ちょんまげ翻訳 和英」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 雍也第六の十五 敢て後れたるに非ず、馬進まざるなり

孔子の論語の翻訳135回目、雍也第六の十五でござる。

漢文
子曰、孟之反不伐、奔而殿、將入門、策其馬曰、非敢後也、馬不進也。

書き下し文
子曰わく、孟之反(もうしはん)、伐(ほこ)らず。奔(はし)って殿(しんがり)たり。将(まさ)に門に入らんとす。其の馬に策(むちう)って曰わく、敢(あえ)て後(おく)れたるに非ず、馬進まざるなり。

英訳文
Confucius said, “Meng Zi Fan doesn’t boast of his service. When our country lost the war, he brought up the rear to protect other corps. He said later, ‘I didn’t do it on purpose, my horse just didn’t run.'”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「孟之反(もうしはん)は自分の手柄を自慢しない。我らが戦に負けたとき、殿(しんがり)を務めて味方の退却を援護したが、見事城に戻ってから言ったものだ。”殿を引き受けたのではない、馬が進まなかっただけなのだ” と。」

Translated by へいはちろう

孟之反(もうしはん:魯の大夫。)

なかなかの好人物でござるな。ちなみにこの戦はBC484年に大国の斉に攻め込まれたもので、魯は南方の呉と協力してこれを撃退しているでござる。そしてBC482年に呉は覇者となるのでござるが、BC473年には越に滅ぼされるのでござる。この有名な呉越の戦いに孔子の弟子である子貢が重大な役割を担っている事は公冶長第五の九で既に述べたのでござるが、それにしても周囲の大国に翻弄される魯国のあり様は何やら色々と考えさせられてしまうでござるな。

雍也第六の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 雍也第六を英訳を見て下され。

孔子の論語 雍也第六の十四 行くに径に由らず、公事に非ざれば未だ嘗て偃の室に至らざるなり

孔子の論語の翻訳134回目、雍也第六の十四でござる。

漢文
子游爲武城宰、子曰、女得人焉耳乎、曰、有澹薹滅明者、行不由徑、非公事、未嘗至於偃之室也。

書き下し文
子游(しゆう)、武城(ぶじょう)の宰(さい)たり。子曰わく、女(なんじ)、人を得たりや。曰わく、澹台滅明(たんだいめつめい)なる者あり、行くに径(こみち)に由(よ)らず、公事(こうじ)に非(あら)ざれば未(いまだ)だ嘗(かつ)て偃(えん)の室(しつ)に至(いた)らざるなり。

英訳文
Zi You became a magistrate of Wu Cheng. Confucius asked Zi You, “Did you find any good person?” Zi You replied, “There is a person called ‘Dan Tai Mie Ming’. He never goes through byways when he walks. He never comes to my office without official duties.”

現代語訳
子游(しゆう)が武城(ぶじょう)の街の長官になりました。孔子が子游に、
「誰か良い人物は見つかったかね?」
と尋ねられ、子游は、
「澹台滅明(たんだいめつめい)という者がおります。道を歩くのに脇道に入って楽をしようとせず。公の用事以外で私の部屋を訪れる事はありません。」
と答えました。

Translated by へいはちろう

子游(しゆう:孔門十哲の一人、姓は言、名は偃、字は子游。文学(学問)に優れていた。)

澹台滅明(たんだいめつめい:孔子の弟子の一人。姓は澹台、名は滅明、字は子羽。 容貌ははなはだ醜く、孔子に師事しようとしたとき、孔子は彼を愚鈍で才能に乏しいものと思った。しかし学問を始めてからは地道に学び、 後に弟子300人を従え、南方に遊んで長江にいたり、名が諸侯の間に伝わるまでになる。孔子は「私は言論で人を判断して、実行の伴わない宰予を買いかぶり、容貌で人を判断して、醜い子羽を見誤った」と述懐している。)

清廉な人物でござるな。脇道を歩かないとは、ずるをしない事の比喩表現で、公務以外で部屋に訪れないとは、上役に媚びて自己の利益を求めないという事でござる。

中国の故事逸話集である蒙求にこの澹台滅明が登場する「澹台毀璧(たんだいきへき)」という逸話があるのでそれを紹介させていただくでござる。

澹台滅明が千金の価値のある玉璧を持って黄河を渡ろうとしたところ、河伯(黄河の神)がそれをよこせと大波を起こし、二匹の竜に澹台滅明の船を挟ませた。澹台滅明はいくら黄河の神でもけしからんと思い、二匹の竜を剣で斬り殺して無事に黄河を渡りきったが、考え直して玉壁を黄河の神に捧げようと川に投げ入れた。しかし黄河の神は怒ってその玉壁を澹台滅明に投げ返す。澹台滅明も意地になって黄河に玉壁を投げ入れ、黄河の神はまた投げ返す。それを三回繰り返した後、それならばと澹台滅明は玉壁を打ち壊して黄河を去った。

雍也第六の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 雍也第六を英訳を見て下され。

孔子の論語 雍也第六の十三 君子の儒と為れ、小人の儒と為ること無かれ

孔子の論語の翻訳133回目、雍也第六の十三でござる。

漢文
子謂子夏曰、女爲君子儒、無爲小人儒。

書き下し文
子、子夏(しか)に謂(い)いて曰わく、女(なんじ)、君子(くんし)の儒(じゅ)と為(な)れ。小人(しょうじん)の儒と為ること無かれ。

英訳文
Confucius said to Zi Xia, “You should be a Confucian as a gentleman. Do not be a Confucian as a mere scholar.”

