論語」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 陽貨第十七の二 性相い近し、習えば相い遠し

孔子の論語の翻訳447回目、陽貨第十七の二でござる。

漢文
子曰、性相近也、習相遠也。

書き下し文
子曰わく、性、相(あ)い近し。習えば、相い遠し。

英訳文
Confucius said, “People are born having the same nature. After they learned, they vary one another.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「人は皆同じような性質を持って生まれてくるが、学習によって様々な人格に変化する。」

Translated by へいはちろう

孔子の固い信念でござるな。学問が人間を造るという事でござる。

ちなみに教育ではなく学習と訳したのはなんとなく自主性を重んじる雰囲気を出したかったからでござる。躾と訳している本もあるのでござるが、それだと子供にしか通用しないイメージでござるよな。大人だって絶えずに成長せねばならぬのでござる。

陽貨第十七の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 陽貨第十七を英訳を見て下され。

孔子の論語 陽貨第十七の一 陽貨、孔子を見んと欲す

孔子の論語の翻訳446回目、陽貨第十七の一でござる。

漢文
陽貨欲見孔子、孔子不見、歸孔子豚、孔子時其亡也、而往拝之、遇諸塗、謂孔子曰、來、予與爾言、曰、懷其寳而迷其邦、可謂仁乎、曰、不可、好從事而亟失時、可謂知乎、曰、不可、日月逝矣、歳不我與、孔子曰、諾、吾將仕矣。

書き下し文
陽貨(ようか)、孔子を見んと欲す。孔子見(まみ)えず。孔子に豚(いのこ)を帰(おく)る。孔子其の亡(な)きを時として往(い)きてこれを拝(はい)す。塗(みち)に遇(あ) う。孔子に謂(い)いて曰わく、来たれ。予(わ)れ爾(なんじ)と言わん。曰わく、其の宝を懐(いだ)きて其の邦(くに)を迷わす、仁と謂うべきか。曰わく、不可なり。事に従うを好みて亟々(しばしば)時を失う、知と謂うべきか。曰わく、不可なり。日月逝(ゆ)く、歳(とし)我と与(とも)ならず。孔子の曰わく、諾(だく)。吾(われ)将(まさ)に仕えんとす。

英訳文
Yang Huo wanted to meet Confucius. Confucius didn’t meet him. Then Yang Huo sent Confucius a pig. Confucius went to Yang Huo’s house to express his gratitude when Yang Huo was not at his home. But Confucius ran across Yang Huo on the way. Yang Huo said, “Say, I want to talk with you. You don’t try to save this country even though you know how to save it. Is this benevolent?” Confucius replied, “No, it isn’t.” Yang Huo said, “You are losing your opportunity even though you want to engage in politics. Is this wisdom?” Confucius replied, “No, it isn’t.” Yang Huo said, “Time flies like an arrow.” Confucius said, “I see. I will serve you before long.”

現代語訳
陽貨(ようか)が孔子に会いたがっていたが、孔子はお会いになられなかった。そこで陽貨は孔子に豚を贈った(孔子が返礼にやって来た時に会おうとした)。孔子は陽貨の留守を見計らって返礼に赴いたが道の途中で陽貨に出会ってしまった。
陽貨が、
「ようやくあなたと話ができる。この乱れた国を救う宝玉のような知恵を持ちながら見過ごしている。それが仁と言えましょうか?」
と問うと、孔子は、
「いいえ、仁とは言えません。」
と答えられました。さらに陽貨が、
「日頃より政治に携わりたいと考えながらその機会を見過ごしている。それで知者と言えましょうか?」
と問うと、孔子は、
「いいえ、知者とは言えません。」
と答えられました。さらに陽貨が、
「日々は過ぎて行き、年月も待ってはくれませんよ。」
と言うと、孔子は、
「解りました。いずれあなたにお仕えしましょう。」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

陽貨(ようか:陽虎とも呼ぶ。元々は魯の実質上の権力者の三桓氏の筆頭である季孫氏の家宰をしていたが、その季孫氏の実権を握る事によって次第に三桓氏をしのぐ政治権力を持つようになる。三桓氏の権力を一気に奪おうと費の街の長官である公山不擾と共にクーデターを起こすが敗れて亡命した。孔子と陽貨は容貌が似ており、子罕第九の五で孔子は陽貨と見間違われて危害にあっている。)

