ちょんまげ翻訳 和英」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 述而第七の二十五 恒ある者を見るを得ば、斯れ可なり

孔子の論語の翻訳175回目、述而第七の二十五でござる。

漢文
子曰、聖人吾不得而見之矣、得見君子者、斯可矣、子曰、善人不得而見之矣、得見有恆者、斯可矣、亡而爲有、虚而爲盈、約而爲泰、難乎有恆矣。

書き下し文
子曰わく、聖人は吾得てこれを見ず。君子者(くんししゃ)を見るを得ば、斯れ可(か)なり。子曰わく、善人は吾得てこれを見ず。恒(つね)ある者を見るを 得ば、斯れ可なり。亡(な)くして有りと為し、虚(むなし)くして盈(み)てりと為し、約にして泰(ゆたか)なりと為す。難(かた)いかな、恒あること。

英訳文
Confucius said, “I’ve never seen a sage. But I will be content if I can see a gentleman.” Confucius said, “I’ve never seen a born good person. But I will be content if I can see a person who knows contentment. He can be rich without money, fulfilled without substances and calm if he is poor. There are few people like that.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「私は聖人に会ったことはないが、人格者に会うことが出来ればそれで十分だ。」
孔子はまたおっしゃいました、
「私は生まれつきの善人に会ったことはないが、満足する事を知っている人物に会うことが出来ればそれで十分だ。その人物は物が無くても有る様に豊かで、財産が空っぽでも心が満たされていて、貧しくてものびやかに暮らす。しかしその様な人物に会うのは難しい。」

Translated by へいはちろう

「武士は食わねど高楊枝」という言葉が一瞬頭に浮かんだのでござるが、これは違うでござるな。

武士は~の言葉は忍耐や自制を表しているのでござるが、今回の文章は「足るを知る」を表しているのでござる。忍耐と満足では大分違う解釈でござる。忍耐することによって得られる満足、という解釈も出来るでござるが、やはり満足の方に重きを置きたいところでござるな。

しかし孔子のお言葉の大半は良しとして、最後のこの様な人物が少ない。という言葉には皮肉を感じざるを得ないでござる。何故なら足るを知る事や素朴な暮らしを重んじて孔子の儒学と対立していた老荘思想家、特に荘子の中の寓話ではまさにこの様な暮らしを守る人々によって孔子が批判されているからでござる。(但し、荘子は孔子を批判しつつも一定の評価もしている)

孔子の周りには立身出世や向学の志高い若者が集まり、名誉欲の強い王侯貴族と交わっていたのでござるから、その様な人物が少ないのは当然の事でござる。

述而第七の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 述而第七を英訳を見て下され。

孔子の論語 述而第七の二十四 子、四つを以て教う。文、行、忠、信。

孔子の論語の翻訳174回目、述而第七の二十四でござる。

漢文
子以四教、文行忠信。

書き下し文
子、四つを以て教う。文、行、忠、信。

英訳文
Confucius taught us four teachings. Reading, practice, loyalty and faithfulness.

現代語訳
孔子は四つの大切な事を教えてくださいました。すなわち読書、実践、誠実、信義です。

Translated by へいはちろう

学び、行い、誠実に尽くし、信義を守る、まさに儒学の理想とするところでござるな。

これ以上の解説はかえって野暮というものでござろう。しかし拙者自身のことをいえば「学び」までは自信があるものの、それ以降が全くダメでござるな。耳が痛い・・・

述而第七の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 述而第七を英訳を見て下され。

孔子の論語 述而第七の二十三 吾行うとして二三子と与にせざる者なし

孔子の論語の翻訳173回目、述而第七の二十三でござる。

漢文
子曰、二三子以我爲隱乎、吾無隱乎爾、吾無所行而不與二三子者、是丘也。

書き下し文
子曰わく、二三子(にさんし)、我を以て隠(かく)せりと為すか。吾は爾(なんじ)に隠すこと無し。吾行うとして二三子と与(とも)にせざる者なし。是(これ)丘(きゅう)なり。

英訳文
Confucius said, “Do you think I have the secrets from you? I never have any secrets. I always share everything with you. This is my way.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「お前たちは私が何か隠し事をしていると思うのか?私はお前たちに秘密など持たない、常に知識を分かち合っている。それが私なのだ。」

