孔子の論語 学而第一の五 民を使うに時を以ってす

孔子の論語の翻訳5回目、学而第一(第一巻)の五でござる。

漢文
子曰、道千乘之國、敬事而信、節用而愛人、使民以時。

書き下し文
子曰わく、千乗(せんじょう)の国を道びくに、事を敬して信、用を節して人を愛し、民を使うに時を以(も)ってす。

英訳文
Confucius said, “To govern a country, you should get reliance by undertaking enterprises carefully, and should love the people by cutting down expenses, and should consider seasons when you employ the people.”

現代語訳

孔子がおっしゃいました
「国家を統治するには、事業を慎重に行って信頼を得て、経費を節約して人々を愛し、人々を使役するには時節を選ばなければならない。」

Translated by へいはちろう

さて今回の文章は国家統治の原則について述べられているのでござるが、 なにやらどこかで聞いたことのあるような・・・そう、十七条憲法の第十六条に「民を使うに時をもってするは、古の良き典(のり)なり。」と書いてあったでござるな。聖徳太子といえば仏教を篤く信仰していたことが注目されがちでござるが、仏教と儒学が日本に伝来したのはほぼ同時期で、太子のもう一つの功績である官位十二階が儒学の徳目を官位名にしている事から解るように太子は儒学にも影響を受けたのでござる。最も太子が仏教・儒学・律令などの区別をどれ程重要視していたかどうかは不明でござるが。

論語の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 学而第一を英訳を見て下され。

孔子の論語 学而第一の四 吾日に三たび吾が身を省みる

孔子の論語の翻訳4回目、学而第一(第一巻)の四でござる。

漢文
曾子曰、吾日三省吾身、爲人謀而忠乎、與朋友交言而不信乎、傳不習乎。

書き下し文
曾子曰わく、吾(われ)日に三たび吾が身を省(かえり)みる。人の為に謀(はか)りて忠ならざるか、朋友(とも)と交わりて信ならざるか、習わざるを伝うるか。

英訳文
Zeng Zi said, “I reflect on myself three times everyday. Did I do my best sincerely for others? Did I associate with friends honestly? Did I tell others things which I barely understand?”

現代語訳
曾子がおっしゃいました、
「私は一日に三度、自分の行いを反省する。他人のために真心をこめて考えてあげられたか?友人と誠実に交際出来ただろうか? よく知りもしない事を他人に教えてはいないか?」

Translated by へいはちろう

さ・・・三番目が耳に痛い!まさにこのブログの事ではないかと思ってしまうでござるな。皆様には論語をきちんと学ぶのならば専門の本またはサイトでお願いしたいでござる。

論語の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 学而第一を英訳を見て下され。

孔子の論語 学而第一の三 巧言令色鮮なし仁

 孔子の論語の翻訳三回目、学而第一(第一巻)の三でござる。

漢文
子曰、巧言令色、鮮矣仁。

書き下し文
子曰(い)わく、巧言令色、鮮(すく)なし仁。

英訳文
Confucius said, “People who use compliments and a put-on smile have little virtue.”

現代語訳
先生がおっしゃいました、
「言葉巧みに世辞を言い、愛想笑いの上手い人間に人格者はいないものだ」

Translated by へいはちろう

論語の中でも有名な部類に入る今回のフレーズに対しての感じ方は人それぞれでござろうな、愛想が良すぎるのも悪すぎるのも両方現代社会では受け入れられがたいものでござる。大事なのはまごころだって事でござるな。

論語の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 学而第一を英訳を見て下され。

孔子の論語 学而第一の二 孝悌なる者は其れ仁を為すの本

 孔子の論語の翻訳二回目、学而第一(第一巻)の二でござる。

漢文
有子曰、其爲人也、孝弟而好犯上者、鮮矣、不好犯上而好作乱者、未之有也、君子務本、本立而道生、孝弟也者、其爲仁之本與。

書き下し文
有子が曰わく、其(そ)の人と為(な)りや、孝弟にして上(かみ)を犯すことを好む者は鮮(すく)なし。上を犯すことを好まずして乱を作(な)すことを好む者は、未(いま)だこれ有らざるなり。君子は本(もと)を務む。本(もと)立ちて道生ず。孝弟なる者は其れ仁を為すの本たるか。

英訳文
You Zi said, “There are few people who both value their family and tend to disobey their above. There is no one who both don’t tend to disobey their above and prefer mutiny. Gentlemen value the basis. The basis is strong, thus there is the way. Family value is the basis of benevolence. ”

現代語訳
有子がおっしゃいました
「家族を大切にして目上に逆らいがちな人は少ない、目上に逆らう事を好まないで混乱を好む人は一人もいない、人格者は基礎を大切にするものだ、基礎がしっかりして始めて道が生まれる、家族愛こそ仁徳の基礎である。」

Translated by へいはちろう

さて、今回の内容は「家族愛こそ仁徳の基礎である」と言う内容でござる。ちなみに英訳にあてたFamily valueとはキリスト教保守派の人たちのスローガンみたいなもので洋の東西で同じ事を言っているのは中々興味深いものでござる。

論語の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 学而第一を英訳を見て下され。

孔子の論語 学而第一の一 学びて時にこれを習う、亦説ばしからずや

元日に毎日の更新を宣言してしまって、さてどうしようと言うことになったのでござるが英語力のさらなる向上を目指し論語の全文を翻訳してみようと思う次第。

論語といえば皆さんもご存知、儒学の祖である孔子の言行録をまとめたもので日本の公家・武家を問わず必読とされて来た書物でござる。現代に伝わるのは原書ではなく何晏や朱子が注釈をつけた注釈書でござるが。日本の江戸時代には朱子の注釈書が幕府によって奨励されて(朱子学)後の世の明治維新の原動力となったと言うのは、まぁおいておくでござる。江戸時代の話を始めると長くなるでござるからな。

さてそれでは論語の第一巻の学而第一の一から始めるでござる

漢文
子曰、學而時習之、不亦説乎、有朋自遠方来、不亦楽乎、人不知而不慍、不亦君子乎

書き下し文
子曰(い)わく、学びて時にこれを習う、亦(また)説(よろこ)ばしからずや。朋(とも)有りて遠方より来たる、亦楽しからずや。人知らずして慍(うら)みず、亦君子ならずや。

英訳文
Confucius said, “To learn and to review those you learned are pleasure. To see a friend from far is a joy. Not to have a grudge even if you are not appreciated by others. It is gentlemanly. ”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「学んだことを時に復習するのはより理解が深まり楽しい事だ。友人が遠くから訪ねてくれて学問について話合うのは喜ばしい事だ。他人に理解されなくとも気にしないと言うのはとても立派な事だ。」

Translated by へいはちろう

う~ん、毎日はちょっとつらいかも・・・でも論語全訳がんばるでござるよ!ちなみに現代語訳についてのツッコミは勘弁していただきたい。きちんと論語を理解したければ専門の本などで読んでいただければ幸い。英訳文に関するツッコミは大歓迎。

ちなみにConfuciusというのは英語で孔子と言う意味でござる。

論語の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 学而第一を英訳を見て下され。