孔子の論語 里仁第四の十一 君子徳を懐えば、小人は土を懐う。君子刑を懐えば、小人は恵を懐う。

 孔子の論語の翻訳77回目、里仁第四の十一でござる。

漢文
子曰、君子懷徳、小人懷土、君子懷刑、小人懷惠。

書き下し文
解釈1. 子曰わく、君子徳を懐(おも)えば、小人は土(ど)を懐う。君子刑を懐えば、小人は恵(けい)を懐う。

解釈2. 子曰わく、君子は徳を懐(おも)い、小人は土(ど)を懐う。君子は刑を懐い、小人は恵(けい)を懐う。

英訳文
1. Confucius said, “If the monarch rules his country with benevolence, people will love their country. If the monarch rules his country with punishments, people will seek their benefits.”

2. Confucius said, “Gentlemen seek the virtue, worthless men seek the land. Gentlemen think of the effects of the law, worthless men think of their benefits.”

現代語訳
解釈1 孔子がおしゃいました、
「君主が仁愛を持って政治を行えば、人々は郷土愛に目覚める。君主が刑罰を持って政治を行えば、人々は自分の利益のみを考えるようになる。」

解釈2 孔子がおっしゃいました、
「人格者は徳を求め、取るに足らない人間は土地を求める。人格者は法の効果を思うが、取るに足らない人間は自分の利益のみを思う。」

Translated by へいはちろう

今回の文にも2通りの解釈があるのでござるが、解釈1が古注の解釈で解釈2が新注の解釈でござる。

どちらかと言えば古注の解釈の方が徳治主義を唱えた孔子の言葉らしいのでござるな。解釈2の方は仁徳の必要性を説きながらも刑法の効果に理解を示しているでござる。そこで何故こんな風に解釈の差が出るのか考えてみたでござる。

古注の書かれた魏の時代と新注の書かれた南宋の時代の法に対する人々の考え方の違いがこの様な解釈の違いを生じたと拙者は考えるでござる。

魏の時代と言えば儒学全盛を極めた漢帝国が政治腐敗→民衆蜂起→群雄割拠→三国鼎立という風に徳治政治の限界が露呈した時代で、簡単に言うと「出世してしまえばやりたい放題」の政治が否定されて、老荘思想が台頭して法家の政治家が辣腕を振るった時代でござる。この様に徳治の限界を認識しながらも厳しい法による政治に対して嫌悪感を抱く人々がまだ多かった時代に書かれたのが古注でござる。

反して南宋の時代といえば、儒学は政治思想というよりは官僚や富裕層の教養としての側面が強くなり、法によって政治を行う事が当たり前になった時代で、そんな時代に書かれたのが新注でござる。

里仁第四の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 里仁第四を英訳を見て下され。