孔子の論語の翻訳80回目、里仁第四の十四でござる。
漢文
子曰、不患無位、患所以立、不患莫己知、求爲可知也。
書き下し文
子曰わく、位(くらい)なきことを患(うれ)えず、立つ所以(ゆえん)を患う。己を知ること莫(な)きを患えず、知らるべきことを為すを求む。
英訳文
Confucius said, “Don’t be worried about your low position. Consider how to get a higher position. Don’t be worried about your poor reputation. Consider how to get a good reputation.”
現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「地位が低い事を思い悩むのならば、どうしたら高い地位を得られるか考えることだ。名声が無い事を思い悩むのならば、どうしたら名声が得られるのか考えることだ。」
Translated by へいはちろう
前にも同じ様な話をしたのでござるが、ご覧の通り儒学思想では地位や名声を求める事それ自体は悪い事とはしていないのでござる。
儒学全盛の漢の時代などは郷挙里選制のように地元での儒学的名声の高さが出世の前提になっていた程でござる。地方の有力者からの評判によって人材を推挙するこの制度は、結果的に地方豪族の権力を強め、また官位を金で売買すると言う政治腐敗をもたらして漢の滅亡の要因の一つになった事は歴史を知っている方ならばご存知でござろう。(末期には漢の霊帝すらも官位を金で売っていた)
郷挙里選制はもともと清廉な人材を登用するために採用されたのでござるが、最大の前提として「選ぶ側の清廉さ」が無ければ成り立たないのは少し考えれば解る事でござるな。それが皇帝自ら官位を売るようでは滅んで当然でござる。
魏の時代に入って九品官人法が採用され、隋・唐の時代に入って能力重視の科挙が採用されたのでござるが、科挙の試験科目として儒学の知識が重視されていた事はとても考えさせられるでござる。
現代においても人を採用するにあたって能力と人間性のどちらを重視すべきかと議論になる事がしばしばあるのでござるが、 拙者は「選ぶ側の能力と人間性」が一番問題だと思うのでござる。
里仁第四の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 里仁第四を英訳を見て下され。