孔子の論語 衛霊公第十五の十一 鄭声を放ちて佞人を遠ざけよ

孔子の論語の翻訳400回目、衛霊公第十五の十一でござる。

漢文
顔淵問爲邦、子曰、行夏之時、乘殷之輅、服周之冕、樂則韶舞、放鄭聲、遠佞人、鄭聲淫、佞人殆。

書き下し文
顔淵(がんえん)、邦(くに)を為(おさ)めんことを問う。子曰わく、夏(か)の時を行い、殷(いん)の輅(ろ)に乗り、周の冕(べん)を服(ふく)し、楽(がく)は則(すなわ)ち韶舞(しょうぶ)し、鄭声(ていせい)を放ちて佞人(ねいじん)を遠ざけよ。鄭声は淫(いん)、佞人は殆(あや)うし。

英訳文
Yan Yuan asked how to govern the country. Confucius replied, “Use the calendar of Xia. Ride on the carriage of Yin. Wear the hat of Zhou. Play and dance the Shao music. Never play the music of Zheng. Never keep company with a glib talker. The music of Zheng is obscene. A glib talker is danger.”

現代語訳
顔淵(がんえん)が国を治める方法を尋ねました。孔子は、
「夏の暦を用い、殷の馬車に乗り、周の礼服を着て、舞楽は韶を演奏しなさい。鄭の音楽は禁止して、口先だけの輩と付き合ってはならない。鄭の音楽は淫らで風紀に良くないし、口先だけの輩は国を危うくするからだ。」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

顔淵(がんえん:顔回とも呼ぶ。姓は顔、名は回、字は子淵。詳細は公冶長第五の九に。)

述而第七の十三でも韶の音楽を絶賛し、陽貨第十七の十八でも鄭の音楽と口達者な人間を嫌っておられるでござるな。

口達者云々はともかく、昔の偉い人がこういう主観的な意見を残すと後世の人々が迷惑するのでござるよな。現在はともかく、漢の時代あたりの文化人は儒学の価値観にしばられて大変だったでござろう。歴史的には儒学を奨励していた漢が滅んで魏の時代になると建安の風骨として儒学から解き放たれた新しい文化が花咲くのでござるが。

衛霊公第十五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 衛霊公第十五を英訳を見て下され。

孔子の論語 衛霊公第十五の十 其の大夫の賢者に事え、其の士の仁者を友とす

孔子の論語の翻訳399回目、衛霊公第十五の十でござる。

漢文
子貢問爲仁、子曰、工欲善其事、必先利其器、居是邦也、事其大夫之賢者、友其士之仁者也。

書き下し文
子貢(しこう)、仁を為さんことを問う。子曰わく、工(こう)、其の事を善くせんと欲すれば、必ず先ず其の器(き)を利(するど)くす。是の邦(くに)に居りては、其の大夫の賢者に事(つか)え、其の士の仁者を友とす。

英訳文
Zi Gong asked how to accomplish benevolence. Confucius replied, “A carpenter sharpens his tools before work. So you should serve a wise minister and make friends with a benevolent person in the country.”

現代語訳
子貢(しこう)が仁を身につける方法を尋ねました。孔子は、
「大工が良い仕事をしようと思ったら、まず道具を良く研ぐものだ。だから賢い大臣に仕えて仁徳のある友人を作りなさい。(そうして自らを研鑽するのだ)」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

子貢(しこう:姓は端木、名は賜、字は子貢。詳細は公冶長第五の九に。)

学而第一の十五と同じように絶えず自らを研鑽することが大事だという事でござるな。

衛霊公第十五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 衛霊公第十五を英訳を見て下され。

孔子の論語 衛霊公第十五の九 志士仁人は、生を求めて以て仁を害すること無し

孔子の論語の翻訳398回目、衛霊公第十五の九でござる。

漢文
子曰、志士仁人、無求生以害仁、有殺身以成仁。

書き下し文
子曰わく、志士(しし)仁人(じんじん)は、生を求めて以(もっ)て仁を害すること無し。身を殺して以て仁を成すこと有り。

英訳文
Confucius said, “A person with high aspirations and a benevolent person never deviate from benevolence for their life. They would rather kill themselves to accomplish benevolence.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「志のある人物や仁者は我が身惜しさに仁の道にはずれるような事はしない。むしろ命をなげうって仁を達成する事もある。」

