子とは国公の一族に対する尊称。)

世界における三大商業民族(商売の上手い民族)といえば、ユダヤ・インド・華僑でござるが、彼らの特徴は教育熱心な事に加えて蓄財に対して悪いイメージが無い点でござる。

厳密に話すととても大変なのでござるが、日本では古来よりの仏教の影響や江戸時代に朱子学に禅宗の清貧の思想を併せて武士階級が発展していった経過もあって、「金持ち」という言葉にあまり良いイメージはござらんな。

これもやはり厳密に話すと大変なのでござるが、「お金を貯める事」に関する各宗教の考え方とその変遷は宗教史・人類史を考える上でとても興味深い視点の一つでござる。

人類社会が発展して貨幣経済が定着し、そこに商人階級が形成されると彼らの身分を社会的に擁護するための思想が必要になってくる。もともと孔子の時代の中国をはじめ、商人というのは生産者である農民からも支配者階級からも差別の対象となりやすかったのでござるが(「商」という言葉は殷の国を築いた商族が周に国を滅ぼされた後で、商売をやって生きていくしかなかったという差別意識から生まれた。)、社会経済の発展ともに影響力を強めていった彼らの権利を守るために新たな宗教・宗派・政治思想が生みだされてきたのでござる。当然それらに対する反発的な思想も生産者階級から生まれるわけでござるが、ごく最近というか現在進行形というか資本主義と共産主義の対立もこれらの一種でござるな。政治思想を云々するブログでは無いのでこれ以上は語らないでござるが。

先に挙げたユダヤ・インド・華僑も彼らなりの権利を確立するためには異国の地で商売を成功させる以外になかったという歴史的背景もあり、それだからこそ地域住民の反発を買ったということもあったのでござる。

子路第十三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子路第十三を英訳を見て下され。

孔子の論語 子路第十三の七 魯衛の政は兄弟なり

孔子の論語の翻訳320回目、子路第十三の七でござる。

漢文
子曰、魯衛之政兄弟也。

書き下し文
子曰わく、魯衛(ろえい)の政(まつりごと)は兄弟なり。

英訳文
Confucius said, “Politics of Lu and Wei are similar like brothers.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「魯と衛の政治はまるで兄弟のようなものだ。」

Translated by へいはちろう

魯の始祖である周公旦と衛の始祖の康叔封はともに周の武王の兄弟でござる。そんなことを言ったら当時の国の多くが周王室の血縁なのでござるが、大国にはさまれた小国であるという点や中華の中心近くにあって文化的に進んでいた点など共通点も多い国でござった。孔子は故郷である魯の次に衛に長く滞在しているでござるな。

子路第十三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子路第十三を英訳を見て下され。

孔子の論語 子路第十三の六 其の身正しければ、令せざれども行わる

孔子の論語の翻訳319回目、子路第十三の六でござる。

漢文
子曰、其身正、不令而行、其身不正、雖令不從。

書き下し文
子曰わく、其の身正しければ、令(れい)せざれども行わる。其の身正しからざれば、令すと雖(いえど)も従わず。

英訳文
Confucius said, “If you are righteous, people act without your order. If you are not righteous, people do not obey your order.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「自分自身が正しくさえあれば、命令などしなくとも人々は行動する。自分自身が正しくなければ、例え命令をしたとしても人々は従いはしない。」

Translated by へいはちろう

この考え方の解り易い例として、儒学には「大義名分」という言葉があるでござるな。現在は自らの行動の正当性を担保するための根拠などを指すこの言葉は、元々は「自らの立場(名)による責任や役割(分)があり、経験則(主に論語などの四書五経)によって培われた価値判断(大義)によってその正邪善悪が決まる」という意味なのでござる。

「正」とか「義」とかを使わずに言えば、人々の上に立つ人間の行動は多くの人々に影響を与えるので慎重にせねばならない。また影響を受ける人々が納得しないような事はしてはならないし、どうしてもする必要があるのならば納得をさせるようにしなければならない。という事でござる。

孟子は「天は有徳の者に命じて天下を統治させる(天子)、天子が徳を失った時には別の者に天命を下すが、天の意志は万民を通じて示される」という革命論を主張し、天の意志=万民の意志という事を暗に示唆しているのでござる。この王朝交代の際に必要とされるのが今でいうところの大義名分でござるな。

子路第十三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子路第十三を英訳を見て下され。

孔子の論語 子路第十三の五 多しと雖も亦奚を以て為さん

孔子の論語の翻訳318回目、子路第十三の五でござる。

漢文
子曰、誦詩三百、授之以政不達、使於四方不能専對、雖多亦奚以爲。

書き下し文
子曰わく、詩三百を誦(しょう)し、これに授くるに政(まつりごと)を以(もっ)てして達せず、四方に使いして専(ひと)り対(こた)うること能(あた)わざれば、多しと雖(いえど)も亦(また)奚(なに)を以て為さん。

英訳文
Confucius said, “It is useless to learn poems, if you cannot manage your official duty and diplomatic negotiations even if you can learn three hundred poems by heart.”

現代語訳
孔子がおっしゃました、
「たとえ300以上の詩を暗誦できたとしても、政務をこなせず外交交渉もまとめる事ができないようであれば、学んだ詩文に何の意味があるだろうか。」

Translated by へいはちろう

いやいやあなたは実務能力があるかどうかはともかく、まったく政務に携わろうとしなかった顔回を弟子の中でもっとも高く評価していたではないですか。というツッコミを思わずいれたくなってしまう拙者は、どうしようもないあまのじゃくでござるな。

孔子のおっしゃりたかったことは詩文の中にある教訓を学びとって生かす事が大切だ、ということでござる。そして他の弟子達とは違って、顔回はさらに大切な事をおそらく肌身で感じるタイプの人間だったと拙者は解釈している次第。

子路第十三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子路第十三を英訳を見て下され。