孔子の論語 顔淵第十二の十一 君、君たり、臣、臣たり、父、父たり、子、子たり

孔子の論語の翻訳300回目、顔淵第十二の十一でござる。

漢文
齊景公問政於孔子、孔子對曰、君君。臣臣、父父、子子、公曰、善哉、信如君不君、臣不臣、父不父、子不子、雖有粟、吾豈得而食諸。

書き下し文
斉の景公(けいこう)、政(まつりごと)を孔子に問う。孔子対(こた)えて曰わく、君(きみ)、君たり、臣(しん)、臣たり、父(ちち)、父たり、子(こ)、子たり。公の曰わく、善いかな。信(まこと)に如(も)し君、君たらず、臣、臣たらず、父、父たらず、子、子たらずんば、粟(ぞく)ありと雖(いえど)も、吾(われ)豈(あ)に得て諸(こ)れを食らわんや。

英訳文
Marquis Jin of Qi asked Confucius about politics. Confucius replied, “Monarch must behave like monarch. Vassals must behave like vassals. Father must behave like father. Children must behave like children.” Marquis said, “Definitely right. If they did not behave like themselves, I could eat nothing even though there is food.”

現代語訳
斉の景公(けいこう)が政治について孔子に尋ねました。孔子は、
「君主は君主らしく、臣下は臣下らしく、父は父らしく、子は子らしく振舞うことが重要です。」
と答えられ、景公は、
「そのとおりだ。もしも本当に彼らがそれぞれの役目を果たさずに勝手な事をしだしたら、たとえ食べ物があってもそれを食べる事が出来なくなるだろう。」
と言いました。

Translated by へいはちろう

景公(けいこう:斉の25代目、在位BC547-BC490年。姓は姜、氏は呂、名は杵臼。兄の荘公が崔杼に弑られたあと、崔杼に擁立されて斉公となる。はじめは崔杼を宰相に据えて国庫を浪費し民に重税を課して苦しめたが、後に晏嬰を宰相として据え、軍事面では晏嬰の推薦により司馬穰苴を抜擢した。斉は景公のもとで覇者桓公の時代に次ぐ第2の栄華期を迎え、孔子も斉での仕官を望んだほどである。しかし、これらの斉の繁栄は晏嬰の手腕によるもので、景公自身は贅沢を好んだ暗君として史書に描かれる場合が多い。)

孔子の人生のターニングポイントの一つである斉の景公に仕官を求めて面会したときのエピソードでござるな。公冶長第五の十七でも説明したように、このとき斉に仕官が適って稀代の名宰相、晏嬰と協力することができていたら、孔子の人生はいったいどうなっていたでござろうか。

景公は先代である異母兄、荘公を家臣である崔杼に殺されて傀儡として擁立されて斉公となっているために、孔子のとなえる「身分秩序を正すべし」という理念に賛同するところは大きかったはずでござる。実際景公は孔子に領地を与えて召抱えようとしているのでござる。

しかし孔子はこの時まだ何の実績もなく、また世間の儒者に対するイメージから晏嬰が孔子を迎え入れようとする景公を諌めて孔子の若き理想は挫折するのでござる。

顔淵第十二の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 顔淵第十二を英訳を見て下され。

孔子の論語 顔淵第十二の十 既に其の生を欲して、又た其の死を欲するは、是惑いなり

孔子の論語の翻訳299回目、顔淵第十二の十でござる。

漢文
子張問崇徳辨惑、子曰、主忠信徒義、崇徳也、愛之欲其生、惡之欲其死、既欲其生、叉欲其死、是惑也、誠不以富、亦祇以異。

書き下し文
子張(しちょう)、徳を崇(たか)くし惑(まど)いを弁(べん)ぜんことを問う。子曰わく、忠信(ちゅうしん)を主として義に徒(うつ)るは、徳を崇くするなり。これを愛しては其(そ)の生を欲し、これを悪(にく)みては其の死を欲す。既に其の生を欲して、又(ま)た其の死を欲するは、是(これ)惑いなり。

英訳文
Zi Zang asked how to improve one’s virtue and how to clear puzzlement away. Confucius replied, “If you value sincerity and honesty, then you act rightly, you can improve your virtue. They want him to live when they love him, they want him to die when they hate him. If you want the same person to live or to die according to the time and circumstances, that is exactly puzzlement.”

