老子 第三十八章 上徳は徳とせず、ここを以って徳あり

老子の翻訳、第三十八章でござる。

原文
上徳不徳、是以有徳。下徳不失徳、是以無徳。上徳無爲、而無以爲。下徳爲之、而有以爲。上仁爲之、而無以爲。上義爲之、而有以爲。上禮爲之、而莫之應、則攘臂而扔之。故失道而後徳。失徳而後仁。失仁而後義。失義而後禮。夫禮者、忠信之薄、而亂之首。前識者、道之華、而愚之始。是以大丈夫、處其厚、不居其薄。處其實、不居其華。故去彼取此。

書き下し文
上徳(じょうとく)は徳とせず、ここを以(も)って徳あり。下徳(かとく)は徳を失わざらんとす、ここを以って徳なし。上徳は無為にして、而(しか)して以って為にする無し。下徳はこれを為して、而して以って為にする有り。上仁(じょうじん)はこれを為して、而して以って為にする無し。上義(じょうぎ)はこれを為して、而して以って為にする有り。上礼(じょうれい)はこれを為して、而してこれに応ずる莫(な)ければ、則(すなわ)ち臂(うで)を攘(はら)ってこれを扔(ひ)く。故に道を失いて而して後に徳あり。徳を失いて而して後に仁あり。仁を失いて而して後に義あり。義を失いて而して後に礼あり。それ礼なる者は、忠信の薄きにして、而して乱の首(はじめ)なり。前識(ぜんしき)なる者は、道の華にして、而して愚の始めなり。ここを以って大丈夫(だいじょうぶ)は、その厚きに処(お)りてその薄きに居らず。その実に処りてその華に居らず。故に彼れを去りて此れを取(と)る。

英訳文
A person with true virtue is not conscious of his virtue. So he can keep virtue. A person without virtue tries to keep his virtue. So he can not keep virtue. A person with true virtue especially does nothing. A person without virtue does good to become a good person. A person who values benevolence just does good. A person who values justice does good, but he wants to be praised. A person who values courtesy does good, but he also requires others to do the same as he does. There is “the way” first. After “the way”, there is virtue. After virtue, there is benevolence. After benevolence, there is justice. After justice, there is courtesy. Courtesy was made up after losing sincerity and honesty. Courtesy is the very cause that is confusing the world. If you teach benevolence, justice and courtesy with knowledge to people, they will become fools. So a person with true virtue chooses sincerity, not knowledge. He chooses a fruit, not flowers which only look beautiful. He chooses “the way”, not benevolence, justice and courtesy which only sound nice.

現代語訳
徳が充分に備わっている人間は、徳そのものを意識する事がないので徳が離れる事は無い。徳の少ない人間は、徳を失うまいとするあまりに徳が離れていってしまう。徳が充分に備わった人間は無為を保ってことさらに何かをしようとはしない。徳の少ない人間は立派な人間になりたくて善い事をしようとする。例えば仁を重んじる人間は、何か善い事をしようとする。義を重んじる人間は、善い事をしながら自分も褒めてもらおうとする。礼を重んじる人間は、自分がしている善い事を他人にも無理やりやらせようとする。つまり最初に「道」があって、その後に人としての徳があり、徳が失われて仁があり、仁が失われて義があり、義を失った人間が辿りつくのが礼なのだ。とくに礼などというものは、人々から真心や信義が失われた後に作られたものであって、これこそが社会を乱すもとなのだ。 仁や義や礼といったものを知識という形で教え込もうとすれば、「道」からはずれた愚か者を生み出すだけだ。だから本当に立派な人間というのは、手厚い真心を大事にして薄情な知識を捨てる。物事の実を大事にして見栄えのよい花を選んだりはしない。聞こえが良いだけの仁義礼といったものを捨てて「道」を選ぶのだ。

Translated by へいはちろう

老子道徳経の下篇は「徳」の字から始まるので徳経とも呼ばれるのでござるが、この「徳」の字の本来の意味をここで再確認してみたいと思うでござる。

直(なお)き心で行う (行=彳)+(直+心=悳)=徳

つまりありのままの素直な心に従う事が「徳」という字の本来の意味でござる。また「トク」という発音(漢音・呉音)は「得」という字に通じており、転じて「身についた性質」という意味で使われるようになったのでござる(※注)。この章で言われる「上徳」は前者の意味であり、「下徳」が後者の意味でござるな。

※注
德者得也 徳は得なり – 礼記 楽記
徳者得身也 徳は身に得るなり – 韓非子 解老

つまりありのままの自分に従っても「道」を踏み外さない事が本当の「徳」であり、仁や義や礼などと言って知識で身につけた美徳は「徳」では無いとおっしゃってるのでござろう。あからさまに儒学に対する批判が込められているでござるな。

論語の為政第二の四にもあるとおり、70歳になってようやく「心の欲する所に従って矩を踰えず」という境地に達した孔子から見れば老子の言い分は理想論に思えるかも知れないでござるな。逆に老子から見たら孔子の方こそ人間に求める理想が高すぎると言えるかも知れないでござるが。

ちなみに戦前の道徳教育(当時は修身と呼んだ)もあって現在では儒学的な印象の強い「道徳」という言葉も、本来はもっと広範な意味を持つ言葉でござった。「道」や「徳」という文字それ自体は論語や老子にも見えるものの、「道徳」という形で使用されるのは荀子や呂氏春秋など戦国末期に入ってからでござる。史記の老子韓非列伝には「老子は道徳を脩めた」と書かれており、老子が儒学的な徳目を修めているわけがないので、少なくとも漢初の「道徳」という言葉にはまだ儒学的な意味合いは無かったのでござろう。しかし同じ漢代に成立したと言われる礼記には「道徳仁義、礼に非ざれば成らず」とあり、また高祖劉邦に仕えた儒者の陸賈の書いた新語には「道徳を以って治めるを上と為し、仁義を以って行うを本と為す」とあるなど、儒学の側が積極的に「道徳」という言葉を使っていた形跡も見受けられるでござる。

ついでに言うと道徳の英訳でよく使われる moral (モラル)という単語の語源は、ラテン語の mos (習慣)から派生した moralis(習慣的) という語でござる。単に moral とだけ言うと「教訓」というニュアンスになるので、日本語でいう道徳により近い訳としては複数形の morals もしくは morality の方が良いでござるな。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。