論語」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 公冶長第五の五 焉んぞ佞を用いん

孔子の論語の翻訳97回目、公冶長第五の五でござる。

漢文
或曰、雍也、仁而不佞、子曰、焉用佞、禦人以口給、屡憎於人、不知其仁也、焉用佞也。

書き下し文
或(あ)るひと曰わく、雍(よう)や、仁にして佞(ねい)ならず。子曰わく、焉(いずく)んぞ佞を用いん。人に禦(あた)るに口給(こうきゅう)を以(もっ)てすれば、屡々(しばしば)人に憎まる。其(そ)の仁を知らず、焉んぞ佞を用いん。

英訳文
Some one said, “Yong is virtuous but not eloquent.” Confucius heard this and said, “It is unnecessary to be eloquent. If you persuade people by eloquence, you are often detested. I don’t know whether he is virtuous or not. But he don’t have to be eloquent.”

現代語訳
ある人が言いました、
「雍(よう)は人格者だが口下手だ。」
孔子がこれを聞いておっしゃいました、
「口下手でもいいじゃないか、人を説得するのに弁舌をもってすれば人から嫌われる事になる。雍が人格者かどうかは知らないが、能弁である必要は無い。」

Translated by へいはちろう

(よう:姓は冉、名は雍、字は仲弓。孔門十哲の一人。孔子は彼を「南面すべし」と評した。これは王侯が部屋の北側に南を向いて座る事から「君主に相応しい器量の持ち主」と言う意味である。)

佞(ねい)は「人におもねったり、ごまをすったりする」という意味の字でござる。佞言(ねいげん:こびへつらう言葉)や佞臣(ねいしん:主君におもねり、心の不正な臣下)は儒学者で無くても多くの人が嫌うものでござるが、問題になるのは忠言と佞言の区別でござる。

宋史に
佞言は忠に似たり
(こびへつらう言葉と真に忠義の言葉は区別がつきにくい)

という言葉があるのでござるが、まさにその通りでござる。特に注意すべきは貴殿の事を「お客様」「国民の皆様」「視聴者(読者)の皆様」と呼ぶ人々でござる。我々は等しく彼らの主人であり、また同時に等しく相互に家臣であるとも言えるのでござる。

さらに儒学の真髄は人の上に立つものが正しく振る舞い、下の者を教化する事によって社会を平安に保つ事にあるのでござるが、我々は等しく人の模範として振舞わなければならないのでござる。

残念ながら拙者は人の模範たる自信など未だありませぬ故、「偉そうに」と思われた御仁にはどうかご容赦いただきたい。人格者を育てる一番の早道は、責任を与えて敬意を持って接する事でござる。せめて拙者は佞言に惑わされずに人の真心を信頼し、他者に対して敬意を持って接しようと思う次第。

公冶長第五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 公冶長第五を英訳を見て下され。

孔子の論語 公冶長第五の四 女は器なり。曰わく、何の器ぞや。曰わく、瑚璉なり

孔子の論語の翻訳96回目、公冶長第五の四でござる。

漢文
子貢問曰、賜也何如、子曰、女器也、曰、何器也、曰、瑚璉也。

書き下し文
子貢(しこう)、問うて曰わく、賜(し)や何如(いかん)。子曰わく、女(なんじ)は器なり。曰わく、何の器ぞや。曰わく、瑚璉(これん)なり。

英訳文
Zi Gong asked Confucius, “What do you think of me?” Confucius replied, “You are a vessel.” Zi Gong asked, “What kind of vessels?” Confucius replied, “A precious vessel which is used at the rite.”

現代語訳
子貢(しこう)が孔子に尋ねました、
「私はどうでしょうか?」
孔子は、
「お前は器だ。」
と答えられ、 子貢はさらに、
「どの様な器でしょうか?」
と尋ね、孔子は、
「瑚璉(これん:祭祀に用いる貴重な食器)だよ。」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

子貢(しこう:姓は端木、名は賜、字は子貢。孔門十哲の一人。弁舌に長けており知恵に優れ、孔子の弟子の中で最も社会的に成功した。史記の貨殖列伝、墨子、韓非子、荘子など多くの書物にもその名は登場する。顔回(がんかい)と並んで最も有名な弟子である。)

為政第二の十二で「君子は器ならず」と言っているので、「人格者と言うほど立派では無く融通も利かないが、他の器よりも秀でている所がありどこに出しても恥ずかしくない」と言っているのでござるな。

公冶長第五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 公冶長第五を英訳を見て下され。

孔子の論語 公冶長第五の三 魯に君子なかりせば、斯れ焉くにか斯れを取らん

孔子の論語の翻訳95回目、公冶長第五の三でござる。

漢文
子謂子賎、君子哉若人、魯無君子者、斯焉取斯。

書き下し文
子、子賎(しせん)を謂(い)わく、君子なるかな、若(かくのごと)き人。魯に君子なかりせば、斯(こ)れ焉(いず)くにか斯れを取らん。

英訳文
Confucius talked about Zi Jian, “He is a gentleman. He can be a gentleman because there are some good examples for him in the country of Lu.”

