孔子の論語 陽貨第十七の二十五 唯女子と小人とは養い難しと為す

孔子の論語の翻訳470回目、陽貨第十七の二十五でござる。

漢文
子曰、唯女子與小人、爲難養也、近之則不孫、遠之則怨。

書き下し文
子曰わく、唯(ただ)女子と小人とは養い難しと為す。これを近づくれば則(すなわ)ち不孫(ふそん)なり。これを遠ざくれば則ち怨む。

英訳文
Confucius said, “Women and worthless men are hard to deal. If you are kind to them, they will be too frank. If you are not kind to them, they will have a grudge against you.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「女と取るに足らぬ男は扱いにくい。親切にすれば調子に乗るし、親切にしなければ恨まれる。」

Translated by へいはちろう

孔子は奥さんに逃げられているでござるからな。色々あっておっしゃったのかも知れないし、違うのかも知れないでござる。

家族愛としての孝を説いて、「国を治める根本は家庭を斉(ととの)える事である。家庭を斉える根本は自分を修める事である。」というのが儒学の基本理念なのでござるが (修身、斉家、治国、平天下 ※大学)、孔子・息子の伯魚・孫の子思と三世代に渡って奥さんに逃げられているのは皮肉といえば皮肉でござるな。

※補足
「ここでの “女子” は女性一般を指す語ではなく、小人と対応して “くだらぬ女” という限定的な意味ではないか」というご指摘をいただいたので、浅学非才の身ながら拙者なりの解釈を補足説明させていただくでござる。なお今回の文に限らず、ここに掲載されているのはあくまで拙者の論語の解釈であって、拙者自身の思想信条とは別だという点を強調させていただくでござるよ。

まず単純に「女子」という言葉の字義には、「小人」の「小」のように、「ささいな」とか「取るに足らぬ」とか、転じて「くだらぬ」といった意味が無いことが一点でござる。

次に「小人」という言葉には、人格や教養の面で優れた「君子」に対して、それらの面で劣った「くだらぬ人間」という解釈があるのと同時に、古来より貴族や官僚などの支配者層に対する「平民」というような身分の低い被支配者層の人間を指す言葉としても解釈されているのでござるが、それを受けてここでの「女子」にも世の女性全般ではなく、「妾」や「下女」といった身分の低い女性を指す言葉であるという解釈もある事は事実でござる。しかし論語を普通に読むと孔子が「小人」という言葉を身分の違いを表す言葉として使用しているとは少なくとも拙者には解釈しがたく、「君子」や「小人」が身分の違いを表す言葉として使用されるのは、漢代に入って儒学が支配者層の必須科目となって以降の事だと拙者には思われるでござる。

また「女子」を身分の低い女性を指す言葉だという解釈をするのは近現代の日本の学者に多いのでござるが、これは日本の女性の場合は古来より、政治の世界では女性天皇を何人も輩出したり北条政子という女傑がいたり、文学の世界では女性が詠んだ数多くの和歌が残されていたり清少納言や紫式部などの著名な文人がいたりと、孔子当時の中国とは違って単純に女性全般を人格や教養の面で「小人」と同じ扱いにすると違和感を生じるからでござろう。当時の中国では歴史に名を残すような女性は美女であるか、悪女であるという扱いがほとんどで、特に教養の面で優れていたという人物の話は皆無ではないにしろあまり聞かないでござるな。これも当時の中国人女性が潜在能力的に劣っていたというよりは、社会制度の違いが生んだ結果でござろうが、いずれにしろ孔子にとっては自分が認められるような、(儒学的な意味で)人格的に優れた・教養のある女性に出会う事は稀有であったでござろうから、「女子と小人」とひとくくりの扱いになったのだと思われる次第でござる。

以上の理由から拙者は、孔子は「女子」という言葉を女性全般を指す言葉として使用されているのだと解釈する次第でござる。しかしあくまで孔子の知る当時の中国の女性全般の話であって、現代女性や他の地域の女性まで指している言葉ではないでござるな。また孔子が偉大であるからと言ってその言葉が全て正しいというわけでもないでござろうし、論語の中に賛同できない言葉があるからといって解釈を無理に変えたり、孔子の他の言葉を全て否定する理由とはならないでござろう。用いるべきは用い、用いざるべきは用いなければ良いだけだと、このように拙者は考える次第でござる。

陽貨第十七の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 陽貨第十七を英訳を見て下され。

孔子の論語 陽貨第十七の二十四 人の悪を称する者を悪む

孔子の論語の翻訳469回目、陽貨第十七の二十四でござる。

漢文
子貢問曰、君子亦有惡乎。子曰、有惡、惡称人之惡者、惡居下流而謗上者、惡勇而無禮者、惡果敢而窒者。曰、賜也亦有惡乎、惡徼以爲知者、惡不孫以爲勇者、惡訐以爲直者。

