論語」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 衛霊公第十五の八 知者は人を失わず、亦言を失わず

孔子の論語の翻訳397回目、衛霊公第十五の八でござる。

漢文
子曰、可與言而不與之言、失人、不可與言而與之言、失言、知者不失人、亦不失言。

書き下し文
子曰わく、与(とも)に言うべくしてこれと言わざれば、人を失う。与に言うべからずしてこれと言えば、言を失う。知者は人を失わず、亦言を失わず。

英訳文
Confucius said, “You will lose good friends, if you don’t talk with them who are worthy to talk. You will waste words, if you talk with people who are not worthy to talk. The wise never lose friends and waste words.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「語るに値する人物と語り合わなければ、その人との関係を失う。語るに値しない人物と語り合うと言葉を無駄にする。知恵ある者は重要な人を失わないし、無駄口もきかない。」

Translated by へいはちろう

衛霊公第十五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 衛霊公第十五を英訳を見て下され。

孔子の論語 衛霊公第十五の七 邦に道有るにも矢の如く、邦に道無きも矢の如し

孔子の論語の翻訳396回目、衛霊公第十五の七でござる。

漢文
子曰、直哉史魚、邦有道如矢、邦無道如矢、君子哉遽伯玉、邦有道則仕、邦無道則可卷而懷之。

書き下し文
子曰わく、直(ちょく)なるかな史魚(しぎょ)。邦(くに)に道有るにも矢の如(ごと)く、邦に道無きも矢の如し。君子なるかな遽伯玉(きょはくぎょく)。邦に道有れば則(すなわ)ち仕(つか)え、邦に道無ければ則ち巻きてこれを懐(ふところ)にすべし。

英訳文
Confucius said, “How faithful Shi Yu was! He served like an arrow both when the country was in order and when it was in disorder. Qu Bo Yu is a gentleman! He served the country when it was in order. He concealed himself when it was in disorder.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「史魚(しぎょ)という人は何と実直なのだろう! 国が治まっている時には矢の様に真っ直ぐに仕え、国が乱れても矢の様に真っ直ぐに仕えた。遽伯玉(きょはくぎょく)は君子であるな! 国が治まっている時には国に仕え、国が乱れたら世を避けて才能を悪用されるのを防いだのだ。」

Translated by へいはちろう

史魚(しぎょ:衛の大夫。史魚は霊公に賢者である遽伯玉を重く用いるよう諫言したが、霊公は彌子瑕を重用して遽伯玉を用いようとしなかった。史魚は臨終の際に息子を呼んで、「私は賢人を薦める事も無能を取り除く事もできなかった。君を正しい道に導けなかった。私が死んでも礼に従った事はせずに死体は窓の下にほうり出しておいてくれ」と言い残した。息子がこの言葉に従い史魚の遺体を窓の下に置いておくと、君主の霊公が弔問に訪れ窓の下の遺体を見てこれを怪しみ、息子にその訳を聞いた。息子が史魚の遺言を霊公に告げると、霊公は愕然として「私は史魚の諌めに従わなかった。これは私の過ちである」と言い、中堂で葬式を行い、賢臣の遽伯玉を抜擢して佞臣の彌子瑕を退けた。孔子はこの話を聞いて「生前に君主を諌める人は大勢いたが、史魚のように死んでも諌めた人はいなかった。」と言ったという。)

遽伯玉(きょはくぎょく:衛の大夫。憲問第十四の二十六では孔子に使いを出して、その人選を孔子に褒められている。)

乱れた国でも忠臣たらんとした史魚、乱れた国を避けていた遽伯玉のそれぞれを褒めているのでござるな。

乱れた世を正そうとした孔子と、乱れた世を避けた老荘家達の対比になんとなく似ているといえば似ているような気もするでござる。

衛霊公第十五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 衛霊公第十五を英訳を見て下され。

孔子の論語 衛霊公第十五の六 言、忠信、行、篤敬なれば、蛮貊の邦と雖も行なわれん

孔子の論語の翻訳395回目、衛霊公第十五の六でござる。

漢文
子張問行、子曰、言忠信、行篤敬、雖蠻貊之邦行矣、言不忠信、行不篤敬、雖州里行乎哉、立則見其参於前也、在輿則見其倚於衡也、夫然後行也、子張書諸紳。

書き下し文
子張(しちょう)、行なわれんことを問う。子曰わく、言(げん)、忠信(ちゅうしん)、行(こう)、篤敬(とくけい)なれば、蛮貊(ばんぱく)の邦(くに)と雖(いえど)も行なわれん。言、忠信ならず、行、篤敬ならざれば、州里(しゅうり)と雖も行なわれんや。立ちては則(すなわ)ち其の前に参(さん)するを見、輿(くるま)に在(あ)りては則ち其の衡(こう)に倚(よ)るを見る。夫 (そ)れ然(しか)る後に行なわれん。子張、諸(こ)れを紳(しん)に書す。

