June Bride・・・ 季節はずれなあまのじゃく

  さて、12月だと言うのに半年もずれたジューンブライドの話をしちゃう拙者はなんてあまのじゃくなんでござろうか・・・でもふと気になっちゃったんだからしょうがないでござる。たぶんストレスが溜まっているんでござるよ。ニンニン♪  ←間違い

一般に6月に結婚すると幸せな花嫁になれると言うジューンブライドの由来はローマ神主神ユピテル(ジュピター Jupiter)の妻で家庭の神を司るユノ(ジュノー Juno)でござる

Juno転じてJune(6月)という事でござるな。家庭の神であるユノの月が6月だから6月に結婚するとご利益があるって訳でござる。

ただちょっと待って欲しいでござる、
「家庭の神」が6月の守護神だから幸せになれる?

その神様自身の結婚があんまり幸せで無いのに?

よく言われるようにローマ神はギリシャ神と同一視されてるでござる
ユピテルはギリシャの主神ゼウス。ユノはその妻ヘラ
ヘラはゼウスの実姉にしてゼウスの正妻で結婚と母性と貞節を司る神様でござるのでその肩書きだけはジューンブライドの由来にふさわしいのでござるが。

この夫のゼウスってのがとんでもない女好きで女と見れば神であろうが人間であろうが手当たり次第に手を出す、紳士的に口説いたりもすれば神の力を使って半ば強引に思いを遂げたりするので妻のヘラとしてはたまらない。アポロンとか結構有名どころの神様はゼウスの浮気相手が生んだ神様であることが多いでござる。

ろくでなしの夫を持った不幸かヘラは嫉妬心を司る神様でもあるのでござる

この事を端的に表すエピソードがかの有名なヘラクレスの12の功業ヘラクレスはそもそもゼウスが他人の奥さんに強引に手を出して生まれた半神半人の英雄でござる。

ヘラとしては夫の浮気で生まれた子供が可愛いはずが無くヘラクレスにヒドラやケルベロスと戦うと言った12の難問をクリアしないと死ぬと言うかなり無茶な呪いをかけたのでござる。

ヘラクレスはこれを見事に成し遂げギリシャ神話の中でも最も有名な英雄の1人として数えられるようになるのでござるが。

ギリシャ神ってなんだかなぁ・・・いや遠い昔の神さまを現代の人間の感覚で量るのがそもそも間違いなんでござるけど・・・

それでもゼウスとヘラの結婚は聖なる結婚として扱われていたらしいのでジューンブライドの由来としては十分なのでござるけど、拙者はなんか腑に落ちないでござるな正直。

Sorry, I won’t translate this entry becuase of length of it.
It is saying ” I like myth and I dont like supersutition ” in short.

Wikipedia「Japan」をちょんまげ翻訳

  今回のちょんまげ翻訳のテーマは「日本史」ではなく「日本」そのものでござる。そもそも英語圏の方々の「日本」に対する認識はどんなものでござろうか?と言うテーマでござるけど・・・このブログ的にはテーマが大きすぎるでござるな。

例によって序文しか訳さないでござるが、英文の読める御仁はぜひとも全文を読んでみて欲しいでござる。英文を読むのはちょっと・・・と言う御仁にも読んでもらいたいので今回はネットの翻訳サービスのリンクも貼っておくでござる

Wikipedia 「Japan」

Google翻訳でWikipedia 「Japan」を翻訳

Japan(Japanese: 日本/日本国, Nihon or Nippon, officially Nihon-koku or Nippon-koku) that make up is an island country in East Asia. Located in the Pacific Ocean, it lies to the east of China, Korea, and Russia, stretching from the Sea of Okhotsk in the north to the East China Sea in the south. The charactersJapan’s name literally means “the sun’s origin”, thus Japan is also sometimes known as the self-identified “The Land of the Rising Sun”, a name that comes from the country’s eastward position relative to mainland Asia. Its capital and largest city is Tokyo.

At 377,872 square kilometers (145,898 sq.mi), Japan is the sixty-second largest country by area. It encompasses over 3,000 islands, the largest of which are Honshū, Hokkaidō, Kyūshū and Shikoku. Most of Japan’s islands are mountainous, and many are volcanic, including the highest peak, Mount Fuji. It has the world’s 10th largest population, with nearly 128 million people. The Greater Tokyo Area, with over 30 million residents, is the largest metropolitan area in the world.

