ちょんまげ翻訳 和英」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 里仁第四の四 苟に仁に志せば、悪しきこと無し

孔子の論語の翻訳70回目、里仁第四の四でござる。

漢文
子曰、苟志於仁矣、無惡也。

書き下し文
子曰わく、苟(まこと)に仁に志(こころざ)せば、悪(あ)しきこと無し。

英訳文
Confucius said, “A person who aspires to be a man of Ren (most important virtue of Confucianism) never does wrong.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「本当に仁者(儒学の理想とする人格者)たろうとしている人間は悪いことなどしないものだ。」

Translated by へいはちろう

さて今回の文章を読んで「当たり前じゃないか」と思った御仁はしばし待たれよ。それは「仁」を漠然と理解した上での感想で、この文は仁を知らない人に対して仁ついて少し触れた程度の文でござる。

「仁」とは何か?それは元々はただの文字であり記号でござる。 しかし孔子を初め数多くの人々が仁について考え語り合い、文献を残した事によって現代人である我らは漠然ながらも「仁」を美徳として理解する事が出来るのでござる。

という事で今回の訳はいつもはbenevolence(仁愛)と訳している仁を中国読みであるRenとして、英語圏の方に解り易く訳そうと考えた結果、あきらめちゃったでござる。言葉って難しいなぁ。

里仁第四の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 里仁第四を英訳を見て下され。

孔子の論語 里仁第四の三 惟だ仁者のみ能く人を好み、能く人を悪む

 孔子の論語の翻訳69回目、里仁第四の三でござる。

漢文
子曰、惟仁者能好人、能惡人。

書き下し文
子曰わく、惟(た)だ仁者のみ能(よ)く人を好み、能く人を悪(にく)む。

英訳文
Confucius said, “Only the benevolent people can love or hate others truly (impartially).”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「仁愛の心を持つものだけが、本当に(公正に)人を愛し憎む事が出来る。」

Translated by へいはちろう

今回の文にも別の解釈があり、
「仁者だけが人の善悪を正しく見分ける事が出来る」
という解釈があるのでござる。

ただこの場合突き詰めると文の大意は殆ど同じなので、2通り翻訳するのは止めておいたでござる。

里仁第四の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 里仁第四を英訳を見て下され。

孔子の論語 里仁第四の二 仁者は仁に安んじ、知者は仁を利とす

 孔子の論語の翻訳68回目、里仁第四の二でござる。

漢文
子曰、不仁者不可以久處約、不可以長處樂、仁者安仁、知者利仁。

書き下し文
子曰わく、不仁者(ふじんしゃ)は以(もっ)て久しく約(やく)に処(お)るべからず。以て長く楽しきに処るべからず。仁者は仁に安んじ、知者は仁を利とす。

英訳文
Confucius said, “People without benevolence cannot endure a wretched life and cannot continue a comfortable life. People with benevolence can live a peaceful life. Wise people know the advantages of benevolence.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「仁愛の心を持たぬ人々はみじめな生活に耐える事が出来ないし、安楽な生活を持続させる事も出来ない。仁愛の心を持つ人々は安らいだ生活をする事が出来るし、知恵ある人々は仁愛の利点を知っているものだ。」

Translated by へいはちろう

今回の文章をいい表す良いことわざがあるでござるな、
「情けは人の為ならず」

このことわざの通釈は
「利己(自分だけの利益)にとらわれず人の為にする事が社会全体の為になり、結果として自分に利益をもたらす。」
と言う意味でござるが、

この文章の解釈は
「利己にとらわれず人の為になる事を当たり前の事として実践すれば、自分の利益のために色々と思い悩んでいた事を忘れる事が出来て心やすまる事が出来る。」
と言う意味でござる。