現代語訳
子張(しちょう)が徳を高めて惑いを断ち切るにはどうしたら良いか尋ねました。孔子は、
「真心と誠実さに重きをおいて正しく行動すれば徳を高めることができる。人は愛する人の生を望み、憎い人間の死を望むのが普通だ。それなのに同じ人間の生を願ったり死を願ったりする、この心の動きこそが惑いなのだ。」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

子張(しちょう:姓は顓孫、名は師、字は子張。詳細は公冶長第五の十九に。)

人間の感情の不整合性というか中々に考えさせられるお言葉でござるな。人間同士であれば例えそれが家族であろうと互いの自我がぶつかり合うものでござる。

孔子は幼いころに父親をなくし、青年になる前に母親をなくして、思春期を義母と異母兄妹と過ごして、成人後は家長として彼らの面倒もみていたらしいのでござる。

きっと時には義母と異母兄妹を憎んだこともあったのでござろう、でなければこういった人間感情の不可思議さについてこうも見事な答えをするはずがござらん。

そう考えると儒学でいうところの「孝」というものが、すごく奥深いものに思えてくるでござる。

「子は親を尊敬し孝行するのがあたりまえだ。」というシンプルな考えも親子や家族の仲がうまく行っている時は大変よろしいが、大人になったあとにでさえ家族が対立することがしばしばある事を思えば、よくよく考えてみたいところでござる。

顔淵第十二の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 顔淵第十二を英訳を見て下され。

孔子の論語 顔淵第十二の九 百姓足らば、君孰と与にか足らざらん

孔子の論語の翻訳298回目、顔淵第十二の九でござる。

漢文
哀公問於有若曰、年饑用不足、如之何、有若對曰、盍徹乎、曰、二吾猶不足、如之何其徹也、對曰、百姓足、君孰與不足、百姓不足、君孰與足。

書き下し文
哀公(あいこう)、有若(ゆうじゃく)に問いて曰わく、年饑(う)えて用足らず、これを如何(いかん)。有若対(こた)えて曰わく、盍(な)んぞ徹(てつ)せざるや。曰わく、二にして吾(われ)猶(な)お足らず、これを如何ぞ其(そ)れ徹せんや。対えて曰わく、百姓(ひゃくせい)足らば、君孰(たれ)と与(とも)にか足らざらん。百姓足らずんば、君孰と与にか足らん。

英訳文
Marquis Ai asked You Ruo, “This year is a lean year. And the annual revenue is insufficient. What should I do?” You Ruo replied, “You should reduce taxes to 10%.” Marquis said, “20% is not enough now. Why should I reduce taxes to 10%?” You Ruo replied, “When the people are wealthy, why can the monarch be needy? When the people are needy, why can the monarch be wealthy?”

現代語訳
魯の哀公(あいこう)が有若(ゆうじゃく)に尋ねました。
「今年は不作で歳入が足らない。どうしたら良いだろうか?」
有若が、
「年貢を一割に下げてはいかがでしょうか。」
と言うと、哀公は、
「二割でも足りないと言うのに、どうして一割に下げねばならんのだ?」
と尋ねました。有若は、
「人民が豊かならば、どうして君主が貧しいと言えましょう。人民が貧しいと言うのに、どうして君主が豊かになれましょうか。」
と答えました。

Translated by へいはちろう

哀公(あいこう:魯の君主、爵位は侯爵。在位 BC494-BC468。)

有若(ゆうじゃく:孔子の弟子の一人。孔子に容貌が似ていたため孔子の死後に弟子達に推されて孔子の代理を務めることになり有子と呼ばれる。しかし弟子の問いかけに満足に答えられなかったために、まもなく代理からはずされることとなった。学而第一には有子の言葉が3つ収録されている。)

現代ならば豊作の年に穀物を備蓄して不作の年にそれを開放するという事ができるのでござるが、当時は設備も十分でないうえにちょくちょく大国から嫌がらせの戦争をしかけられるので食糧の確保は春秋戦国を通して為政者の悩みのタネだったでござろうな。

戦国時代になると戦争はおろか儒者が行う盛大な葬儀も無駄遣いだと批判する墨子の考えが人民にひろく受け入れられたのも納得できる話でござる。非攻と節用は墨家の特徴の一つでござるな。

顔淵第十二の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 顔淵第十二を英訳を見て下され。

孔子の論語 顔淵第十二の八 文は猶お質のごときなり、質は猶お文のごときなり

孔子の論語の翻訳297回目、顔淵第十二の八でござる。

漢文
棘子成曰、君子質而已矣、何以文爲矣、子貢曰、惜乎夫子之説君子也、駟不及舌、文猶質也、質猶文也、虎豹之鞟、猶犬羊之鞟也。

書き下し文
棘子成(きょくしせい)が曰わく、君子は質のみ。何ぞ文を以て為さん。子貢(しこう)が曰わく、惜しいかな、夫(か)の子の君子を説(と)くや。駟(し)も舌に及ばず。文は猶(な)お質のごときなり、質は猶お文のごときなり。虎豹(こひょう)の鞟(かく)は猶お犬羊(けんよう)の鞟のごときなり。

英訳文
Ji Zi Cheng said, “A gentleman should value only his nature. An education does not always have to be valued.” Zi Gong heard this and said, “It’s a pity that he thinks so. He cannot withdraw his words. An education is related to his nature and his nature is related to an education. If you pull hairs out from tiger furs, it is like dog leather.”