書き下し文
子貢(しこう)問いて曰わく、君子も亦(また)悪(にく)むこと有りや。子曰わく、悪むこと有り。人の悪を称する者を悪む。下(しも)に居て上(かみ)を謗る者を悪 む。勇にして礼なき者を悪む。果敢にして窒(ふさ)がる者を悪む。曰わく、賜(し)や亦悪むこと有りや。徼(かす)めて以て知と為す者を悪む。不孫(ふそん)にして以て勇と為す者を悪む。訐(あば)きて以て直と為す者を悪む。

英訳文
Zi Gong asked, “Does even a gentleman detest someone?” Confucius said, “Yes, he does. He detests a person who criticizes others, a person who slanders a superior, a courageous person without politeness and a decisive person who has a mind impervious to reason. Zi Gong, do you detest someone?” Zi Gong replied, “I detest a person who plagiarizes others’ ideas, a person who thinks his arrogance is courage and a person who thinks he is honest by exposing others’ faults.”

現代語訳
子貢(しこう)が尋ねました、
「人の手本たるべき人格者でも他人を憎む事がありますか?」
孔子は、
「ある。人の悪口を言う者を憎む。部下でありながら上司を誹謗する者を憎む。勇気がありながら礼を弁えない者を憎む。決断力がありながら道理を弁えない者を憎む。」
と答えられました。そして孔子が、
「お前は他人を憎む事があるかね?」
と聞くと、子貢は、
「他人の知恵を掠め取って自分の知恵にする者を憎みます。傲慢な自分を勇気があると思っている者を憎みます。他人の欠点を暴いて自分が正直だと思っている者を憎みます。」
と答えました。

Translated by へいはちろう

ここまで並べ立てると酷い人間もいるものだと他人事みたいに感じてしまうのでござるが、注意しないと誰でも簡単に陥ってしまう様なありがちな欠点でござるな。自戒、自戒。

陽貨第十七の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 陽貨第十七を英訳を見て下され。

孔子の論語 陽貨第十七の二十三 君子、勇有りて義なければ乱を為す

孔子の論語の翻訳468回目、陽貨第十七の二十三でござる。

漢文
子路曰、君子尚勇乎、子曰、君子義以爲上、君子有勇而無義爲亂、小人有勇而無義爲盗。

書き下し文
子路(しろ)が曰わく、君子、勇を尚(とうと)ぶか。子曰わく、君子義を以て上(かみ)と為す。君子、勇有りて義なければ乱を為す。小人、勇有りて義なければ盗を為す。

英訳文
Zi Lu asked, “Does a gentleman value courage?” Confucius replied, “A gentleman value justice than courage. A courageous gentleman without a sense of justice will sow the seeds of discord. A courageous worthless man without a sense of justice will be a thief.”

現代語訳
子路(しろ)が尋ねました、
「人々の手本たるべき人格者は、勇気を尊びますか?」
孔子は、
「人格者は勇気よりも正義を重んじる。人格者に勇気があっても正義感がなければ、争いの種となる。つまらない人間に勇気があっても正義感がなければ、盗賊になるだけだ。」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

子路(しろ:季路とも言う。姓は仲、名は由、字は子路。詳細は公冶長第五の七に。)

正義感の伴わない勇気はただの蛮勇でござるな。

為政第二の二十四の「義を見て為ざるは勇なきなり」と併せて読みたい言葉でござる。

陽貨第十七の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 陽貨第十七を英訳を見て下され。

孔子の論語 陽貨第十七の二十二 これを為すは猶お已むに賢れり

孔子の論語の翻訳467回目、陽貨第十七の二十二でござる。

漢文
子曰、飽食終日、無所用心、難矣哉、不有博奕者乎、爲之猶賢乎已。

書き下し文
子曰わく、飽くまで食らいて日を終え、心を用うる所無し、難(かた)いかな。博奕(はくえき)なる者あらずや。これを為すは猶(な)お已むに賢(まさ)れり。

英訳文
Confucius said, “A person who eats to the full and thinks nothing is a good-for-nothing. There are go and chess. You had better do them than doing nothing.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「腹一杯食べるだけで一日何もせず何も考えない、困り者だな。囲碁や将棋というものがあるだろう。たとえ遊びでも何もしないよりは役に立つ。」