英訳文
Zi Zhang asked how to direct the people. Confucius replied, “If you speak faithfully and act sincerely, even barbarous people will follow your directions. If you don’t speak faithfully and act sincerely, even people at your hometown won’t follow your directions. Behave like a gentleman even when you walk and when you are riding on a carriage, and people will follow your directions.” Zi Zhang wrote this down on his belt at once.

現代語訳
子張(しちょう)が人々に指示を実行してもらうにはどうしたらよいか尋ねました。
孔子は、
「日頃の言葉に誠実さがあり、行いに真心があれば、野蛮な国の人々でさえ指示に従うだろう。しかし言葉に誠実さがなく、行いに真心がなければ、故郷の人々でさえ指示に従ってはくれまい。歩く時にも馬車に乗る時にも油断せずに正しく振舞う事ができてはじめて、人々は指示に従うようになるのだ。」
と答えられました。子張はこの言葉を忘れまいと、ただちに自分の帯に書き留めました。

Translated by へいはちろう

子張(しちょう:姓は顓孫、名は師、字は子張。詳細は公冶長第五の十九に。)

孔子のお言葉もさることながら、子張の向学心もなかなかでござるな。常に紙とペンを持ち歩いて何かあればすぐにメモを取るくらいの気持ちは持っていたいものでござる。

衛霊公第十五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 衛霊公第十五を英訳を見て下され。

孔子の論語 衛霊公第十五の五 無為にして治まる者は其れ舜なるか

孔子の論語の翻訳394回目、衛霊公第十五の五でござる。

漢文
子曰、無爲而治者、其舜也與、夫何爲哉、恭己正南面而已矣。

書き下し文
子曰わく、無為(むい)にして治まる者は其れ舜(しゅん)なるか。夫(そ)れ何をか為さんや。己を恭々(うやうや)しくして正しく南面(なんめん)するのみ。

英訳文
Confucius said, “Emperor Shun could rule the world with doing nothing. What did he do? He just reigned respectfully and majestically.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「自らは何もせずに天下を治める事ができたのは舜(しゅん)だけだな。いったい何をなされただろうか? 恭しい態度でありながら君主として堂々として統治されたのみだ。」

Translated by へいはちろう

(しゅん:中国の伝説上の聖帝、詳細は八佾第三の二十五に。)

「南面する」とは宮殿の北側に座って南側に居並ぶ家臣たちに向かう事から、君主として君臨するという意味でござる。

今回の文章は、老子の十七章と共通する部分があるように感じられるでござるな。孔子も舜のように自らは家臣の手本として存在し、事業は有能な家臣たちに任せるような聖帝を理想としていたのでござろう。

衛霊公第十五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 衛霊公第十五を英訳を見て下され。

孔子の論語 衛霊公第十五の四 徳を知る者は鮮なし

孔子の論語の翻訳393回目、衛霊公第十五の四でござる。

漢文
子曰、由、知徳者鮮矣。

書き下し文
子曰わく、由(ゆう)よ、徳を知る者は鮮(すく)なし。

英訳文
Confucius said, “Zi Lu, there are few people who understand virtue.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「子路よ、本当の意味で徳というものを理解している者は少ないものだ。」

Translated by へいはちろう

子路(しろ:季路とも言う。姓は仲、名は由、字は子路。詳細は公冶長第五の七に。)

「徳」という文字の本来の意味は以下の通りでござる。
「直(なお)き心で行う (行=彳)+(直+心=悳)=徳」

しかし儒学では「德者得也 徳は得なり – 礼記 楽記」とあるように、学問などによって身につけた美徳を徳と呼ぶようになり、現在ではこちらの意味の方が一般的でござるな。

このような儒学の姿勢に対する反論が老子の第三十八章にあるのでそちらも見てみると良いでござるよ。

衛霊公第十五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 衛霊公第十五を英訳を見て下され。