論語」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 顔淵第十二の十三 訟を聴くは、吾猶お人のごときなり。必ずや訟え無からしめんか

孔子の論語の翻訳302回目、顔淵第十二の十三でござる。

漢文
子曰、聽訟吾猶人也、必也使無訟乎。

書き下し文
子曰わく、訟(うったえ)を聴くは、吾(われ)猶(な)お人のごときなり。必ずや訟え無からしめんか。

英訳文
Confucius said, “I can judge a case as well as others. But I would rather reduce cases.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「私とて人並みに訴訟を裁くことができるであろうが、それよりは訴訟自体を減らしたいと思う。」

Translated by へいはちろう

前回は子路の訴訟を裁くさまを褒めていたのでござるが、孔子は魯の司寇(警察・司法責任者)を務めてもいたことから、根本的な治安向上には人々を教化することだと考えていたのでござろう。

学校などのなかった時代には西洋では教会、日本では神社や寺院がその役目が負っていたわけでござるが、要するに信仰を利用して人々にモラルを教えていたわけでござる。

孔子の教えを宗教と捉えるか学問と捉えるかは人それぞれで良いと思うのでござるが、当時の人々に対しては中国古来よりの祖霊信仰を利用して「孝」と「礼」の価値観を人々に植え付けて、その元となる「仁」を人々が実践することによって社会は安定する。というのが孔子の目的でござった。

顔淵第十二の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 顔淵第十二を英訳を見て下され。

孔子の論語 顔淵第十二の十二 片言以て獄を折むべき者は、其れ由なるか

孔子の論語の翻訳301回目、顔淵第十二の十二でござる。

漢文
子曰、片言可以折獄者、其由也與、子路無宿諾。

書き下し文
子曰わく、片言(へんげん)以て獄(うったえ)を折(さだ)むべき者は、其(そ)れ由(ゆう)なるか。子路(しろ)、諾(だく)を宿(とど)むること無し。

英訳文
Confucius said, “Only Zi Lu can judge a case by hearing a part of an accusation. He always executes things he undertook immediately.

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「訴訟の一部だけを聞いて正しい判決を下す事ができるのは子路(しろ)ぐらいなものだな。彼は物事を一度引き受ければすぐに実行する。」

Translated by へいはちろう

子路(しろ:季路とも言う。姓は仲、名は由、字は子路。詳細は公冶長第五の七に。)

法治主義が徹底された現代においてはこのような個人の資質に大きく左右されるような裁判システムは言語道断なのでござるが、同時にいつの世でも悪事に対する裁判は即断即決を求めるのが民衆心理であることも事実でござるな。

拙者は時代劇が大好きなのでござるが、時代劇の解り易い勧善懲悪が人々に好まれるのは、正しい事は正しい、悪い事は悪いとバッサリと切り捨てる爽快さにあるのでござろう。

まもなく裁判員制度がはじまって、もしかしたら拙者も人の罪を裁くにあたって意見を言う立場に立たされるやも知れぬでござるが、その時は粛々と自分の思うところを言わせていただくつもりでござる。もちろん人の身で人を裁くことに恐れがないかといえばあるのでござるが、法治国家で刑罰がある以上誰かがやらねばならない事でござるし、この制度は多くの国民が望む裁判の時間短縮に寄与するので是非もないことなのでござる。

顔淵第十二の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 顔淵第十二を英訳を見て下され。

孔子の論語 顔淵第十二の十一 君、君たり、臣、臣たり、父、父たり、子、子たり

孔子の論語の翻訳300回目、顔淵第十二の十一でござる。

漢文
齊景公問政於孔子、孔子對曰、君君。臣臣、父父、子子、公曰、善哉、信如君不君、臣不臣、父不父、子不子、雖有粟、吾豈得而食諸。

書き下し文
斉の景公(けいこう)、政(まつりごと)を孔子に問う。孔子対(こた)えて曰わく、君(きみ)、君たり、臣(しん)、臣たり、父(ちち)、父たり、子(こ)、子たり。公の曰わく、善いかな。信(まこと)に如(も)し君、君たらず、臣、臣たらず、父、父たらず、子、子たらずんば、粟(ぞく)ありと雖(いえど)も、吾(われ)豈(あ)に得て諸(こ)れを食らわんや。

英訳文
Marquis Jin of Qi asked Confucius about politics. Confucius replied, “Monarch must behave like monarch. Vassals must behave like vassals. Father must behave like father. Children must behave like children.” Marquis said, “Definitely right. If they did not behave like themselves, I could eat nothing even though there is food.”