Translated by へいはちろう

陽貨第十七の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 陽貨第十七を英訳を見て下され。

孔子の論語 陽貨第十七の二十一 子生まれて三年、然る後に父母の懐を免がる

孔子の論語の翻訳466回目、陽貨第十七の二十一でござる。

漢文
宰我問、三年之喪期已久矣、君子三年不爲禮、禮必壊、三年不爲樂、樂必崩、舊穀既沒、新穀既升、鑚燧改火、期可已矣。子曰、食夫稻、衣夫錦、於女安乎。曰、安。女安則爲之、夫君子之居喪、食旨不甘、聞樂不樂、居處不安、故不爲也、今女安則爲之。宰我出。子曰、予之不仁也、子生三年、然後免於父母之懷、夫三年之喪、天下之通喪也、予也有三年之愛於其父母乎。

書き下し文
宰我(さいが)問う、三年の喪は、期にして已(すで)に久し。君子三年礼(れい)を為さずんば、礼必ず壊(やぶ)れん。三年楽(がく)為さずんば、楽必ず崩(くず)れん。旧穀(きゅうこく)既に没(つ)きて、新穀(しんこく)既に升(のぼ)る、燧(すい)を鑽(き)りて火を改む。期にして已(や)むべし。子日わく、夫(か)の稲を食(くら)い、夫の錦(にしき)を衣(き)て、女(なんじ)に於いて安きか。日く、安し。女安くんば則ち之を為せ。夫(そ)れ君子の喪に居る、旨きを食うも甘からず、楽を聞くも楽しからず、居処(きょしょ)安からず。故に為さざるなり。今女安くんば則ち之を為せ。宰我出(い)ず。子日わく、予の不仁なるや。子生まれて三年、然る後に父母の懐(ふところ)を免(まぬ)がる。夫れ三年の喪は天下の通喪(つうそう)なり。予や、三年の愛其の父母に有るか。

英訳文
Zai Wo asked, “I think three years mourning is too long a bit and one year is long enough. If gentlemen do not manage courtesy for three years, it will be spoiled. If gentlemen do not play music for three years, it will be spoiled. In one year, old rice run out and new rice bear fruit. We change an ignition wood of a kitchen range every year. One year is long enough, isn’t it?” Confucius replied, “After one year from your parents death, can you eat foods tastily and wear clothes comfortably?” Zai Wo said, “Yes, I can.” Confucius replied, “So, you can do it. A gentleman in mourning cannot eat foods tastily, cannot enjoy music and cannot live in comfort. So he does not do it. You can do it, if you can.” After Zai Wo left the room, Confucius said, “He has no benevolence. A child grows in parents’ bosom for three years. So three years mourning took root in the world. He also received love from his parents for three years, didn’t he?”

現代語訳
宰我(さいが)が尋ねました、
「三年の服喪は少し長すぎではありませんか? 私は一年で十分だと考えます。人々の手本たるべき君子が三年も礼を行わないのでは、礼が廃れます。君子が三年も音楽から遠ざかるのでは、音楽が廃れます。一年あれば古米はなくなり、新米が実るというものです。竈の火起こしに使う摺木も一年で取り替えます。一年で十分ではないでしょうか?」
孔子は、
「たった一年で、おいしく御飯を食べ、立派な服を着て、それでなんとも思わないのか?」
とおっしゃりました。宰我が、
「なんとも思いません。」
と答えると、孔子は、
「それならば好きなようにすると良い。喪中の君子は、御飯を食べてもおいしくなく、音楽を聴いても楽しくなく、家にいても気持ちが安らがない、だからそうしないのだ。なんとも思わないのであれば、好きなようにすると良い。」
とおっしゃりました。宰我が部屋を出た後で孔子は、
「彼に仁の心はないな。生まれて来た子供は三年間両親の腕の中で育つ。だから三年の喪が習慣として定着しているのだ。彼もまた両親の腕の中で愛情を受けたであろうに。」
とおっしゃりました。

Translated by へいはちろう

宰我(さいが:姓は宰、名は予、字は子我。詳細は八佾第三の二十一に。)

現代日本の服喪期間が一年である事はとりあえずおくとして、

宰我の視点は三年という長さが非合理的だと主張しているのでござるが、孔子は愛情や悲しみというそれ自体が非合理な感情が治まるのに必要なのが三年なのだとおっしゃっているのでござるな。

理屈から答えを出す宰我と、人の感情から答えを導き出す孔子といった感じでござる。

この文だけだと宰我がただの冷血漢みたいな印象でござるが、墨子も節葬で三年の喪など無駄と説いており、儒学の主張する厚葬が下層階級の人々にとって大きな負担になっていたのも事実でござる。

陽貨第十七の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 陽貨第十七を英訳を見て下され。