そして
「本当に知恵ある人は利己を忘れる事の利点を理解している。」
と言う訳でござる。

利己を忘れるなんて事が簡単に出来るとは思えないのでござるが、利己に執着する事もまた難しいと思うので別に理想論という程でも無いと思う次第。

里仁第四の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 里仁第四を英訳を見て下され。

孔子の論語 里仁第四の一 仁に里るを美しと為す

 孔子の論語の翻訳67回目、里仁第四の一でござる。

漢文
子曰、里仁爲美、擇不處仁、焉得知。

書き下し文
子曰わく、仁(じん)に里(お)るを美(よ)しと為(な)す。択(えら)んで仁に処(お)らずんば、焉(いずく)んぞ知なることを得ん。

英訳文
Confucius said, “It is beautiful to attach importance to benevolence. If a person chooses his own benefit and thinks little of benevolence, he is never wise.

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「仁愛の心に重きを置くことは美しいことだ。もし自分の利益のために仁愛を軽んじるようなら、賢明な人間だとは決して言えない。」

Translated by へいはちろう

さて論語を語るに「」とは何か、という事は避けては通れない事でござるな。日本人であれば具体的に説明は出来なくてもぼんやりとしたイメージは持っているものだと思うのでござるが、拙者は真心と度々表現させていただいているでござる。

孟子によると仁とは惻隠の情、誰もが生まれ持っている人間の善性であると説いており一例として、「赤ん坊が井戸から落ちようとしている、その場に居合わせた者は自らの利害や知識とは別に無意識に手が出る。これこそ誰しも生まれ持つ隠された善性の表れである。」と挙げて性善説の根拠とされているでござるな。

同時に義を「悪を羞じる心」と説いていて、弱きを助け悪しきをくじく行為を「仁義」と呼ぶのはそのためでござるな。

里仁第四の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 里仁第四を英訳を見て下され。

孔子の論語 八佾第三の二十六 礼を為して敬せず、吾何を以てかこれを観んや

孔子の論語の翻訳66回目、八佾第三の二十六でござる。

漢文
子曰、居上不寛、爲禮不敬、臨喪不哀、吾何以觀之哉。

書き下し文
子曰わく、上(かみ)に居て寛(かん)ならず、礼を為(な)して敬せず、喪に臨(のぞ)みて哀しまずんば、吾(われ)何を以(もっ)てかこれを観んや。

英訳文
Confucius said, “A leader who has no tolerance, a polite person who has no respect, and a person attending the funeral who has no mourning. They are totally meaningless.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「人の上に立ちながら寛容さが無い者、礼儀正しくありながら人に対する敬意を持たぬ者、葬儀に参列しながら弔意(哀しみ悼む気持ち)を持たぬ者。これらの様な人間から美点は少しも見出せない。」

Translated by へいはちろう

さて八佾第三の最後の文でござるが、ここでも真心の大切さを説いているでござるな。儒学において人が大切にするべき徳目は五常の徳と呼ばれ、それぞれ

他者に対する真心、惻隠の心(同情心)

正しい行いを守る心、羞悪の心(悪を羞じる気持ち)

他者に敬意を払う心と社会の秩序に従う心

善と悪を判断する知恵

自分を偽らないこと

この内孔子が唱えたのは仁と礼でござる。その後孟子が仁義礼智を唱え、漢代に入って信を加えて五常となったのでござる。これに、

父母によく仕える事

目上の者によく仕える事

主君に対してよく仕える事

などを加えた八つの徳は滝沢馬琴の南総里見八犬伝などでもお馴染みでござるな。なお日本では朱子学伝来以降、忠を孝の上に置く事が多いでござる。

しかしながら時代や地域によって何を重要と見るかは多種多様であり、聖徳太子の官位十二階では徳・仁・礼・信・義・智(日本書紀)の順番でござる。

ご自分なりに順番を考えてみるのも良いでござるな、ともあれ八佾第三は終わり明日からは里仁第四の翻訳に入るでござる。

八佾第三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 八佾第三を英訳を見て下され。