論語」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 顔淵第十二の八 文は猶お質のごときなり、質は猶お文のごときなり

孔子の論語の翻訳297回目、顔淵第十二の八でござる。

漢文
棘子成曰、君子質而已矣、何以文爲矣、子貢曰、惜乎夫子之説君子也、駟不及舌、文猶質也、質猶文也、虎豹之鞟、猶犬羊之鞟也。

書き下し文
棘子成(きょくしせい)が曰わく、君子は質のみ。何ぞ文を以て為さん。子貢(しこう)が曰わく、惜しいかな、夫(か)の子の君子を説(と)くや。駟(し)も舌に及ばず。文は猶(な)お質のごときなり、質は猶お文のごときなり。虎豹(こひょう)の鞟(かく)は猶お犬羊(けんよう)の鞟のごときなり。

英訳文
Ji Zi Cheng said, “A gentleman should value only his nature. An education does not always have to be valued.” Zi Gong heard this and said, “It’s a pity that he thinks so. He cannot withdraw his words. An education is related to his nature and his nature is related to an education. If you pull hairs out from tiger furs, it is like dog leather.”

現代語訳
棘子成(きょくしせい)が言いました。
「人格者というものは自らの本質を大切にすべきだ。わざわざ教養を身に付ける必要などない。」
これを聞いた子貢(しこう)が言いました。
「残念だがあの人の意見は間違っている、四頭だての馬車を走らせても失言を取り消すことはできないというのに。教養は人間性に深く関係し、人間性は教養と密接に関係している。虎や豹の毛皮から毛を抜いてしまったら、犬や羊のなめし革と見分けがつかないじゃないか。」

Translated by へいはちろう

棘子成(きょくしせい:衛の大夫。)

子貢(しこう:姓は端木、名は賜、字は子貢。詳細は公冶長第五の九に。)

後に人間の本質を善だとした孟子も悪だとした荀子も、人々に教育を施すことによって人間が完成するという考えは同じで、これは儒学の根幹を成す考え方でござるな。

それに反して老子などは善の概念も悪の概念も人間の知恵が生み出すものであって、人間の本質にも自然の摂理にも本来善悪は存在せず、人々に教育を施して善人をつくればつくるほどに悪人が増える悪循環を生み出すと説いているでござる。

西洋哲学においても善悪相反の二元論について論じたグノーシス主義などがあって、アジア哲学との比較をすると面白いかも知れないでござる。

しかし「駟も舌に及ばず。」とは、能弁で知られた子貢が言うとなんとも言えない説得力があるでござるな。拙者もひとごとだと笑えないでござるよ。

顔淵第十二の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 顔淵第十二を英訳を見て下され。

孔子の論語 顔淵第十二の七 民は信なくんば立たず

孔子の論語の翻訳296回目、顔淵第十二の七でござる。

漢文
子貢問政、子曰、足食足兵、民信之矣、子貢曰、必不得已而去、於斯三者、何先、曰去兵、曰必不得已而去、於斯二者、何先、曰去食、自古皆有死、民無信不立。

書き下し文
子貢(しこう)、政(せい)を問う。子曰わく、食を足し兵を足し、民をしてこれを信ぜしむ。子貢が曰わく、必ず已(や)むを得ずして去らば、斯(こ)の三者(さんしゃ)に於(おい)て何(いず)れをか先きにせん。曰わく、兵を去らん。曰わく、必ず已むを得ずして去らば、斯の二者(にしゃ)に於て何ずれをか先きにせん。曰わく、食を去らん。古(いにしえ)より皆死あり、民は信なくんば立たず。

英訳文
Zi Gong asked about politics. Confucius replied, “It is to suffice people with food, to prepare the military and to make people have faithfulness.” Zi Gong asked, “If you had to exclude one of three inevitably, which would you exclude?” Confucius replied, “The military.” Zi Gong asked, “If you had to exclude one of two inevitably, which would you exclude?” Confucius replied, “Food. Everyone dies without fail from old times. If the people have no faithfulness, the society never be organized.”