Archaeological research indicates that people were living on the islands of Japan as early as the upper paleolithic period. The first written mention of Japan begins with brief appearances in Chinese history texts from the 1st century AD. Japanese history has been marked by alternating periods of long isolation and radical influence from the outside world. Its culture today is a mixture of outside influences and internal developments. Since it adopted its constitution on May 3, 1947, Japan has maintained a unitary constitutional monarchy with an emperor and an elected parliament, the Diet, which is one of the oldest legislative bodies in Asia. Japan is an economic world power with the world’s second largest economy (by nominal GDP), world’s largest international creditor and is the sixth largest exporter and importer and is a member of the United Nations, G8, G4, and APEC.

原文 2006年12月10日現在 Wikipedia 「Japan]

日本」、公式には日本国(にほんこく、にっぽんこく)は太平洋にある東アジアの島国でござる。

中国、韓国、ロシアの東に位置し北はオホーツク海から南は東シナ海に渡り、その名称は日本語の「日の本」に由来するでござる(陽出ずる国、これはアジアから見て日本が東に位置している所に由来するでござる)。

首都および最大の都市は東京でござる。

国土は377.872平方キロメートル、国土の広さでは世界で62番目でござる。
3000以上もの島々からなり、主要な島は本州、北海道、九州、四国でござる。
日本の国土のほとんどは山で、最高峰「富士山」も含めて多くが火山でござる。

人口は世界で10番目の多さで、約1億2800万人もの人が暮らしてるでござる。
東京圏(行政上の東京ではなく、東京都心から同心円状70km圏内)には3000万人もの人々が住み、世界最大の都市圏を構成しているのでござる。

考古学の調査では旧石器時代の初期にはすでに日本列島に人が住んでいたと考えられてるでござる。
最初に日本が歴史の上に登場するのは1世紀ごろの中国の歴史書に日本について短く言及されている箇所が初めてでござる。

1947年5月3日に試行された憲法では天皇を戴く立憲君主制の単一国家で選挙によって選ばれた参議院、衆議院(アジアにおける最古の立法議会の一つ)による議会制が採用されているでござる。

日本は、国内総生産世界第2位(名目上のGDP)、外貨準備高世界第1位、経済における世界的強国であって、そして貿易高世界第6位、そして国際連合、G8、G4とAPECの一員でござる。

和訳 Translated by へいはちろう

海外からみた日本について書かれた文章などを見ると、普段当たり前だと思ってたことが世界的に見て「普通ではない」事に気づかされたりして面白いでござるよな、良い点も悪い点も知るには比較対象となるサンプルを出来るだけ広範囲で集めることが肝要でござるからな。

Wikipedia「Shuriken(手裏剣)」をちょんまげ翻訳

  はい、今回は歴史と言うのはちと微妙でござるが「手裏剣」の項目を翻訳してみたいとおもうでござる

Wikipedia「Shuriken」

Shuriken (手裏剣; lit: “hand hidden blade”) is a traditional Japanese concealed weapon that was used for throwing, and sometimes stabbing. They are small, sharpened, hand-held blades made from a variety of everyday items, such as needles, nails, and knives, as well as coins, washers, and other flat plates of metal. Shuriken were mainly a supplemental weapon to the more commonly used katana (sword) or yari (spear) in a warrior’s arsenal, though they often played a pivotal tactical role in battle. The art of wielding the shuriken is known as shuriken-jutsu, and was mainly taught as a minor, or more correctly, a secret part of the martial arts curriculum of many famous schools, such as Yagyu Ryu, Katori Shinto Ryu, Itto Ryu, Kukishin Ryu, and Togakure Ryu.

Shuriken are commonly known in the west as “throwing stars” or “ninja stars”. This term hardly does justice to the weapon, however, as the pointed “star” shaped form is but one of many different designs the blades took over the centuries in which they were used.
The major varieties of Shuriken are the bo shuriken (棒手裏剣) and the hira shuriken (平手裏剣), or shaken (車剣, also read as kurumaken

原文 2006年12月2日現在 Wikipedia「Shuriken」

「手裏剣」とは日本の伝統的な暗器(隠して使う武器)の一つで投げたり突き刺して使うものでござる、小型で研ぎ澄まされた携帯用のこの武器は針や釘、包丁やさらには硬貨や洗濯板やその他平らな鉄板と言った様々な日用品の中から生まれました。

手裏剣は戦術的に戦いの中で重要な役割を担ったにもかかわらず、主に刀や槍と言った当時の主要な武器の補助的な意味で使われたのでござる。

そのうち「手裏剣術」として戦闘術における「秘術」として「柳生流」「香取神道流」「一刀流」「九鬼神流」「戸隠流」といった剣術の流派の中で伝えられるようになったのでござる

