論語」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 雍也第六の二十二 鬼神を敬してこれを遠ざく、知と謂うべし

孔子の論語の翻訳142回目、雍也第六の二十二でござる。

漢文
樊遅問知、子曰、務民之義、敬鬼神而遠之、可謂知矣、問仁、子曰、仁者先難而後獲、可謂仁矣。

書き下し文
樊遅(はんち)、知を問う。子曰わく、民の義を務め、鬼神(きしん)を敬してこれを遠ざく、知と謂うべし。仁を問う。曰わく、仁者は難(かた)きを先にして獲(と)るを後にす。仁と謂うべし。

英訳文
Pan Chi asked Confucius about wisdom. Confucius replied, “You should fulfill your duty as a human. And you should worship gods but should not rely on gods excessively. It is wisdom.” Pan Chi asked about benevolence. Confucius replied ,”You should do your best for others but should not hope for reward. It is benevolence.”

現代語訳
樊遅(はんち)が “知” とは何かと尋ねました。孔子は、
「人としての義務を果たし、神霊を敬うが決してそれに頼らない、これが “知” というものだ。」
と答えられました。次に “仁” とは何かと尋ね、孔子は、
「人のために尽力して報酬を期待しないこと、これが “仁” というものだ。」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

樊遅(はんち:姓は樊、名は須、字は子遅。孔子の弟子の一人。為政第二の五では孔子の御者をしている。)

前半は「人事を尽くして天命を待つ」って感じでござるが、確かに孔子のおっしゃる通りでござる。ただ残念ながら日本人に限った事では無いのでござるが、願掛けや御利益のために神仏に参拝する人がほとんどでござるな。年末になると神社や寺院がTVCMを流して宣伝までするのだから、拙者としては少々疑問を感じざるを得ない所でござる。

「日々の行いを正して、自らに恥じる事が無ければ神仏に祈る必要など無い」というのが拙者の考えでござる。神社や寺院に参拝するのは、その土地の人々が先祖代々、子々孫々に渡って生活し受け継いできた様々な息吹を肌で感じ、自分もまたその一人であると確認するために参拝するのでござるな。実際の拙者は自らを恥じる事ばかりでござるが、志は少なくともこうなのでござる。

後半もまさに”仁”という言葉をよく表しているでござるな。他者のために行う事は当たり前のことしてしなければならず、褒められたり、感謝されたりする事を求めてはならない。などと言うのは今さら陳腐なので止めておくとして、

拙者としては「良い事するのに理由は要らない」と主張したいでござる。他者を思いやる気持ちはあるのに、あと少しの勇気が無かったり、あれこれ考えたりして中々行動に移せない、そんな人は多かろうと思うのでござる。心に優しさがあればこその悩みだと思うのでござるが、良い事するのに理由はいらないと、自らを叱咤激励してどんどん良い事をしていきたいものでござるな。

雍也第六の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 雍也第六を英訳を見て下され。

孔子の論語 雍也第六の二十一 中人以下には、以て上を語ぐべからざるなり

孔子の論語の翻訳141回目、雍也第六の二十一でござる。

漢文
子曰、中人以上、可以語上也、中人以下、不可以語上也。

書き下し文
子曰わく、中人(ちゅうじん)以上には、以て上(かみ)を語(つ)ぐべきなり。中人以下には、以て上を語ぐべからざるなり。

英訳文
Confucius said, “You can talk about lofty subjects with people above the average. You should not talk about lofty subjects with people below the average.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「人並み以上の人物と高尚な話をするのは良いが、人並み以下の人物とは高尚な話をするべきではない。」

Translated by へいはちろう

「言って解らない人物には何を言っても無駄」という解釈では何となく嫌な感じでござるな。

「巧言令色(こうげんれいしょく)、鮮(すく)なし仁。」
学而第一の三

「信言は美ならず、美言は信ならず」
老子 第八十一章

と孔子と老子がおっしゃっている様に言葉の持つ限界を認めた上で、
「言葉で解らない人物には自らの行動によって諭すべし」
と好意的に解釈したいところでござる。

雍也第六の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 雍也第六を英訳を見て下され。

孔子の論語 雍也第六の二十 これを知る者はこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず

孔子の論語の翻訳140回目、雍也第六の二十でござる。

漢文
子曰、知之者不如好之者、好之者不如樂之者。

書き下し文
子曰わく、これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。

英訳文
Confucius said, “One who knows is no match for one who likes. One who likes is no match for one who enjoys.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「よく知る人もそれを好む人には勝てない、好む人もそれを楽しむ人には勝てない。」