現代語訳
子貢(しこう)が政治について尋ねました。孔子は、
「食糧をいきわたらせること、軍備を整えること、人々に信義を植え付けることだ。」
と答えられました。子貢は、
「やむを得ずして三つのうち一つを犠牲にせねばならないとしたら、どれを犠牲にしますか?」
と尋ね、孔子は、
「軍備だな。」
と答えられました。子貢はさらに、
「やむを得ずして残った二つのうち一つを犠牲にせねばならないとしたら、どちらを犠牲にしますか?」
と尋ねたので、孔子は、
「次は食糧だ。昔から人の死は避けられないものだが、信義なくば人間社会が成立しない。」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

子貢(しこう:姓は端木、名は賜、字は子貢。詳細は公冶長第五の九に。)

人々を養うこと、人々の生命を守ること、集団としての機能を保つこと。これらのどれが欠けても政治は成り立たないのでござるが、敢えて尋ねるところが子貢らしいでござるな。

しかし春秋時代の名宰相である管仲は孔子とは違い「倉廩満ちて礼節を知り、衣食足りて栄辱を知る。」(衣食足りて礼節を知る) – 管子 と述べており、実際に政治を携わって斉を豊かにした実績から来る説得力が伝わってくるのでござる。

対して孔子の方は、周の不忠をよしとせず山中に餓死した伯夷・叔齊を仁者と称えるぐらいでござるから信義を失うよりは死んだほうがマシという考えであったのでござろう。個人の生き様としてはともかく政治に携わる者の価値観ではござらんな。

ただやはりこれは質問が悪いので極論をもって孔子を批判するのはやめにしたいものでござる。乱世はともかく治世には信義・道徳に比重をおいて政治を行うのは当たり前といえば当たり前でござるな。

なおこの章は、三番目を「人民に政治を信頼させること」という様に解釈する事も多いでござる。そうなると文全体のニュアンスが若干変化するでござるが、孔子のおっしゃりたい事はほぼ同じでござるな。

顔淵第十二の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 顔淵第十二を英訳を見て下され。

孔子の論語 顔淵第十二の六 浸潤の譖、膚受の愬、行なわれざる、明なりと謂うべきのみ

孔子の論語の翻訳295回目、顔淵第十二の六でござる。

漢文
子張問明、子曰、浸潤之譖、膚受之愬、不行焉、可謂明也已矣、浸潤之譖、膚受之愬、不行焉、可謂遠也已矣。

書き下し文
子張(しちょう)、明(めい)を問う。子曰わく、浸潤(しんじゅん)の譖(そしり)、膚受(ふじゅ)の愬(うったえ)、行なわれざる、明なりと謂(い)うべきのみ。浸潤の譖、膚受の愬、行なわれざる、遠しと謂うべきのみ。

英訳文
Zi Zhang asked about intelligence. Confucius replied, “If you can ignore a repeated slander and a false accusation against an innocent person, you are intelligent. If you can do that, you can also foresee many things.”

現代語訳
子張(しちょう)が聡明さという事について尋ねました。孔子は、
「繰り返されて心に染み込んでいくような誹謗中傷や真実味があり肌身に感じられるような事実無根の訴えを、敢然として無視できるならば聡明といえるだろう。またそのような人物は多くのものを見通すことができるだろう。」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

子張(しちょう:姓は顓孫、名は師、字は子張。詳細は公冶長第五の十九に。)

「嘘も繰り返せば真実となる。」とはナチスドイツの宣伝相ゲッベルスが言った言葉でござるが、残念ながらこれは人間社会の真理でござるな。

歴史を見れば民衆に好かれるような英雄の逸話がいつのまにか真実として人々に信じられるようになったり、逆に悪人とされる人物の悪行が誇張されて人々に信じられるようになったりするように、人々に望まれる虚構は事実として受け入れられ易いものでござる。

またそれらの人々を愚かと決めつけ、虚構に対して単純に理屈でもって対応しているうちは人々の説得は無理でござろう。人々に理屈を理解させることはできても、それだけでは人々の感情を説得できないからでござる。