Translated by へいはちろう

これは弟子たちがまだ教えてもらっていない儒学の奥義があるのでは無いかと疑っていたためにおっしゃった言葉でござる。礼法や儀式の奥義などといえば何だか呪術じみていて、そんな奥義があるわけないと思うのでござるが、どんな奥義があると思っていたのか興味が尽きないところでござる。

述而第七の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 述而第七を英訳を見て下され。

孔子の論語 述而第七の二十二 天、徳を予に生せり

孔子の論語の翻訳172回目、述而第七の二十二でござる。

漢文
子曰、天生徳於予、桓魋其如予何。

書き下し文
子曰わく、天、徳を予(われ)に生(な)せり。桓魋(かんたい)其れ予れを如何(いかん)せん。

英訳文
Confucius said, “Heaven gave me virtue. What can Heng Tui do to me?” (Heng Tui attempted to kill Confucius on the way to Song.)

現代語訳
孔子はおっしゃいました、
「私は天によって徳を授かった身だ、どうして桓魋(かんたい)ごときが私をどうにかできようか?」
(孔子一行が宋に向かう途上で宋の司馬であった桓魋は孔子を殺そうとした)

Translated by へいはちろう

孔子が曹の国を離れて宋の国へ赴く途中で、孔子を面白く思わない宋の司馬(軍事長官)の桓魋に襲撃をされた時のエピソードでござるな。危険を感じた弟子達が「逃げましょう」という中で、堂々と言われたとされるのが上のお言葉でござる。

しかしいくら孔子がご立派でも軍隊を相手にするのは無謀というもの、この後孔子は賎しい身分の者が着る服を着て変装し、難を逃れて鄭(てい)の国へ逃れているでござる。元々蛮勇を好まれる方ではござらんしな。

述而第七の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 述而第七を英訳を見て下され。

孔子の論語 述而第七の二十一 我三人行なえば必ず我が師を得

孔子の論語の翻訳171回目、述而第七の二十一でござる。

漢文
子曰、我三人行、必得我師焉、擇其善者而從之、其不善者改之。

書き下し文
子曰わく、我三人行なえば必ず我が師を得(う)。其の善き者を択びてこれに従う。其の善からざる者にしてこれを改む。

英訳文
Confucius said, “I can always get a teacher if there are three people including me. I can follow a good person. I can correct my errors by seeing a bad person.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「私とあと二人の人物がいたならば、私は必ず師とすべき人を見出すことが出来る。善い人の良いところを見習い、善くない人の悪いところを自分にあてはめて正すのだ。」

Translated by へいはちろう

「人のフリみて我がフリなおせ」とかその様な感じでござろうか、自分を知るためには他人という鏡を用いるのが一番でござるからな、他人の持っている嫌な部分というのは実は自分の内面にあるものなのかも知れないでござる。同じ様なことを里仁第四の十七でもおっしゃっておられるでござるな。

老子も似たような事をおっしゃっているでござる。

「善人は善人では無い者の手本であり、善人では無い者は善人の反省材料である。手本を尊敬せず反省材料を愛さないというのでは、多少の知恵があっても迷うことになるだろう。- 老子 第二十七章

孔子も老子も同じ様に他者を手本として自らを正すことを言いながらも、たどりつく結果が異なるのは面白いところでござる。

孔子は世の人々が他者を手本として自らを正すことによって、世の中が正しい人ばかりとなり世の秩序と平和が保たれると考えられていたのでござる。

老子はといえば、そもそも人を善悪に別けることが間違いで、例え世の人々の道徳感が向上し世の中の秩序と平和を為しえたとしても、人を善悪に別ける事を止めない限り悪人はいなくならない。という考えでござる。

思えば最近のニュースなどでは、世の道徳倫理は廃れて世も末なのだそうでござるが果たして本当にそうなのでござろうか?

儒学では仁とは他者を思いやる気持ちで、義とは悪を憎む気持ちなのでござるが、もとより完璧では無い人間が自ら進んで善を為そうとする時、大事なのは仁でござろうか義でござろうか?仁なくして義あってもそれは独善というものでござる。

述而第七の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 述而第七を英訳を見て下され。