孔子の論語 陽貨第十七の二十一 子生まれて三年、然る後に父母の懐を免がる

孔子の論語の翻訳466回目、陽貨第十七の二十一でござる。

漢文
宰我問、三年之喪期已久矣、君子三年不爲禮、禮必壊、三年不爲樂、樂必崩、舊穀既沒、新穀既升、鑚燧改火、期可已矣。子曰、食夫稻、衣夫錦、於女安乎。曰、安。女安則爲之、夫君子之居喪、食旨不甘、聞樂不樂、居處不安、故不爲也、今女安則爲之。宰我出。子曰、予之不仁也、子生三年、然後免於父母之懷、夫三年之喪、天下之通喪也、予也有三年之愛於其父母乎。

書き下し文
宰我(さいが)問う、三年の喪は、期にして已(すで)に久し。君子三年礼(れい)を為さずんば、礼必ず壊(やぶ)れん。三年楽(がく)為さずんば、楽必ず崩(くず)れん。旧穀(きゅうこく)既に没(つ)きて、新穀(しんこく)既に升(のぼ)る、燧(すい)を鑽(き)りて火を改む。期にして已(や)むべし。子日わく、夫(か)の稲を食(くら)い、夫の錦(にしき)を衣(き)て、女(なんじ)に於いて安きか。日く、安し。女安くんば則ち之を為せ。夫(そ)れ君子の喪に居る、旨きを食うも甘からず、楽を聞くも楽しからず、居処(きょしょ)安からず。故に為さざるなり。今女安くんば則ち之を為せ。宰我出(い)ず。子日わく、予の不仁なるや。子生まれて三年、然る後に父母の懐(ふところ)を免(まぬ)がる。夫れ三年の喪は天下の通喪(つうそう)なり。予や、三年の愛其の父母に有るか。

英訳文
Zai Wo asked, “I think three years mourning is too long a bit and one year is long enough. If gentlemen do not manage courtesy for three years, it will be spoiled. If gentlemen do not play music for three years, it will be spoiled. In one year, old rice run out and new rice bear fruit. We change an ignition wood of a kitchen range every year. One year is long enough, isn’t it?” Confucius replied, “After one year from your parents death, can you eat foods tastily and wear clothes comfortably?” Zai Wo said, “Yes, I can.” Confucius replied, “So, you can do it. A gentleman in mourning cannot eat foods tastily, cannot enjoy music and cannot live in comfort. So he does not do it. You can do it, if you can.” After Zai Wo left the room, Confucius said, “He has no benevolence. A child grows in parents’ bosom for three years. So three years mourning took root in the world. He also received love from his parents for three years, didn’t he?”

現代語訳
宰我(さいが)が尋ねました、
「三年の服喪は少し長すぎではありませんか? 私は一年で十分だと考えます。人々の手本たるべき君子が三年も礼を行わないのでは、礼が廃れます。君子が三年も音楽から遠ざかるのでは、音楽が廃れます。一年あれば古米はなくなり、新米が実るというものです。竈の火起こしに使う摺木も一年で取り替えます。一年で十分ではないでしょうか?」
孔子は、
「たった一年で、おいしく御飯を食べ、立派な服を着て、それでなんとも思わないのか?」
とおっしゃりました。宰我が、
「なんとも思いません。」
と答えると、孔子は、
「それならば好きなようにすると良い。喪中の君子は、御飯を食べてもおいしくなく、音楽を聴いても楽しくなく、家にいても気持ちが安らがない、だからそうしないのだ。なんとも思わないのであれば、好きなようにすると良い。」
とおっしゃりました。宰我が部屋を出た後で孔子は、
「彼に仁の心はないな。生まれて来た子供は三年間両親の腕の中で育つ。だから三年の喪が習慣として定着しているのだ。彼もまた両親の腕の中で愛情を受けたであろうに。」
とおっしゃりました。

Translated by へいはちろう

宰我(さいが:姓は宰、名は予、字は子我。詳細は八佾第三の二十一に。)

現代日本の服喪期間が一年である事はとりあえずおくとして、

宰我の視点は三年という長さが非合理的だと主張しているのでござるが、孔子は愛情や悲しみというそれ自体が非合理な感情が治まるのに必要なのが三年なのだとおっしゃっているのでござるな。

理屈から答えを出す宰我と、人の感情から答えを導き出す孔子といった感じでござる。

この文だけだと宰我がただの冷血漢みたいな印象でござるが、墨子も節葬で三年の喪など無駄と説いており、儒学の主張する厚葬が下層階級の人々にとって大きな負担になっていたのも事実でござる。

陽貨第十七の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 陽貨第十七を英訳を見て下され。