「理屈は解るが納得はできない」、なんてことは誰にでも身におぼえがあることでござる。

それはさておき、ときどき自分が賢いなどと自惚れがちな拙者のような愚か者にとっては、目と耳と口をふさいでしまうのが一番てっとり早いという単純さ。

顔淵第十二の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 顔淵第十二を英訳を見て下され。

孔子の論語 顔淵第十二の五 君子は敬して失なく、人と恭々しくして礼あらば、四海の内は皆兄弟たり

孔子の論語の翻訳294回目、顔淵第十二の五でござる。

漢文
司馬牛憂曰、人皆有兄弟、我獨亡、子夏曰、商聞之矣、死生有命、富貴在天、君子敬而無失、與人恭而有禮、四海之内、皆爲兄弟也、君子何患乎無兄弟也。

書き下し文
司馬牛(しばぎゅう)、憂(う)れえて曰わく、人皆兄弟あり、我独(ひと)り亡(な)し。商(しょう)これを聞く、死生(しせい)命(めい)あり、富貴(ふうき)天に在り。君子は敬して失(しつ)なく、人と恭々(うやうや)しくして礼あらば、四海の内は皆兄弟たり。君子何ぞ兄弟なきを患(うれ)えんや。

英訳文
Si Ma Niu sighed, “Everyone has their good brothers. But only I don’t have any good brother.” Zi Xia said, “I heard that death, life, riches and nobility are ordained by Heaven’s will. If a gentleman respects others without mistakes and behaves humbly and politely, all the people are his brothers. Why do you have a reason to sigh over your brother?”

現代語訳
司馬牛(しばぎゅう)が嘆いて言った。
「みんなは兄弟と仲良くやっているのに、私だけが兄弟が居ないかの様だ。」
すると子夏(しか)が、
「私は生きるも死ぬも、富も尊きも全ては天命だと聞いております。もし人格者たるべき者が他者を敬って落ち度が無く、恭しく振舞って礼に違うことがなければ、この世の全てが彼の兄弟と言えます。どうして兄弟が居ないと嘆く必要がありましょうか。」
と言いました。

Translated by へいはちろう

司馬牛(しばぎゅう:姓は司馬、名は耕、字は子牛。孔子の弟子の一人。)

子夏(しか:姓は卜、名は商。字は子夏。詳細は雍也第六の十三に。)

司馬牛は5人兄弟の末っ子だったのでござるが、兄弟仲が悪かったのでござろう。特に次兄の司馬桓魋は述而第七の二十二にあるとおり孔子を殺害しようとしたり、宋の公室の血縁でありながら反乱を企てたりして衛に亡命しているのでござる。仲良くしようするのはかなり難しいでござるな。

顔淵第十二の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 顔淵第十二を英訳を見て下され。

孔子の論語 顔淵第十二の四 内に省みて疚しからずんば、夫れ何をか憂え何をか懼れん

孔子の論語の翻訳293回目、顔淵第十二の四でござる。

漢文
司馬牛問君子、子曰、君子不憂不懼、曰、不憂不懼、斯可謂之君子已乎、子曰、内省不疚、夫何憂何懼。

書き下し文
司馬牛(しばぎゅう)、君子を問う。子曰わく、君子は憂えず、懼(おそ)れず、曰わく、憂えず、懼れず、斯れこれを君子と謂うべきか。子曰わく、内に省(かえり)みて疚(やま)しからずんば、夫(そ)れ何をか憂え何をか懼れん。

英訳文
Si Ma Niu asked about a gentleman. Confucius replied, “A gentleman must not be anxious and afraid.” Si Ma Niu asked, “If he is not anxious or afraid, is the person called a gentleman?” Confucius replied, “He has a clear conscience when he reflects on his actions. So he is not anxious or afraid.”

現代語訳
司馬牛(しばぎゅう)が人々の手本たるべき君子について尋ねました。孔子は、
「君子というものは心配や恐れを抱く事は無い。」
と答えられました。司馬牛がさらに、
「たったそれだけで君子と呼べるのですか?」
と尋ねたので、孔子は、
「自らの行いを反省してやましいことがなければ、一体何を心配したり恐れたりする必要があるだろうか。」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

司馬牛(しばぎゅう:姓は司馬、名は耕、字は子牛。孔子の弟子の一人。)

逆説的に君子が心配し恐れるのは自らの行いが、自らの正しさに適うか否やという点でござろうな。学而第一の四で曾子が「吾れ日に三たび吾が身を省みる。」とおっしゃってるのはまさにこの事でござろう。

顔淵第十二の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 顔淵第十二を英訳を見て下され。