西洋では「投げる星」「忍者の星」として知られるこの武器の呼び名はあまり正確とは言えずその特徴的な「星型」に作られた手裏剣の形は何世紀にも渡って使われてきたこの武器の一つの形に過ぎないのでござる

手裏剣の主な形状な大きくわけて「棒手裏剣」「平手手裏剣」「車剣」の3つに分ける事が出来るでござる。

和訳 Translated by へいはちろう

そういえば昔折り紙でよく手裏剣を作って投げて遊んだでござるな、5枚くらい作ってもったいないから拾いながら遊ぶのでござるけど・・・もう折り方忘れてしまったでござるな。

すし屋の通

  毎回あまのじゃくな事をブツブツ言うだけのこのカテゴリ、拙者ってストレス溜まってるのでござろうか・・・

すし屋では最初に「こはだ」と「玉子」を頼むのが通なんだそうでござる

どうやらその店の腕前を知るのには「こはだ」と「玉子」が一番だから、と言う理由なんでござるけど。

それでもし「こはだ」と「玉子」が不味かったら店を出るところまでが通なんでござろうか???

だってそうでござらんか?相手を試すって事はそうでござろう?

それとも「こはだ」があんまり美味しくなくても我慢しながら食べるのが通なのか

それとも「玉子」があんまり美味しくなくても店主を見下しながら食べるのが通なのか

どちらにしてもあんまり気分の良いものではござらんな。

それに相手を試す時は自分も試されるのでござるからな
すしに対する味覚と造詣が深いことが通なのか、
江戸っことしての心意気がある事が通なのか

どちらにしろ、こんな事ブログに書いちゃう拙者は通とは言えないでござるな

I’ve not eaten Sushi recently. I love salmon and conger eel very. It is said that is smart to order a kohada and a egg omellet first in Japan. However, there is almost no Japanese who does it. In a sushi shop, He or She should order how many he or she likes what he or she likes . Sushi is not the court food of France. It is public food however it is expensive.
And I recommend you to eat sushi by your bear hands not by chopsticks.
It’s just my opinion but it’s better way to eat sushi.

Wikipedia「Genpei War(源平の合戦)」をちょんまげ翻訳

毎回英語版Wikipediaから日本史に関連のある項目を選びだして和訳するこのカテゴリ、今回は日本史における武家階級の台頭とほぼ日本全土に及ぶ初の内乱と言う二つの重要ターニングポイントである「源平の合戦」の項目の序文の翻訳にチャレンジでござる。

Wikipedia「Genpei War」

The Genpei Wars (源平合戦, Genpei kassen, Genpei gassen) (1180-1185) were a conflict between the Taira and Minamoto clans in late-Heian period Japan. They resulted in the fall of the Taira clan and establishment of the Kamakura shogunate under Minamoto Yoritomo in 1192.

The name “Genpei” (pronounced and sometimes written as Gempei) comes from alternate readings of the kanji ‘Minamoto’ (源) and ‘Taira’ (平). The conflict is also known in Japanese as the Jisho-Juei War (治承・寿永の乱,), after the two eras in which it took place.

It began with Minamoto support for a different candidate to take the throne, in conflict with the Taira’s nomination. The ensuing Battle of Uji took place just outside Kyoto, starting a five-year long war, concluding with a decisive Minamoto victory in the naval Battle of Dan-no-ura.

原文 2006年11月30日現在 Wikipedia「Genpei War」

源平合戦(Genpei kassen)は、平安末期(1180年から1185)起こった平氏と源氏の権力闘争の事で最終的には平氏の没落と1192年の源頼朝による鎌倉幕府の開府と言う形で終焉を迎えたのでござる

源平(げんぺい合戦)と言う呼び名は漢字の「源」と「平」の文字の音読に由来するでござる。日本ではその時代の年号から「治承の乱、寿永の乱」としても知られているでござる。

事の始まりは東宮の擁立をめぐり平氏と源氏が対立したためで京都郊外の宇治での戦闘に始まったこの合戦は5年程続き、壇ノ浦での海戦での源氏側の決定的な勝利によって幕を閉じたのでござる。

和訳 Translated by へいはちろう

今回は拙者の訳の未熟さはさておき、序文だけでは少ない内容でござるな。全文を読めばちゃんと説明されてるでござるが。

日本語版ウィキペディア「源平合戦」