Translated by へいはちろう

孔子のお考えはともかくとして、本人は自覚していないでござろうが、こういう言葉を「自分の命を犠牲にすれば何をしても良い」と勘違いする御仁も歴史上にも現代にも後を絶たなくて困りものでござるな。

人々や正義のために命を捨てる行為はそれは称賛される場合もあるでござろうが、命をかける行為がすべて正当化される訳ではないのでござる。むしろ死んだ後では批判に対して反論すらできなくなるので、哀れといえば哀れでござるな。

衛霊公第十五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 衛霊公第十五を英訳を見て下され。

孔子の論語 衛霊公第十五の八 知者は人を失わず、亦言を失わず

孔子の論語の翻訳397回目、衛霊公第十五の八でござる。

漢文
子曰、可與言而不與之言、失人、不可與言而與之言、失言、知者不失人、亦不失言。

書き下し文
子曰わく、与(とも)に言うべくしてこれと言わざれば、人を失う。与に言うべからずしてこれと言えば、言を失う。知者は人を失わず、亦言を失わず。

英訳文
Confucius said, “You will lose good friends, if you don’t talk with them who are worthy to talk. You will waste words, if you talk with people who are not worthy to talk. The wise never lose friends and waste words.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「語るに値する人物と語り合わなければ、その人との関係を失う。語るに値しない人物と語り合うと言葉を無駄にする。知恵ある者は重要な人を失わないし、無駄口もきかない。」

Translated by へいはちろう

衛霊公第十五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 衛霊公第十五を英訳を見て下され。

孔子の論語 衛霊公第十五の七 邦に道有るにも矢の如く、邦に道無きも矢の如し

孔子の論語の翻訳396回目、衛霊公第十五の七でござる。

漢文
子曰、直哉史魚、邦有道如矢、邦無道如矢、君子哉遽伯玉、邦有道則仕、邦無道則可卷而懷之。

書き下し文
子曰わく、直(ちょく)なるかな史魚(しぎょ)。邦(くに)に道有るにも矢の如(ごと)く、邦に道無きも矢の如し。君子なるかな遽伯玉(きょはくぎょく)。邦に道有れば則(すなわ)ち仕(つか)え、邦に道無ければ則ち巻きてこれを懐(ふところ)にすべし。

英訳文
Confucius said, “How faithful Shi Yu was! He served like an arrow both when the country was in order and when it was in disorder. Qu Bo Yu is a gentleman! He served the country when it was in order. He concealed himself when it was in disorder.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「史魚(しぎょ)という人は何と実直なのだろう! 国が治まっている時には矢の様に真っ直ぐに仕え、国が乱れても矢の様に真っ直ぐに仕えた。遽伯玉(きょはくぎょく)は君子であるな! 国が治まっている時には国に仕え、国が乱れたら世を避けて才能を悪用されるのを防いだのだ。」

Translated by へいはちろう

史魚(しぎょ:衛の大夫。史魚は霊公に賢者である遽伯玉を重く用いるよう諫言したが、霊公は彌子瑕を重用して遽伯玉を用いようとしなかった。史魚は臨終の際に息子を呼んで、「私は賢人を薦める事も無能を取り除く事もできなかった。君を正しい道に導けなかった。私が死んでも礼に従った事はせずに死体は窓の下にほうり出しておいてくれ」と言い残した。息子がこの言葉に従い史魚の遺体を窓の下に置いておくと、君主の霊公が弔問に訪れ窓の下の遺体を見てこれを怪しみ、息子にその訳を聞いた。息子が史魚の遺言を霊公に告げると、霊公は愕然として「私は史魚の諌めに従わなかった。これは私の過ちである」と言い、中堂で葬式を行い、賢臣の遽伯玉を抜擢して佞臣の彌子瑕を退けた。孔子はこの話を聞いて「生前に君主を諌める人は大勢いたが、史魚のように死んでも諌めた人はいなかった。」と言ったという。)

遽伯玉(きょはくぎょく:衛の大夫。憲問第十四の二十六では孔子に使いを出して、その人選を孔子に褒められている。)

乱れた国でも忠臣たらんとした史魚、乱れた国を避けていた遽伯玉のそれぞれを褒めているのでござるな。

乱れた世を正そうとした孔子と、乱れた世を避けた老荘家達の対比になんとなく似ているといえば似ているような気もするでござる。

衛霊公第十五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 衛霊公第十五を英訳を見て下され。