論語」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 公冶長第五の十五 敏にして学を好み、下問を恥じず、是を以てこれを文と謂うなり

孔子の論語の翻訳107回目、公冶長第五の十五でござる。

漢文
子貢問曰、孔文子何以謂之文也、子曰、敏而好學、不恥下問、是以謂之文也。

書き下し文
子貢(しこう)問うて曰わく、孔文子(こうぶんし)、何を以(もっ)てかこれを文と謂(い)うや。子曰わく、敏(びん)にして学を好み、下問(かもん)を恥じず、是(ここ)を以てこれを文と謂うなり。

英訳文
Zi Gong asked, “Why was Kong Wen Zi called “Wen (文:literal or study)” after his death?” Confucius replied, “He was smart and liked learning. Furthermore, he didn’t hesitate to ask his inferiors about things he didn’t know. So he was called “Wen” in his name.”

現代語訳
子貢(しこう)が、
「なぜ孔文子(こうぶんし)は “文” と言う立派な諡(おくりな)をもらったのでしょうか?」
と尋ね、孔子は、
「彼は利発でありながら学問を好み、さらに解らない事があったら目下の者に尋ねる事すら恥としなかった。(それだけ学問を好んだので)だから彼は死後に “文” という諡をもらったのだ。」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

孔文子(こうぶんし:姓は孔、名は圉、字は叔圉、文子は諡(おくりな)。衛の大夫。)

諡(おくりな)とは主に皇帝・王侯などの死後に生前の徳を称えて贈られる称号の事でござる。日本も含めアジア各地では偉い人の名前を直接呼ぶ事は不敬とされるため、この様な風習があるのでござる。今でも部長や社長、先輩などと目上の人は敬称で呼んで名前を呼ぶ事はあまりないでござるな。中でも「武」や「文」などは格式の高い諡でござる。実はこの孔文子はあまり良い評判が残っておらず、だから子貢は疑問に思ったのでござる。そこで孔子は孔文子が学問をとても好んだ例を挙げて理由としたのでござる。

公冶長第五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 公冶長第五を英訳を見て下され。

孔子の論語 公冶長第五の十四 未だこれを行うこと能わざれば、唯だ聞く有らんことを恐る

孔子の論語の翻訳106回目、公冶長第五の十四でござる。

漢文
子路有聞、未之能行、唯恐有聞。

書き下し文
子路(しろ)、聞くこと有りて、未(いま)だこれを行うこと能(あた)わざれば、唯(た)だ聞く有らんことを恐る。

英訳文
Zi Lu was afraid of hearing a new lesson before practicing a previous lesson completely.

現代語訳
子路(しろ)は前に聞いた教えを実践できるようになるまでは、新しい教えを聞く事を恐れた。

Translated by へいはちろう

子路(しろ:姓は仲、名は由、字は子路。孔門十哲の一人。詳細は公冶長第五の七に。)

なんという素直な人でござろうか、こういった素直さには羨ましいのを通り越して憧れさえ抱いてしまうでござるな。

公冶長第五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 公冶長第五を英訳を見て下され。

孔子の論語 公冶長第五の十三 夫子の性と天道とを言うは、得て聞くべからざるなり

孔子の論語の翻訳105回目、公冶長第五の十三でござる。

漢文
子貢曰、夫子之文章、可得而聞也、夫子之言性與天道、不可得而聞也已矣。

書き下し文
子貢(しこう)曰わく、夫子(ふうし)の文章は、得て聞くべきなり。夫子の性と天道とを言うは、得て聞くべからざるなり。

英訳文
Zi Gong said, “Master often talked about morals. But master rarely talked about human nature and the law of nature.”

