論語」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 雍也第六の二 簡に居て簡を行う、乃わち大簡なること無からんや

孔子の論語の翻訳122回目、雍也第六の二でござる。

漢文
仲弓問子桑伯子、子曰、可也、簡、仲弓曰、居敬而行簡、以臨其民、不亦可乎、居簡而行簡、無乃大簡乎、子曰、雍之言然。

書き下し文
仲弓(ちゅうきゅう)、子桑伯子(しそうはくし)を問う。子曰わく、可なり、簡(かん)なり。仲弓が曰わく、敬(けい)に居(い)て簡を行い、以(もっ)て其の民に臨(のぞ)まば、亦(また)可ならずや。簡に居て簡を行う、乃(すな)わち大簡(たいかん)なること無からんや。子曰わく、雍(よう)の言、然(しか)り。

英訳文
Zhong Gong asked about Zi Sang Bo Zi. Confucius replied, “Not bad. He is generous.” Then Zhong Gong said, “If he is both prudent and generous, and he associates with the people with prudence, he is quite good. But if he is only generous, he is too generous.” Confucius said, “I agree with you.”

現代語訳
仲弓(ちゅうきゅう)が子桑伯子(しそうはくし)の人柄について尋ねました、孔子は、
「悪くないな、彼は鷹揚だ。」
と答えられました。すると仲弓が、
「もし彼が慎重に考えた上で鷹揚に事を行って人々に接するならば、確かに良い人物ですね。しかし彼がただ鷹揚であるだけならば、単に大雑把なだけでしょう。」
と言い、孔子は、
「お前の言うとおりだ。」
とおっしゃいました。

Translated by へいはちろう

仲弓(ちゅうきゅう:姓は冉、名は雍、字は仲弓。孔門十哲の一人。前回の雍也第六の一では孔子に君主にふさわしいと評されている。)

子桑伯子(しそうはくし:孔子と同時代の隠者。荘子の中の寓話に子桑戸(しそうこ)と言う名前で登場する。)

気前が良い人物は多くの人々から好かれるものでござる。日本の偉い(と一般に言われる身分の)人々は伝統的に気前の良さで人々の好意や尊敬を買う傾向があるでござるな。それが善いか悪いかは別として、それが一番早道だからでござる。

しかし人々に対して気前がいいからと言って、自分もそれに甘えていい加減になってはいけないという事でござろうか。

雍也第六の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 雍也第六を英訳を見て下され。

孔子の論語 雍也第六の一 雍や南面せしむべし

孔子の論語の翻訳121回目、雍也第六の一でござる。

漢文
子曰、雍也可使南面。

書き下し文
子曰わく、雍(よう)や南面せしむべし。

英訳文
Confucius said, “Ran Yong is capable of governing a country.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「雍(よう)は南面させてもよい(一国を統治するに足る器量がある)。」

Translated by へいはちろう

(よう:冉雍(ぜんよう)の事、姓は冉、名は雍、字は仲弓。孔門十哲の一人。身分の低い出自で口下手であったが孔子にその人柄を愛された。)

南面(なんめん)とは王侯が部屋の北側に南を向いて座る事から「君主に相応しい器量の持ち主」と言う意味でござる。

雍也第六の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 雍也第六を英訳を見て下され。

孔子の論語 公冶長第五の二十八 丘の学を好むに如かざるなり

孔子の論語の翻訳120回目、公冶長第五の二十八でござる。

漢文
子曰、十室十邑、必有忠信如丘者焉、不如丘之好學也。

書き下し文
子曰わく、十室の邑(ゆう)、必ず忠信(ちゅうしん)、丘(きゅう)が如(ごと)き者あらん。丘の学を好むに如(し)かざるなり。

英訳文
Confucius said, “I think there is a person as faithful as me, even in a small village of ten households. But there must not be a person who likes learning as much as me.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「たとえ10軒しか無い村の中にも私くらい忠実な人物がいるだろう。しかし私くらい学問を好む人間はそうはいない。」

Translated by へいはちろう

孔子をして言わしめる、という感じでござるな。

「小賢しい知識など捨ててしまえ」、と文明を否定的に捉えた老子とは大違いでござる。老子はどちらかというと、そのどこにでもいるであろう人々の真心と素直さをありのまま大切にする事を主張して、孔子は真心を形として表現する手段を学ぶ事によって社会全体を良くして行こうとしたのでござる。