現代語訳
斉の景公(けいこう)が政治について孔子に尋ねました。孔子は、
「君主は君主らしく、臣下は臣下らしく、父は父らしく、子は子らしく振舞うことが重要です。」
と答えられ、景公は、
「そのとおりだ。もしも本当に彼らがそれぞれの役目を果たさずに勝手な事をしだしたら、たとえ食べ物があってもそれを食べる事が出来なくなるだろう。」
と言いました。

Translated by へいはちろう

景公(けいこう:斉の25代目、在位BC547-BC490年。姓は姜、氏は呂、名は杵臼。兄の荘公が崔杼に弑られたあと、崔杼に擁立されて斉公となる。はじめは崔杼を宰相に据えて国庫を浪費し民に重税を課して苦しめたが、後に晏嬰を宰相として据え、軍事面では晏嬰の推薦により司馬穰苴を抜擢した。斉は景公のもとで覇者桓公の時代に次ぐ第2の栄華期を迎え、孔子も斉での仕官を望んだほどである。しかし、これらの斉の繁栄は晏嬰の手腕によるもので、景公自身は贅沢を好んだ暗君として史書に描かれる場合が多い。)

孔子の人生のターニングポイントの一つである斉の景公に仕官を求めて面会したときのエピソードでござるな。公冶長第五の十七でも説明したように、このとき斉に仕官が適って稀代の名宰相、晏嬰と協力することができていたら、孔子の人生はいったいどうなっていたでござろうか。

景公は先代である異母兄、荘公を家臣である崔杼に殺されて傀儡として擁立されて斉公となっているために、孔子のとなえる「身分秩序を正すべし」という理念に賛同するところは大きかったはずでござる。実際景公は孔子に領地を与えて召抱えようとしているのでござる。

しかし孔子はこの時まだ何の実績もなく、また世間の儒者に対するイメージから晏嬰が孔子を迎え入れようとする景公を諌めて孔子の若き理想は挫折するのでござる。

顔淵第十二の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 顔淵第十二を英訳を見て下され。

孔子の論語 顔淵第十二の十 既に其の生を欲して、又た其の死を欲するは、是惑いなり

孔子の論語の翻訳299回目、顔淵第十二の十でござる。

漢文
子張問崇徳辨惑、子曰、主忠信徒義、崇徳也、愛之欲其生、惡之欲其死、既欲其生、叉欲其死、是惑也、誠不以富、亦祇以異。

書き下し文
子張(しちょう)、徳を崇(たか)くし惑(まど)いを弁(べん)ぜんことを問う。子曰わく、忠信(ちゅうしん)を主として義に徒(うつ)るは、徳を崇くするなり。これを愛しては其(そ)の生を欲し、これを悪(にく)みては其の死を欲す。既に其の生を欲して、又(ま)た其の死を欲するは、是(これ)惑いなり。

英訳文
Zi Zang asked how to improve one’s virtue and how to clear puzzlement away. Confucius replied, “If you value sincerity and honesty, then you act rightly, you can improve your virtue. They want him to live when they love him, they want him to die when they hate him. If you want the same person to live or to die according to the time and circumstances, that is exactly puzzlement.”

