孔子の論語 子路第十三の十二 如し王者あらば、必ず世にして後に仁ならん

孔子の論語の翻訳325回目、子路第十三の十二でござる。

漢文
子曰、如有王者、必世而後仁。

書き下し文
子曰わく、如(も)し王者あらば、必ず世にして後に仁ならん。

英訳文
Confucius said, “Even if a monarch who received Heaven’s will rules a country, the country needs thirty years until benevolence prevails.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「もし天命を受けた王者が世を治めたとしても、仁が国中にいきわたるには30年ほどかかるだろう。」

Translated by へいはちろう

前回の「善人でも100年治めれば~」を受けて言った言葉でござるな。そのさらに前に「私は3年で理想を実現する」とも言っておられるが、この場合は3年で仁政を布くための準備を完成させるということでござろうな。

子路第十三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子路第十三を英訳を見て下され。

孔子の論語 子路第十三の十一 善人、邦を為むること百年、亦以て残に勝ちて殺を去るべし

孔子の論語の翻訳324回目、子路第十三の十一でござる。

漢文
子曰、善人爲邦百年、亦可以勝殘去殺矣、誠哉是言也。

書き下し文
子曰わく、善人(ぜんにん)、邦(くに)を為(おさ)むること百年、亦(また)以(もっ)て残(ざん)に勝ちて殺を去るべしと。誠(まこと)なるかな、是(こ)の言や。

英訳文
Confucius said, “They says, ‘If someone governs a country for a hundred years, even though he is an ordinary person, the country can reduce crimes and can abolish the death penalty.’ I think it is true.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「普通の善人でも国を100年も治めれば、犯罪を減らして死刑を無くす事ができるというが、この言葉は本当だと私は思う。」

Translated by へいはちろう

前回の「三年あれば理想を叶えられる」を受けての言葉でござろうな。長い歴史を振り返っても同じ人間が100年も政治を行う例など普通に考えてある訳無いのでござるが、もしそんな事があったら王朝はその代か次の代で滅ぶでござろうな。

前にも言ったでござるが、権力というのは集中すればするほど時間の経過とともにリスクを高めていくのでござる。世襲君主でさえ通常20~30年程度で代が変わるというのに100年も同じ人間が権力の座にいたら彼に恨みを持つ人々は親子三代に渡って恨みを蓄積させることになるのでござる。逆に彼に優遇された人々は親子三代に渡って栄華を欲しいままにし腐敗と堕落をまねくでござろう。

どんな名君でも50年くらいが限界だと拙者は思う次第でござる。

子路第十三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子路第十三を英訳を見て下され。

孔子の論語 子路第十三の十 期月のみにして可ならん、三年にして成すこと有らん

孔子の論語の翻訳323回目、子路第十三の十でござる。

漢文
子曰、苟有用我者、期月而已可也、三年有成。

書き下し文
子曰わく、苟(いやしく)も我を用(もち)うる者あらば、期月(きげつ)のみにして可ならん。三年にして成すこと有らん。

英訳文
Confucius said, “If someone appoints me to an important position, I can get results within a year. Three years are enough to accomplish my ideal.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「もし私を重く用いる国があれば、一年で成果を出してみせる。三年もあれば理想を達成してみせるのだが。」

Translated by へいはちろう

この言葉は衛に仕官での仕官を希望していた孔子が、結局衛の霊公に用いてもらえずに嘆じたと言われているでござる。雍也第六の二十八では霊公の夫人である南子と我慢して会ってまでいるので、孔子の落胆は相当なものであったでござろう。

子路第十三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子路第十三を英訳を見て下され。

孔子の論語 子路第十三の九 曰わく、これを教えん

孔子の論語の翻訳322回目、子路第十三の九でござる。

漢文
子適衛、冉有僕、子曰、庶矣哉、冉有曰、既庶矣、叉何加焉、曰富之、曰既富矣、叉何加焉、曰教之。

書き下し文
子、衛(えい)に適(ゆ)く。冉有(ぜんゆう)僕(ぼく)たり。子曰わく、庶(おお)きかな。冉有が曰わく、既(すで)に庶し。又た何をか加えん。曰わく、これを富まさん。曰わく、既に富めり。又た何をか加えん。曰わく、これを教えん。

英訳文
When Confucius visited Wei, Ran You drove the carriage. Confucius said, “Wei has a large population.” Ran You asked, “If it has a large population, what will you do, master?” Confucius replied, “I will make the people be wealthy.” Ran You asked, “If the people are wealthy, what will you do next?” Confucius replied, “I will teach them.”