現代語訳
子貢(しこう)が言いました、
「先生は人の守るべき道徳については度々話されたが、人の性質や天地の法則に関する事を話された事はとても少なかった。」

Translated by へいはちろう

随分と意訳してしまったでござるが前半部の「夫子(ふうし)の文章」は朱子によると「徳の外に表れたもので、威儀や文辞など」との事でござる。つまり孔子の書き表した書物や論語内の言葉など孔子が文字や言葉で表した事の全てでござるがややこしいので道徳=morals、と訳してしまったでござる。

孔子は人の道徳や社会のあり方、政治思想について多くの言葉を残したが、ほぼ同時代の仏陀やキリストの様に天地万物の真理について言及する事はほとんど無かったのでござる。この時代の中国大陸でそれらに関する言葉を残したのは騶衍(すうえん:陰陽道の開祖)が有名でござるな。また同じ様に道徳や政治思想を説いて儒家と対立していた墨子などは、孔子とは違い鬼神(神や霊魂)などに関する言葉も多いのでござる。

公冶長第五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 公冶長第五を英訳を見て下され。

孔子の論語 公冶長第五の十二 我人の諸れを我に加えんことを欲せざるは、吾亦諸れを人に加うること無からんと欲す

孔子の論語の翻訳104回目、公冶長第五の十二でござる。

漢文
子貢曰、我不欲人之加諸我也、吾亦欲無加諸人、子曰、賜也、非爾所及也。

書き下し文
子貢(しこう)が曰わく、我人の諸(こ)れを我に加えんことを欲せざるは、吾亦(また)諸れを人に加うること無からんと欲す。子曰わく、賜(し)や、爾(なんじ)の及ぶ所に非ざるなり。

英訳文
Zi Gong said, “The thing that I do not want to be done by others, I also do not want to do it to others.” Confucius said, “Zi Gong, that is beyond you.”

現代語訳
子貢(しこう)が、
「私は人からされたく無いと思うことは、また人にもしない様にしたいと思います。」
と言い、孔子は、
「子貢よ、それはお前に出来る事では無い。」
とおしゃいました。

Translated by へいはちろう

簡単に言うと「己の欲せざる所は人に施す勿れ(顔淵第十二の二衛霊公第十五の二十四)」、でござるが、しかし一刀両断でござるな。確かにこれが出来れば人間同士のいざこざの大半が無くなってしまうでござろう。そもそもこの言葉を他人に対して偉そうに言った時点で多くの人は不愉快に思うはず。当たり前過ぎる正論ほど人を苛立たせる物はあまり無いでござろう。

有名な川柳を一つ、
その通り だから余計に 腹が立ち

さて何故子貢が孔子に一刀両断にされたかと言うと、 憲問第十四にもあるとおり弁の立つ子貢はまさに正論によって他人の反論を封じてしまう事が多かったからでござる。人の意見を巧みな弁論によって封じ、その人格を否定する。そんな事をしている人間が「己の欲せざる所は人に施す勿れ」と賢しげに言った所で誰も聞きはしないでござろう。才気走る子貢の最大の欠点でござるな。そして才はともかく拙者もまさに同じ欠点を持っているので耳が痛いのでござるよ、自戒自戒。

公冶長第五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 公冶長第五を英訳を見て下され。

孔子の論語 公冶長第五の十一 棖や慾あり、焉んぞ剛なることを得ん

孔子の論語の翻訳103回目、公冶長第五の十一でござる。

漢文
子曰、吾未見剛者、或對曰、申棖、子曰、棖也慾、焉得剛。

書き下し文
子曰わく、吾(われ)未(いま)だ剛(ごう)なる者を見ず。或(あ)るひと対(こた)えて曰わく、申棖(しんとう)と。子曰わく、棖(とう)や慾(よく)あり。焉(いずく)んぞ剛なることを得ん。

英訳文
Confucius said, “I have not seen a truly strong man yet.” Someone asked, “What about Shen Cheng?” Confucius replied, “He is greedy. How can we call him a truly strong man?”

現代語訳
孔子が、
「私は今までに本当に強い人間というものに出会った事が無い。」
とおっしゃり、ある人が、
「申棖(しんとう)はいかがですか?」
と尋ね、孔子は、
「申棖はまだまだ強欲だ、どうして彼を本当の強者といえようか。」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

申棖(しんとう:姓は申、名は棖、字は周。孔子の弟子の一人。)

他人に勝てても自分に負ける様では強者とは言えない、という事でござろうか?自分に負けっぱなしの人生の拙者はいったいどうすれば・・・別に強者じゃなくてもいいかな。

公冶長第五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 公冶長第五を英訳を見て下され。