現代語訳
子張(しちょう)が徳を高めて惑いを断ち切るにはどうしたら良いか尋ねました。孔子は、
「真心と誠実さに重きをおいて正しく行動すれば徳を高めることができる。人は愛する人の生を望み、憎い人間の死を望むのが普通だ。それなのに同じ人間の生を願ったり死を願ったりする、この心の動きこそが惑いなのだ。」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

子張(しちょう:姓は顓孫、名は師、字は子張。詳細は公冶長第五の十九に。)

人間の感情の不整合性というか中々に考えさせられるお言葉でござるな。人間同士であれば例えそれが家族であろうと互いの自我がぶつかり合うものでござる。

孔子は幼いころに父親をなくし、青年になる前に母親をなくして、思春期を義母と異母兄妹と過ごして、成人後は家長として彼らの面倒もみていたらしいのでござる。

きっと時には義母と異母兄妹を憎んだこともあったのでござろう、でなければこういった人間感情の不可思議さについてこうも見事な答えをするはずがござらん。

そう考えると儒学でいうところの「孝」というものが、すごく奥深いものに思えてくるでござる。

「子は親を尊敬し孝行するのがあたりまえだ。」というシンプルな考えも親子や家族の仲がうまく行っている時は大変よろしいが、大人になったあとにでさえ家族が対立することがしばしばある事を思えば、よくよく考えてみたいところでござる。

顔淵第十二の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 顔淵第十二を英訳を見て下され。

孔子の論語 顔淵第十二の九 百姓足らば、君孰と与にか足らざらん

孔子の論語の翻訳298回目、顔淵第十二の九でござる。

漢文
哀公問於有若曰、年饑用不足、如之何、有若對曰、盍徹乎、曰、二吾猶不足、如之何其徹也、對曰、百姓足、君孰與不足、百姓不足、君孰與足。

書き下し文
哀公(あいこう)、有若(ゆうじゃく)に問いて曰わく、年饑(う)えて用足らず、これを如何(いかん)。有若対(こた)えて曰わく、盍(な)んぞ徹(てつ)せざるや。曰わく、二にして吾(われ)猶(な)お足らず、これを如何ぞ其(そ)れ徹せんや。対えて曰わく、百姓(ひゃくせい)足らば、君孰(たれ)と与(とも)にか足らざらん。百姓足らずんば、君孰と与にか足らん。

英訳文
Marquis Ai asked You Ruo, “This year is a lean year. And the annual revenue is insufficient. What should I do?” You Ruo replied, “You should reduce taxes to 10%.” Marquis said, “20% is not enough now. Why should I reduce taxes to 10%?” You Ruo replied, “When the people are wealthy, why can the monarch be needy? When the people are needy, why can the monarch be wealthy?”

現代語訳
魯の哀公(あいこう)が有若(ゆうじゃく)に尋ねました。
「今年は不作で歳入が足らない。どうしたら良いだろうか?」
有若が、
「年貢を一割に下げてはいかがでしょうか。」
と言うと、哀公は、
「二割でも足りないと言うのに、どうして一割に下げねばならんのだ?」
と尋ねました。有若は、
「人民が豊かならば、どうして君主が貧しいと言えましょう。人民が貧しいと言うのに、どうして君主が豊かになれましょうか。」
と答えました。

Translated by へいはちろう

哀公(あいこう:魯の君主、爵位は侯爵。在位 BC494-BC468。)

有若(ゆうじゃく:孔子の弟子の一人。孔子に容貌が似ていたため孔子の死後に弟子達に推されて孔子の代理を務めることになり有子と呼ばれる。しかし弟子の問いかけに満足に答えられなかったために、まもなく代理からはずされることとなった。学而第一には有子の言葉が3つ収録されている。)

現代ならば豊作の年に穀物を備蓄して不作の年にそれを開放するという事ができるのでござるが、当時は設備も十分でないうえにちょくちょく大国から嫌がらせの戦争をしかけられるので食糧の確保は春秋戦国を通して為政者の悩みのタネだったでござろうな。

戦国時代になると戦争はおろか儒者が行う盛大な葬儀も無駄遣いだと批判する墨子の考えが人民にひろく受け入れられたのも納得できる話でござる。非攻と節用は墨家の特徴の一つでござるな。

顔淵第十二の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 顔淵第十二を英訳を見て下され。