孔子の論語の翻訳167回目、述而第七の十七でござる。
漢文
子所雅言、詩書執禮、皆雅言也。
書き下し文
子の雅言(がげん)する所は、詩、書、執礼、皆雅言す。
英訳文
Confucius spoke proper pronunciation of Zhou when he read Shi Jing, Shu Jing and courtesy documents at the rites.
現代語訳
孔子は詩経を読まれる時、書経を読まれる時、儀式において文書を読み上げられる時には周の正しい発音で発声された。
Translated by へいはちろう
詩経(しきょう:Shi Jing)も書経(しょきょう:Shu Jing)も儒学における五経と呼ばれる書物でござるが、詩経の一部を除いて周またはそれ以前から伝わる文書でござる。儀式の時に読みあげられる文書もおそらく周礼などで伝わるものでござろうから、暗黙的に周の標準語と思われていた古来よりの発音で発声されたということでござろう。
現在の中国大陸でも様々な発音や言語が使われており、我々のよく知る北京語や広東語の他に、福建語・湘語(長沙語)・呉語(上海語)・客家語・南昌語などの七大方言を始め少数民族も独自の言語を使用しており中国語と一言ですませられないものがあるのでござる。
もちろんこれらの言語も時代と共に移り変わっており、中国大陸では既に使用されなくなった漢字の読みが日本語に残っていたりするのは非常に面白い事でござる。英語でもイギリスで使われなくなった英語表現がアメリカ英語に残っていたりするでござるな。
言葉が文化の中核をなすものだとしたら、文化とは人々の生活を反映する鏡のようなものでござる。古来よりアジア諸国では言霊(ことだま)といって言葉や文字に何か超自然な力があると信じてきたのでござるが、なんだか納得できてしまうのは拙者が日本人であるからでござろう。
まぁ、~でござる などと書いてる拙者が言っても、少しの説得力を持ち得ないでござるな。
述而第七の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 述而第七を英訳を見て下され。