現代語訳
孔子が衛の国を訪れたとき、冉有(ぜんゆう)が御者を務めていた。孔子が、
「人口が多いな。」
とおっしゃると、冉有が、
「人口が既に多い国では、先生は何をなさいますか?」
と尋ね、孔子は、
「人々を豊かにするだろう。」
と答えられました。冉有が次に、
「人々が豊かになったら、次は何をなさいますか?」
と尋ねると、孔子は、
「彼らを教育するだろう。」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

冉有(ぜんゆう:姓は冉、名は求、字は子有。先進第十一の三では孔子に政務の才があると評されている。)

顔淵第十二の七では「食糧より信義だ。」とおっしゃっていて、孔子は必ずしも管仲の、「倉廩満ちて礼節を知り、衣食足りて栄辱を知る。」(衣食足りて礼節を知る) – 管子 と同じ考えではなかった事は確かでござるが、衛の国の人口が多いということは子路第十三の四にもあるとおり政治がある程度うまく行ってるからだと孔子は考えていたのでござろう。

子路第十三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子路第十三を英訳を見て下され。

孔子の論語 子路第十三の八 富に有るに曰わく、苟か美し

孔子の論語の翻訳321回目、子路第十三の八でござる。

漢文
子謂衛公子荊、善居室、始有曰苟合矣、少有曰苟完矣、富有曰苟美矣。

書き下し文
子、衛(えい)の公子荊(こうしけい)を謂(い)わく、善く室を居(お)く。始め有るに曰わく、苟(いささ)か合う。少しく有るに曰わく、苟か完(まった)し。富(さかん)に有るに曰わく、苟か美(よ)し。

英訳文
Confucius said about young lord Jing of Wei, “He is good at accumulation of wealth. He said, ‘I can manage to make ends meet somehow.’ when he began to accumulate. He said, ‘I am somehow prepared.’ when he had some wealth. He said, ‘I’ve got sufficient property somehow.’ when he had plenty of wealth.”

現代語訳
孔子が衛の公子荊(こうしけい)についておっしゃいました、
「彼は蓄財が上手い。自分の家を持って蓄財を始めた頃には、”なんとかやり繰りできますよ” と言い、少し財産ができた頃には、”なんとか体裁が整いましたよ” と言い、かなりの財産ができた頃には、”ようやく一人前の財産ができましたよ” と言っていた。」

Translated by へいはちろう

公子荊(こうしけい:衛の公族、公子とは国公の一族に対する尊称。)

世界における三大商業民族(商売の上手い民族)といえば、ユダヤ・インド・華僑でござるが、彼らの特徴は教育熱心な事に加えて蓄財に対して悪いイメージが無い点でござる。

厳密に話すととても大変なのでござるが、日本では古来よりの仏教の影響や江戸時代に朱子学に禅宗の清貧の思想を併せて武士階級が発展していった経過もあって、「金持ち」という言葉にあまり良いイメージはござらんな。

これもやはり厳密に話すと大変なのでござるが、「お金を貯める事」に関する各宗教の考え方とその変遷は宗教史・人類史を考える上でとても興味深い視点の一つでござる。

人類社会が発展して貨幣経済が定着し、そこに商人階級が形成されると彼らの身分を社会的に擁護するための思想が必要になってくる。もともと孔子の時代の中国をはじめ、商人というのは生産者である農民からも支配者階級からも差別の対象となりやすかったのでござるが(「商」という言葉は殷の国を築いた商族が周に国を滅ぼされた後で、商売をやって生きていくしかなかったという差別意識から生まれた。)、社会経済の発展ともに影響力を強めていった彼らの権利を守るために新たな宗教・宗派・政治思想が生みだされてきたのでござる。当然それらに対する反発的な思想も生産者階級から生まれるわけでござるが、ごく最近というか現在進行形というか資本主義と共産主義の対立もこれらの一種でござるな。政治思想を云々するブログでは無いのでこれ以上は語らないでござるが。

先に挙げたユダヤ・インド・華僑も彼らなりの権利を確立するためには異国の地で商売を成功させる以外になかったという歴史的背景もあり、それだからこそ地域住民の反発を買ったということもあったのでござる。

子路第十三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子路第十三を英訳を見て下され。