ちょんまげ翻訳 和英」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 述而第七の二十 子、怪・力・乱・神を語らず

孔子の論語の翻訳170回目、述而第七の二十でござる。

漢文
子不語怪力亂神。

書き下し文
子、怪(かい)・力(りき)・乱(らん)・神(しん)を語らず。

英訳文
Confucius didn’t talk about occult, violent, obscene and spiritual matters.

現代語訳
孔子は怪異的な、暴力的な、猥褻な、霊的な事柄に関して語られる事はありませんでした。

Translated by へいはちろう

今回の文もまた儒学を哲学たらしめている孔子のエピソードでござるが、これらの話が好きな人々は現代にも大勢おられるでござるな。その辺の趣味はとりあえずおいておくとして、

孔子はよく現実主義者だったといわれるのでござるが、あくまで当時の感覚でいう現実主義だった点を忘れてはならないでござる。例えば孔子は易(えき)に通暁していたのでござるが、当時の中国では易は単なる占いではなく、世の仕組みを解き明かす科学的な思考と信じられていたのでござる。日本の平安時代などもそうでござるが、占いといえども国家を挙げて行えば、なかなか「たかが占い」とは言いがたいものでござる。

また特定の神を信じなかったとはいえ先祖供養という点においては精神主義的な側面をもっていて、霊魂や死後の世界などを語らなかった代わりに儀式や礼式、または古人の逸話などの権威をもって人々をなんとなく納得させてしまったと言えなくも無いでござるな。敬うのが先祖か神かが違うだけで、やり方は他の宗教とほぼ同じでござる。

まあ孔子が現実主義であろうが精神主義であろうが、おっしゃることに有用な点があれば素直に納得しておきたいでござるな。

述而第七の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 述而第七を英訳を見て下され。

孔子の論語 述而第七の十九 我は生まれながらにしてこれを知る者に非ず

孔子の論語の翻訳169回目、述而第七の十九でござる。

漢文
子曰、我非生而知之者、好古敏以求之者也。

書き下し文
子曰わく、我は生まれながらにしてこれを知る者に非ず。古(いにしえ)を好み、敏(びん)にして以てこれを求めたる者なり。

英訳文
Confucius said, “I’m not a born scholar. If anything, I’m a man who likes learning ancient wisdom and devotes oneself to it.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「私は生まれながらに多くを知っていた訳ではなかった。むしろ古代の英知を学ぶのが好きなだけで、学問に没頭しているだけに過ぎない。」

Translated by へいはちろう

普通に読んだら「孔子って人は謙虚で勤勉で偉いなぁ」という感想しかもてないような文でござるが、当時の人々にとっては学問を学ぶ余裕がある人はそれほど多くなかったのではないでござろうか?孔子の弟子の中には裕福な家の出の方もいれば貧しい家の出の方もおられるのでござるが、どちらにせよ日々の生活や家族を養うために満足に学問ができない御仁も居られたのではないでござろうか。

拙者自身、歴史好きが講じて英語を学ぶ様になって現在この様なブログを書いているのでござるが、学ぶことが出来る環境がある事に感謝でござる。少し歩けば図書館もあり、インターネットには膨大な情報が溢れている。もちろんそれらの情報を取捨選択する能力は必須となってくるのでござるが、玉石混交の情報から有益な情報を選び出す作業がまた楽しい。

ただ孔子は学問が好きなだけでなく、日々の行いも律しておられたでござろう、でなければ多くの弟子が慕いついて行くはずがござらん。そこで拙者自身をかえり見てみれば・・・ダメダメでござるな。

述而第七の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 述而第七を英訳を見て下され。

孔子の論語 述而第七の十八 老いの将に至らんとするを知らざるのみ

孔子の論語の翻訳168回目、述而第七の十八でござる。

漢文
葉公問孔子於子路、子路不對、子曰、女奚不曰、其爲人也、發憤忘食、樂以忘憂、不知老之將至也云爾。

書き下し文
葉公(しょうこう)、孔子を子路(しろ)に問う。子路対(こたえ)ず。子曰わく、女(なんじ)奚(なんぞ)曰わざる、其の人と為(な)りや、憤りを発して食を忘れ、楽しみて以て憂いを忘れ、老いの将に至らんとするを知らざるのみと。

英訳文
Magistrate of She asked Zi Lu about Confucius, but Zi Lu didn’t reply. Confucius said, “Why didn’t you reply? You could reply – ‘He forgets to eat when he is absorbed in his study, forgets having hard time when he solves his problem. And he forgets his age because he likes studying.'”