これはもうどちらが正しいと言えるものでは無く、人それぞれの人生において判断する事でござるな。

さて今回で公冶長第五は終了し、明日からは雍也第六でござる。

公冶長第五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 公冶長第五を英訳を見て下され。

孔子の論語 公冶長第五の二十七 吾未だ能く其の過ちを見て内に自ら訟むる者を見ざるなり

孔子の論語の翻訳119回目、公冶長第五の二十七でござる。

漢文
子曰、已矣乎、吾未見能見其過、而内自訟者也。

書き下し文
子曰わく、已矣乎(やんぬるかな)。吾(われ)未(いま)だ能(よ)く其の過(あやま)ちを見て内(うち)に自ら訟(せ)むる者を見ざるなり。

英訳文
Confucius said, “How incurable! I have never seen a person who admits his fault and regrets it.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「どうしようもないな。私は自分の過ちを素直に認めて心から反省をする人間に出会った事が無い。」

Translated by へいはちろう

あまりにシンプルでコメントのしようが無いでござるな。あえて言うなら人間そんなに捨てたもんじゃないよと拙者などは思うのでござる。

公冶長第五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 公冶長第五を英訳を見て下され。

孔子の論語 公冶長第五の二十六 老者はこれを安んじ、朋友はこれを信じ、少者はこれを懐けん

孔子の論語の翻訳118回目、公冶長第五の二十六でござる。

漢文
顔淵季路侍、子曰、盍各言爾志。子路曰、願車馬衣輕裘、與朋友共、敝之而無憾、顔淵曰、願無伐善、無施勞、子路曰、願聞子之志、子曰、老者安之、朋友信之、少者懐之。

書き下し文
顔淵(がんえん)・季路(きろ)侍(じ)す。子曰わく、盍(なん)ぞ各々(おのおの)爾(なんじ)の志(こころざし)を言わざる。子路(しろ)が曰わく、願わくは車馬(しゃば)衣裘(いきゅう)、朋友(ほうゆう)と共にし、これを 敝(やぶ)るとも憾(うら)み無けん。顔淵曰わく、願わくは善に伐(ほこ)ること無く、労(ろう)を施(ほどこ)すこと無けん。子路が曰わく、願わくは子の志を聞かん。 子曰わく、老者(ろうしゃ)はこれを安んじ、朋友はこれを信じ、少者はこれを懐(なつ)けん。

英訳文
Yan Yuan and Zi Lu were attending on Confucius. Confucius said, “Why don’t you tell me your ambition?” Zi Lu said, “I wish to share my horses, vehicles and clothes with my friends. And I don’t want to get angry even if they got damaged.” Yan Yuan said, “I wish I would not be arrogant about my good deeds. And I don’t want to give people troubles.” Zi Lu asked, “Would you tell me your ambition, master?” Confucius replied, “I wish to be a person who makes the old people comfort, friends trust him and the young follow him.”

現代語訳
顔淵(がんえん:顔回)と季路(きろ:子路)が孔子の側に仕えていました。
孔子が、
「お前たちの志を聞かせてくれないか?」
と言われ、子路(しろ)は、
「馬車でも馬でも衣服でも何でも友人と分かち合い、例えそれらを駄目にされても怒らない人間になりたいです。」
と答え、顔淵は、
「自分の善い行いに自惚れる事無く、人に苦労を押し付けない人間になりたいです。」
と答えました。
そして子路が孔子に、
「どうか先生の志を聞かせていただけませんか?」
と聞いたので、孔子は、
「お年寄りから安心され、友人から信頼され、年少者から慕われる人物になりたいものだ。」
とおっしゃいました。

Translated by へいはちろう

顔淵(がんえん:顔回とも言う。孔門十哲の一人、詳細は公冶長第五の九に。)

季路(きろ:子路とも言う。孔門十哲の一人、詳細は公冶長第五の七に。)

ほのぼのとした師と弟子の一幕でござるな。それぞれの人柄がよく表れていて和んでしまう文でござる。

ちなみに拙者は「若い間は時間を惜しんで良く学び、年老いてそれらを全て忘れ去る様な人間」になりたいでござる。

公冶長第五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 公冶長第五を英訳を見て下され。