現代語訳
棘子成(きょくしせい)が言いました。
「人格者というものは自らの本質を大切にすべきだ。わざわざ教養を身に付ける必要などない。」
これを聞いた子貢(しこう)が言いました。
「残念だがあの人の意見は間違っている、四頭だての馬車を走らせても失言を取り消すことはできないというのに。教養は人間性に深く関係し、人間性は教養と密接に関係している。虎や豹の毛皮から毛を抜いてしまったら、犬や羊のなめし革と見分けがつかないじゃないか。」

Translated by へいはちろう

棘子成(きょくしせい:衛の大夫。)

子貢(しこう:姓は端木、名は賜、字は子貢。詳細は公冶長第五の九に。)

後に人間の本質を善だとした孟子も悪だとした荀子も、人々に教育を施すことによって人間が完成するという考えは同じで、これは儒学の根幹を成す考え方でござるな。

それに反して老子などは善の概念も悪の概念も人間の知恵が生み出すものであって、人間の本質にも自然の摂理にも本来善悪は存在せず、人々に教育を施して善人をつくればつくるほどに悪人が増える悪循環を生み出すと説いているでござる。

西洋哲学においても善悪相反の二元論について論じたグノーシス主義などがあって、アジア哲学との比較をすると面白いかも知れないでござる。

しかし「駟も舌に及ばず。」とは、能弁で知られた子貢が言うとなんとも言えない説得力があるでござるな。拙者もひとごとだと笑えないでござるよ。

顔淵第十二の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 顔淵第十二を英訳を見て下され。

孔子の論語 顔淵第十二の七 民は信なくんば立たず

孔子の論語の翻訳296回目、顔淵第十二の七でござる。

漢文
子貢問政、子曰、足食足兵、民信之矣、子貢曰、必不得已而去、於斯三者、何先、曰去兵、曰必不得已而去、於斯二者、何先、曰去食、自古皆有死、民無信不立。

書き下し文
子貢(しこう)、政(せい)を問う。子曰わく、食を足し兵を足し、民をしてこれを信ぜしむ。子貢が曰わく、必ず已(や)むを得ずして去らば、斯(こ)の三者(さんしゃ)に於(おい)て何(いず)れをか先きにせん。曰わく、兵を去らん。曰わく、必ず已むを得ずして去らば、斯の二者(にしゃ)に於て何ずれをか先きにせん。曰わく、食を去らん。古(いにしえ)より皆死あり、民は信なくんば立たず。

英訳文
Zi Gong asked about politics. Confucius replied, “It is to suffice people with food, to prepare the military and to make people have faithfulness.” Zi Gong asked, “If you had to exclude one of three inevitably, which would you exclude?” Confucius replied, “The military.” Zi Gong asked, “If you had to exclude one of two inevitably, which would you exclude?” Confucius replied, “Food. Everyone dies without fail from old times. If the people have no faithfulness, the society never be organized.”

現代語訳
子貢(しこう)が政治について尋ねました。孔子は、
「食糧をいきわたらせること、軍備を整えること、人々に信義を植え付けることだ。」
と答えられました。子貢は、
「やむを得ずして三つのうち一つを犠牲にせねばならないとしたら、どれを犠牲にしますか?」
と尋ね、孔子は、
「軍備だな。」
と答えられました。子貢はさらに、
「やむを得ずして残った二つのうち一つを犠牲にせねばならないとしたら、どちらを犠牲にしますか?」
と尋ねたので、孔子は、
「次は食糧だ。昔から人の死は避けられないものだが、信義なくば人間社会が成立しない。」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

子貢(しこう:姓は端木、名は賜、字は子貢。詳細は公冶長第五の九に。)

人々を養うこと、人々の生命を守ること、集団としての機能を保つこと。これらのどれが欠けても政治は成り立たないのでござるが、敢えて尋ねるところが子貢らしいでござるな。

しかし春秋時代の名宰相である管仲は孔子とは違い「倉廩満ちて礼節を知り、衣食足りて栄辱を知る。」(衣食足りて礼節を知る) – 管子 と述べており、実際に政治を携わって斉を豊かにした実績から来る説得力が伝わってくるのでござる。

対して孔子の方は、周の不忠をよしとせず山中に餓死した伯夷・叔齊を仁者と称えるぐらいでござるから信義を失うよりは死んだほうがマシという考えであったのでござろう。個人の生き様としてはともかく政治に携わる者の価値観ではござらんな。

ただやはりこれは質問が悪いので極論をもって孔子を批判するのはやめにしたいものでござる。乱世はともかく治世には信義・道徳に比重をおいて政治を行うのは当たり前といえば当たり前でござるな。

なおこの章は、三番目を「人民に政治を信頼させること」という様に解釈する事も多いでござる。そうなると文全体のニュアンスが若干変化するでござるが、孔子のおっしゃりたい事はほぼ同じでござるな。

顔淵第十二の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 顔淵第十二を英訳を見て下され。