Translated by へいはちろう

物事の本質をついた言葉でござるな、確かに色々な物事に詳しい事より好きで物事に臨む人、さらに楽しんで物事に臨む人の方が勝ると拙者も思うでござる。

そして人生も楽しんで生きたいと思うのでござるが、ただ快楽を追求すればそれで良いという訳ではないという意味の言葉もあるでござる。

「満足した豚よりも不満足な人間である方が、また満足した愚か者よりも不満足なソクラテスである方がよい」

このイギリス19世紀の哲学者、ジョン・スチュアート・ミルの言葉は人の好みや快楽にも質的な差異があるという主張でござる。

紀元前の孔子と19世紀の哲学者の言葉を比べるのはちと無理でござるな。

雍也第六の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 雍也第六を英訳を見て下され。

孔子の論語 雍也第六の十九 人の生くるは直し

孔子の論語の翻訳139回目、雍也第六の十九でござる。

漢文
子曰、人之生也直、罔之生也、幸而免。

書き下し文
子曰わく、人の生くるは直(なお)し。これを罔(し)いて生くるは、幸(さいわい)にして免ぬがるるなり。

英訳文
Confucius said, “Life must be straight. If you can live a warped life, you are only lucky.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「人がこの世に生かされているのは真っ直ぐに生きているからだ。もし曲がった人生を送っている者がいても、それはこれまで運が良かっただけだ。」

Translated by へいはちろう

(ちょく)という字は真っ直ぐと言う意味なのでござるが、転じて素直・率直などの素朴なイメージと、清廉・潔白などの曲がった事を憎むイメージがあるでござるな。ここでは後ろに「罔(し)いて生くる」と、「曲がった人生」のイメージと対比させているので後者の意味合いの方が強い印象でござる。

ただこの二つは根本的には同じ様なもので、素朴な生き方を重んじた老子も、

天網恢恢、疏にして失せず。- 老子 第七十三章

とおっしゃっているでござる。

雍也第六の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 雍也第六を英訳を見て下され。

孔子の論語 雍也第六の十八 文質彬彬として然る後に君子なり

孔子の論語の翻訳138回目、雍也第六の十八でござる。

漢文
子曰、質勝文則野、勝質文則史、文質彬彬、然後君子。

書き下し文
子曰わく、質(しつ)、文に勝てば則(すなわ)ち野(や)。文、質に勝てば則ち史(し)。文質(ぶんしつ)彬彬(ひんひん)として然る後に君子なり。

英訳文
Confucius said, “you will be unrefined if you prefer nature to appearance. you will be superficial if you prefer appearance to nature. Gentlemen should have good nature and appearance.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「外見にこだわらず内面だけを重んじれば野暮ったくなってしまう。内面にこだわらず外見だけを重んじれば薄っぺらくなってしまう。人格者は内面と外見をバランス良く保たねばならない。」

Translated by へいはちろう

儒学における礼にはとても細かい服装などの規定があるでござるな。ここでいう外見とはそういう意味の外見で、内面も大事だが最低限の外見は礼儀として取り繕うべきだという事でござろうか?

確かに極端に外見にこだわらな過ぎるのもいかがかと思うのでござるが、残念ながら雍也第六の五で紹介した原思と子貢のエピソードにもある様に、外見から内面まで判断されてしまう事はしばしばでござるな。

原思は貧しいながらもボロボロの礼服を身にまとって子貢に応対しているので、やはり外見をまったく無視しているわけでなく内面と外見のバランスを保っていたのであり、それを理解できなかった子貢に見る目が無かったと言えるでござろう。

子貢はその事を指摘されて反省するのでござるが、我らが人を見るときにも注意が必要でござるな。

雍也第六の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 雍也第六を英訳を見て下され。