儒学的には悪役の陽貨でござるが、なかなか一世の傑物だけの物言いをするものでござる。

結局孔子はクーデターの失敗もあって陽貨に仕える事はなかったのでござるが、陽貨第十七の五で陽貨と一緒にクーデターを起こした公山不擾に招かれた時には乗り気なそぶりを見せているでござる。

この時期の孔子は魯公をないがしろにする三桓氏を排除するためには武力の行使もやむを得ないのではないかと、葛藤していたのではないでござろうか。

陽貨第十七の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 陽貨第十七を英訳を見て下され。

孔子の論語 季子第十六の十四 邦君の妻、君これを称して夫人と曰う

孔子の論語の翻訳445回目、季子第十六の十四でござる。

漢文
邦君之妻、君称之曰夫人、夫人自称曰小童、邦人称之曰君夫人、称諸異邦曰寡小君、異邦人称之亦曰君夫人也。

書き下し文
邦君(ほうくん)の妻、君これを称して夫人(ふじん)と曰う。夫人自ら称して小童(しょうどう)と曰う。邦人これを称して君夫人(くんふじん)と曰う。異邦(いほう)に称して寡小君(かしょうくん)と曰う。異邦の人これを称して亦(また)君夫人と曰う。

英訳文
The lord of a country calls his wife ‘fu ren:my lady’. She calls herself ‘xiao tong:Your/His humble servant’. The people of the country call her ‘jun fu ren:the lord’s lady’. They call her ‘gua xiao jun:the lord’s modest lady’ to foreign people. Foreign people call her ‘jun fu ren:the lord’s lady’.

現代語訳
君主の妻を君主は夫人(ふじん)と呼ぶ。彼女は自分の事は小童(しょうどう)と呼ぶ。領民は彼女を君夫人(くんふじん)と呼ぶ。異国の人々に対しては寡小君(かしょうくん)と呼ぶ。異国の人々も君夫人と呼ぶ。

Translated by へいはちろう

なぜ論語に収録されているのか不思議な一節でござるが、とにかく英訳に難儀したでござる。

季子第十六の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 季子第十六を英訳を見て下され。

孔子の論語 季子第十六の十三 詩を聞き、礼を聞き、又君子の其の子を遠ざくるを聞く

孔子の論語の翻訳444回目、季子第十六の十三でござる。

漢文
陳亢問於伯魚曰、子亦有異聞乎、對曰、未也、嘗獨立、鯉趨而過庭、曰、學詩乎、對曰、未也、曰、不學詩無以言也、鯉退而學詩、他日又獨立、鯉趨而過庭、 曰、學禮乎、對曰、未也、不學禮無以立也、鯉退而學禮、聞斯二者、陳亢退而喜曰、問一得三、聞詩、聞禮、又聞君子之遠其子也。

書き下し文
陳亢(ちんこう)、伯魚(はくぎょ)に問うて曰わく、子も亦(また)異聞(いぶん)ありや。対(こた)えて曰わく、未(いま)だし。嘗(かつ)て独(ひと)り立てり。鯉(り)趨 (はし)りて庭を過ぐ。曰わく、詩を学びたりや。対えて曰わく、未だし。詩を学ばずんば、以(もっ)て言うこと無し。鯉退りぞきて詩を学ぶ。他日又独り立てり。鯉趨りて庭を過ぐ。曰わく、礼を学びたりや。対えて曰わく、未だし。礼を学ばずんば、以て立つこと無し。鯉退りぞきて礼を学ぶ。斯の二者を聞けり。 陳亢退ぞきて喜びて曰わく、一を問いて三を得たり。詩を聞き、礼を聞き、又君子の其の子を遠ざくるを聞く。

英訳文
Chen Kang asked Bo Yu (Confucius’ son), “Has your father taught you anything special?” Bo Yu replied, “Nothing. One day, when he was alone in the garden, I was running with short steps through the garden. He asked, ‘Have you learned poetry yet?’ I replied, ‘Not yet.’ He said, ‘If you have not learned poetry, you cannot speak well as a gentleman.’ Then I learned poetry. The other day, when he was alone in the garden, I was running with short steps through the garden. He asked, ‘Have you learned courtesy yet?’ I replied, ‘Not yet.’ He said, ‘If you have not learned courtesy, you cannot behave well as a gentleman.’ Then I learned courtesy. I learned only these from my father.” After leaving the room, Chen Kang said delightedly, “I got three lessons with one question. About poetry, about courtesy and a gentleman never gives his children special treatment.”