現代語訳
孔子が子賎(しせん)についておっしゃいました、
「彼は人格者だ。魯の国に彼の手本となる人物がいるから、彼は人格者となったのであろう。」

Translated by へいはちろう

子賎(しせん:姓は必、名は不斉、字は子賎。孔子の門弟の一人。呂氏春秋には子賎が単父(ぜんぽ)の長官となったとき、一日中琴を弾いて仕事をしなかったが単父はよく治まった。その後別の人が長官となり朝から晩まで仕事をして単父をよく治めた。ある時この人物が子賎に「どうして働きもしないで街を治める事ができるのですか?」と尋ねると、子賎は「私は人任せ、あなたは力任せ、力任せは疲れますが人任せは気楽です。」と答えたと書かれている。 他のエピソードとして、子賎と子蔑(しべつ)が孔子の紹介で役所の仕事についた時、孔子が二人に「仕事に就いて何か得たものと失ったものがあるか?」と問われ、子蔑は「得たものは何もありませんが、失ったものが三つ有ります。一に、仕事が忙しくて勉強する時間がありません。二に、安月給なので親戚の面倒もロクに見られません。三に、公務に振り回されて葬式や見舞にも行けませんので、交友関係が薄くなりました」と答え、子賎は「失ったものは何もありませんが、得たものが三つあります。一に、今迄は机上の学問でしたが、就職してからは実践の裏付けができて益々学問が明らかになりました。二に、月給がもらえるようになりましたので、親戚の面倒を見られるようになりました。三に、仕事の合間を見て葬式や見舞に行くようにしておりますので、忙しいのによく来てくれたと喜ばれ益々交友関係が深くなりました」と答えたという。)

今回の文は儒学の徳治思想があらわれているでござるな。人の上に立つものが人格者として振る舞い、それによって下の者たちを教化するという事でござるが、子賎が人格者であるのは彼に「人格者たらん」と思わせる様な人物がいたからだと孔子は言っているのでござる。

逆を言えば人の手本となるべき人間が人格者でなければ、人格者は育たないという事でござる。良い手本となれるかは解らないでござるが、悪い手本にだけはならない様にしたいものでござる。

公冶長第五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 公冶長第五を英訳を見て下され。

孔子の論語 公冶長第五の二 邦に道あれば廃てられず、邦に道なければ刑戮に免れん

孔子の論語の翻訳94回目、公冶長第五の二でござる。

漢文
子謂南容、邦有道不癈、邦無道免於刑戮、以其兄之子妻。

書き下し文
子、南容(なんよう)を謂(い)わく、邦(くに)に道あれば廃(す)てられず、邦に道なければ刑戮(けいりく)に免(まぬが)れんと。其(そ)の兄の子(こ)を以(もっ)てこれに妻(めあ)わす。

英訳文
Confucius talked about Nan Rong, “(Because he is a very careful person.) He will be employed by the government at the peaceful period. And he will not be imprisoned at the turbulent period.” Thus Confucius married his big brother’s daughter to Nan Rong.

現代語訳
孔子が南容(なんよう)についておっしゃいました、
「彼は(大変慎重なので)治世においては用いられ、乱世においては刑罰を免れるだろう。」
こうして孔子は兄の娘を南容と結婚させました。

Translated by へいはちろう

南容(なんよう:姓は南宮、名は括、字は子容。孔子の門弟の一人。史記にある伝承では、孔子は南容のつてを使って周の国の蔵書庫の記録官をしていた老子のもとへ訪れ礼について質問したが叱責され追い返されたとある。)

前回の文と比べて見ると面白いでござるな、前回の公冶長(こうやちょう)は不注意から投獄されて無罪になった後に孔子の娘を嫁にもらったのでござるが、今回の南容は慎重であるから孔子の兄の娘を嫁にもらうのでござる。これは孔子が兄をたてている事と慎重である事の大切さを説いているのでござる。

前回と今回の文を併せて一つの文とする見方もあるでござる。また南容を魯の実質的支配者である御三家の一つである孟孫氏の息子だとして、自分の娘は家柄を考慮せず嫁がせたが兄の娘は家柄を考慮して嫁がせたとする説もあるでござる。

公冶長第五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 公冶長第五を英訳を見て下され。

孔子の論語 公冶長第五の一 縲紲の中に在りと雖も、其の罪に非ざるなり

孔子の論語の翻訳93回目、公冶長第五の一でござる。

漢文
子謂公冶長、可妻也、雖在縲紲之中、非其罪也、以其子妻之。

書き下し文
子、公冶長を謂わく、妻(めあ)わすべきなり。縲紲(るいせつ)の中(うち)に在りと雖(いえど)も、其(そ)の罪に非(あら)ざるなりと。其の子(こ)を以てこれに妻わす。

英訳文
Confucius talked about Gon Ye Chang, “He is eligible to marry. Although he was imprisoned by misunderstanding, he was completely innocent.” Thus Confucius married his daughter to Gon Ye Chang.

現代語訳
孔子が公冶長(こうやちょう)についておっしゃいました、
「彼には妻をもらう資格がある。彼は誤解によって罪を受け投獄されたが、彼には何の罪もなかったのだから。」
こうして孔子は娘を公冶長と結婚させました。

Translated by へいはちろう

公冶長(こうやちょう:姓は公冶、名は長、字は子長。孔子の門弟の一人。伝えられる所では彼は鳥と話をする事が出来た。ある時カラスに騙されて殺人の罪を被るが、鳥と話せる事を証明して無罪となった。)

今回の文は中々に考えさせられるでござるな。何しろ儒家と言う人々は名誉を大変に重んじるからでござる。これは単純に道徳的な意味では無く、儒学社会においては一度不名誉を受ければそれは一生(むしろ家族にまで)ついて回るからでござる。偏見とは名誉の陰にこっそり隠れている虫の様なものでござる。

しかし孔子は偏見によって人を見る事を戒め、実際の行動によってその事を示した訳でござる。名誉は常に偏見を伴う危険があり、歴史的に賞賛される人々の陰には常に不当に貶められている人がいるのでござる。確かに時代劇などには典型的な悪役が出てこないと面白味が薄れるものでござるが、歴史や現在の事情を語る時に悪役を作り出す事は固く戒められねばならないでござるな。

公冶長第五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 公冶長第五を英訳を見て下され。