現代語訳
葉県(しょうけん)の長官が子路(しろ)に孔子の人となりについて尋ねましたが、子路は返答しませんでした。
これを聞いた孔子はおっしゃいました、
「どうして返答しなかったのだ?こう言ってやればよかったのだ “先生は学問に熱中するあまり食事も忘れ、疑問が解決すればそれまでの苦労も忘れられます。何より学問を好むあまりにご自分の年齢を忘れられてる程です” と。」

Translated by へいはちろう

葉公(しょうこう:氏は沈、名は諸梁、字は子高。楚の葉県の長官。詳細は子路第十三の十八に。)

子路(しろ:季路とも言う。姓は仲、名は由、字は子路。詳細は公冶長第五の七に。)

理想的な人生だと言えるでござるな、里仁第四の二十一で孔子は「父母の年は知らざるべからず」とおっしゃっているのでござるが、さらにいえば両親に自分の年齢を忘れさせてあげるのも孝行ではないかと思う次第でござる。

現代の生活で自分の年を忘れるなどというのは難しいことかも知れないでござるが、できれば自分の年など忘れて日々の生活に充足感を感じてもらいたいと思う次第、それなのにお年寄りに対してお年寄りであることを思い知らせるような情報があふれかえっているのは悲しい事実でござる。

お年寄りに対して敬意を抱くのは当然として、「お年寄り」という型にあてはめようとする事こそ問題なのかも知れないでござるな。儒学はどちらかといえば型にはまった考え方をしがちの哲学でござるが、その根本に仁(他者を思いやる気持ち)があれば現代なりの敬老というのが見つけられるかも知れないと思う次第。

述而第七の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 述而第七を英訳を見て下され。

孔子の論語 述而第七の十七 詩、書、執礼、皆雅言す

孔子の論語の翻訳167回目、述而第七の十七でござる。

漢文
子所雅言、詩書執禮、皆雅言也。

書き下し文
子の雅言(がげん)する所は、詩、書、執礼、皆雅言す。

英訳文
Confucius spoke proper pronunciation of Zhou when he read Shi Jing, Shu Jing and courtesy documents at the rites.

現代語訳
孔子は詩経を読まれる時、書経を読まれる時、儀式において文書を読み上げられる時には周の正しい発音で発声された。

Translated by へいはちろう

詩経(しきょう:Shi Jing)も書経(しょきょう:Shu Jing)も儒学における五経と呼ばれる書物でござるが、詩経の一部を除いて周またはそれ以前から伝わる文書でござる。儀式の時に読みあげられる文書もおそらく周礼などで伝わるものでござろうから、暗黙的に周の標準語と思われていた古来よりの発音で発声されたということでござろう。

現在の中国大陸でも様々な発音や言語が使われており、我々のよく知る北京語や広東語の他に、福建語・湘語(長沙語)・呉語(上海語)・客家語・南昌語などの七大方言を始め少数民族も独自の言語を使用しており中国語と一言ですませられないものがあるのでござる。

もちろんこれらの言語も時代と共に移り変わっており、中国大陸では既に使用されなくなった漢字の読みが日本語に残っていたりするのは非常に面白い事でござる。英語でもイギリスで使われなくなった英語表現がアメリカ英語に残っていたりするでござるな。

言葉が文化の中核をなすものだとしたら、文化とは人々の生活を反映する鏡のようなものでござる。古来よりアジア諸国では言霊(ことだま)といって言葉や文字に何か超自然な力があると信じてきたのでござるが、なんだか納得できてしまうのは拙者が日本人であるからでござろう。

まぁ、~でござる などと書いてる拙者が言っても、少しの説得力を持ち得ないでござるな。

述而第七の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 述而第七を英訳を見て下され。

孔子の論語 述而第七の十六 五十にして以て易を学べば、大なる過ち無かるべし

孔子の論語の翻訳166回目、述而第七の十六でござる。

漢文
子曰、加我數年、五十以學、易可以無大過矣。

書き下し文
子曰わく、我に数年を加え、五十にして以て易(えき)を学べば、大なる過ち無かるべし。

英訳文
Confucius said, “If I study Yi Jing again, after age of 50, I will be able to avoid making serious mistakes.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「私がもう少し年を重ねて50歳になった後で易経を学び直せば、大きな間違いなどしなくなるだろう。」

Translated by へいはちろう

易経(えききょう、Yi Jing:儒学の五経の一つ、易または周易とも呼ぶ。今日まで伝わる易占の経典。)

簡単に言ってしまうと易経に書かれている事の真意を理解すれば、自ずから凶事を避ける事が出来るようになるだろうという事でござろうか。

易とは言うまでも無く占いの事でござるが、当時の人々にとっては非常に重要な教養の一つでござった。特に周王朝の開祖である武王の父親の文王、弟の周公旦などは両者ともに孔子の尊敬する人物で、同時に占術に非常な才能を発揮して後世の易に大きな影響を与えているのでござる。

述而第七の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 述而第七を英訳を見て下され。