現代語訳
陳亢(ちんこう)が伯魚(はくぎょ)に尋ねました、
「お父上(孔子)から何か特別な事を教わりましたか?」
伯魚は、
「特別な事は何も教わっていません。ある日父上が一人で庭におられた時、私がその前を小走りで通り過ぎると父上が、”詩はもう学んだのか?” と尋ねられたので私が “まだです。” と答えると、父上は、”詩を学ばなければ一人前に話す事はできない。” とおっしゃりました。そこで私は詩を学ぶ事にしました。別の日に父上が一人で庭におられた時、私がその前を小走りで通り過ぎると父上が、”礼はもう学んだのか?” と尋ねられたので私が “まだです。” と答えると、父上は、”礼を学ばなければ一人前に振舞う事はできない。” とおっしゃりました。そこで私は礼を学ぶ事にしました。私が聞いたのはこの二つです。」
と答えました。陳亢は部屋出た後に大喜びで、
「一つの質問で三つの教訓を得た。詩の事、礼の事、そして人格者は自分の子供を特別扱いしないという事だ。」
と言いました。

Translated by へいはちろう

陳亢(ちんこう:姓は陳、名は亢、字は子禽。孔子の弟子。)

伯魚(はくぎょ:姓は孔、名は鯉、字は伯魚。孔子の息子。孔子より先に死去する、伯魚の子が子思(孔伋)。)

孔子と子思の功績が大きすぎて地味な印象の伯魚でござるが、素直な良い息子でござるな。

季子第十六の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 季子第十六を英訳を見て下され。

孔子の論語 季子第十六の十二 誠に富を以てせず、亦祗に異を以てす

孔子の論語の翻訳443回目、季子第十六の十二でござる。

漢文
[誠不以富。亦祇以異。]齊景公有馬千駟、死之日、民無徳而称焉、伯夷叔齊餓于首陽之下、民到于今称之、其斯之謂與。

書き下し文
[誠に富を以てせず、亦(また)祗(ただ)に異を以(もっ)てす。] 斉の景公(けいこう)、馬千駟(せんし)あり。死するの日、民徳として称すること無し。伯夷(はくい)・叔斉(しゅくせい)首陽(しゅよう)の下(もと)に餓う。民今に到るまでこれを称す。其れ斯れこれを謂(い)うか。

英訳文
(Confucius said, “The poem says, ‘The value of the people has nothing to do with their wealth.’) Marquis Jin of Qi had 4000 horses when he died. But his people did not praise his achievements. Bo Yi and Shu Qi starved to death at Mt. Shou Yang. The people still praise them. This is what the poem means.”

現代語訳
(孔子がおっしゃいました、「詩経には “人間の価値は富とは違うもので決まる” とあるが、」)
「斉の景公(けいこう)は馬4000頭も飼うほど裕福だったのに、領民は彼が死んだ時に少しも称賛しなかった。伯夷(はくい)・叔斉(しゅくせい)は首陽山(しゅようざん)で餓死したが、人々は今でも彼らを称賛している。詩経はこの事を言ってるのだな。」

Translated by へいはちろう

斉の景公(けいこう:在位BC547-BC490年。詳細は顔淵第十二の十一に。)

伯夷・叔齊(はくい・しゅくせい:孤竹国の公子の兄弟。詳細は公冶長第五の二十三に。)

カッコの中の部分は、顔淵第十二の十と錯簡(書籍の一枚一枚の紙がバラバラになり、その後綴じ間違えられた結果、本文の順番が狂うこと。)したものと考えられているでござる。なのでカッコ内の部分が顔淵第十二の十の最後にある論語解説本もあるでござる。当ブログでは錯簡を修正した状態で翻訳しているでござるよ。

季子第十六の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 季子第十六を英訳を見て下され。