現代語訳
孔子が子夏(しか)におっしゃいました、
「(人の為となる)人格者としての儒学者になりなさい。ただの儒学者となってはいけない。」

Translated by へいはちろう

子夏(しか:姓は卜、名は商。字は子夏。孔門十哲の一人。文学(学問)に優れていた。後に魏の文侯の師となり、弟子に李克・呉起・西門豹がいる。この三人のおかげで魏は戦国最初の強国となった。先進第十一では孔子に”過ぎたるはなお及ばざる如し”の’及ばない方’と評されている。)

簡単に言えば知識だけ溜め込む頭でっかちになるな、という事でござろうか。もちろん子夏が人一倍博識な人物だったから孔子はその様におっしゃったのでござるな。

耳が痛いでござるなぁ・・・人の役に立つのが「喜び」だとしたら、知識を得る事が「悦び」だという人間は意外と多いもので、拙者もその一人なのでござるが、人のお役に立てる自信など皆無でござるな、やれやれ。

雍也第六の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 雍也第六を英訳を見て下され。

孔子の論語 雍也第六の十二 力足らざる者は中道にして癈す

孔子の論語の翻訳132回目、雍也第六の十二でござる。

漢文
冉求曰、非不説子之道、力不足也、子曰、力不足者、中道而癈、今女畫。

書き下し文
冉求(ぜんきゅう)曰わく、子の道を説(よろこ)ばざるに非(あら)ず。力足らざればなり。子曰わく、力足らざる者は中道(ちゅうどう)にして癈(はい)す。今女(なんじ)は画(かぎ)れり。

英訳文
Ran Qiu said, “I admire master’s doctrine. But it’s too difficult to accomplish for us.” Confucius replied, “If you didn’t have enough strength, you would give up at the middle of the way. But you haven’t begun it at all.”

現代語訳
冉求(ぜんきゅう)が言いました、
「先生の教えを認めない訳ではありませんが、我ら凡人には難しすぎるのです。」
孔子はこう答えられました、
「もしお前の能力が足りないというのであれば、お前はその道の半ばで力尽きるはずだ。しかしお前はまだ始めてすらいない。」

Translated by へいはちろう

冉求(ぜんきゅう:姓は冉、名は求、字は子有。詳細は八佾第三の六に。)

なんという正論、確かにどんな物事でも成し遂げたいと考えるならば、まずは挑戦してみる事でござる。

しかし反論しようの無い正論というやつ程、人を傷つけるものは無いのもまた事実。孔子には弟子の心情を理解し思いやる気持ちがあったからこそ、この様におっしゃった訳で、同じ凡人である我らが賢しげに他人に言って良い言葉ではござらんな。

雍也第六の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 雍也第六を英訳を見て下され。

孔子の論語 雍也第六の十一 賢なるかな回や

孔子の論語の翻訳131回目、雍也第六の十一でござる。

漢文
子曰、賢哉囘也、一箪食、一瓢飮、在陋巷、人不堪其憂、囘也不改其樂、賢哉囘也。

書き下し文
子曰わく、賢なるかな回や。一箪(いったん)の食(し)、一瓢(びょう)の飲、陋巷(ろうこう)に在(あ)り。人は其の憂(うれ)いに堪(た)えず、回や其の楽しみを改めず。賢なるかな回や。

英訳文
Confucius said, “Yan Hui is virtuous. He eats only a bowl of rice and soup and lives in a miserable shack. Ordinary people cannot stand it. On the contrary, he enjoys his life. How virtuous Yan Hui is!”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「顔回は偉いなぁ。一杯のご飯と一杯の汁だけで腹を満たし、あばら家に住んでいる。普通の人間ならば堪えられないだろうが、彼はむしろ楽しそうにしている。なんと偉いのだ顔回は。」

Translated by へいはちろう

顔回(がんかい:姓は顔、名は回、字は子淵。孔門十哲の一人。詳細は公冶長第五の九に。)

結局顔回はその粗末な暮らしのせいで若くして病で亡くなるのでござるが、顔回が長生きしていたら儒学はどうなっていたでござろうか。

歴史のifを考え出すとキリがなくなるのでござるが、しみじみと考えてしまうでござるな。

雍也第六の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 雍也第六を英訳を見て下され。