論語」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 八佾第三の十七 女は其の羊を愛む、我は其の礼を愛む

孔子の論語の翻訳57回目、八佾第三の十七でござる。

漢文
子貢欲去告朔之饋羊、子曰、賜也、女愛其羊、我愛其禮。

書き下し文
子貢(しこう)、告朔(こくさく)の饋羊(きよう)を去らんと欲す。子曰わく、賜(し)や、女(なんじ)は其の羊を愛(おし)む、我は其の礼を愛む。

英訳文
Zi Gong proposed to quit offering sheep as a sacrifice to the ancestors at the ceremony on the first day of every month. Confucius said, “You value sheep. But I value the tradition.”

現代語訳
子貢が毎月1日に行われる告朔(こくさく:毎月1日に祖霊に羊を捧げて、祖廟に保管してあった天子からもらったその月の暦を人民に告げる祭事)に捧げられる羊をやめようと提案して、孔子はこう答えられました、
「子貢よ、お前は羊を惜しむだろうが、私は伝統が失われる事を惜しむ。」

Translated by へいはちろう

古代の政治において暦を支配すると言う事は天子にのみ許された神聖な行為でござった。暦が無ければ農民はいつ種をまいて良いか解らず、いつ雨季が来るかも解らない。政(まつりごと)とは天文を見て、祭祀の日にちを決め、人々の暮らしを支配する事でござる。 日本でも改元などを含め暦を定めるのは朝廷の専有権限であり、その権限は江戸時代前期まで守られたのでござる。

さて今回の文章は合理性を求める子貢と、伝統を重んじる孔子のやりとりでござるな。この時の魯国の告朔の儀式は形骸化しており、それならいっそ羊を無駄にする事もないだろうと子貢は考えたのでござる。しかし孔子は例え形骸化した儀式とは言え、止めてしまう事によりそれまで続いた伝統が絶えてしまう事の方を惜しんだ訳でござる。

「伝統を大事にしよう」と言うのは非常に簡単でござるが、 伝統を受け継ぐ事は非常に難しい。拙者自身は有形であれ、無形であれ時代と共に変化しない物など無いと思っているのでござるが、時代に合わせて何でも変えてしまったりしては全ての物の存在価値が希薄になってしまう。なればこそ人は古きを学んで新しきを知り、変えて良いものと変えてはいけないものを慎重に区別してきたのでござろう。

八佾第三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 八佾第三を英訳を見て下され。

孔子の論語 八佾第三の十六 射は皮を主とせず、力の科を同じくせざるが為なり

 孔子の論語の翻訳56回目、八佾第三の十六でござる。

漢文
子曰、射不主皮、爲力不同科、古之道也。

書き下し文
子曰わく、射(しゃ)は皮を主とせず。力の科(か)を同じくせざるが為(ため)なり。古(いにし)えの道なり。

英訳文
Confucius said, “In the competition of archery, the purpose is not to hit a target. Because people’s skill is not equal. This is a method from ancient times.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「弓での競技では的を射抜く事が目的では無い、人々の技術には差があるからである。これは昔から伝わる作法である。」

Translated by へいはちろう

この文は素直に読めばスポーツマンシップとか剣道などに通じるものがあるでござるな。もちろん弓の競技は的を射抜くことを目的としているのでござる、しかしその振る舞いが悪ければ面目が立たなかった、ということでござるな。

八佾第三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 八佾第三を英訳を見て下され。

孔子の論語 八佾第三の十五 子、大廟に入りて、事ごとに問う

孔子の論語の翻訳55回目、八佾第三の十五でござる。

漢文
子入大廟、毎事問、或曰、孰謂聚陬人之知禮乎、入大廟、毎事問、子聞之曰、是禮也。

書き下し文
子、大廟に入りて、事ごとに問う。或るひと曰わく、孰(たれ)か陬(すう)人の子(こ)を礼を知ると謂うや、大廟に入りて、事ごとに問う。子これを聞きて曰わく、是(これ)礼なり。

英訳文
When Confucius played host of the rite in Zhougong Dan’s mausoleum, Confucius asked each detail of manners. Someone said, “Who says he knows about manners well?” Confucius heard this and said, “It is a right manner to ask elders about manners.”

現代語訳
孔子が周公旦の廟(周公旦を祭った建物)で祭事の責任者を務めた時、儀式について事細かく先輩に尋ねて行った。ある人がそれを見て、「いったい誰があの出自の卑しい人間が礼に詳しいというのだ。」と孔子を揶揄した。孔子はそれを聞いて、
「(作法に間違いが無いようにし、そして先輩の顔も立てる、)これこそ正しい礼の作法というものだ。」
とおっしゃいました。

Translated by へいはちろう

周公旦(しゅうこうたん:姓は姫、名は旦。魯国の開祖、周の武王の弟、武王を政治的に補佐して周建国及び建国後の安定に功績が大きく、「周礼」・「儀礼」を著し礼学の祖とも言われる、孔子が最も尊敬した人物の一人。)

(すう:魯国昌平郷陬邑、孔子の出身地、孔子の父親の叔梁紇(しゅくりょうこつ)はこの地の役人をしていた)

今回の主題は「礼とは知識として知っている事よりも、礼法に違わず行う方が重要である。」ということでござるな。 祭事の礼法にも違わず、先輩を立てて常の礼法にも違わず、という孔子のエピソードでござる。

「本当に知らなかったのでは?」という発想は無しの方向でお願いするでござる。

八佾第三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 八佾第三を英訳を見て下され。

孔子の論語 八佾第三の十四 周は二代に監みて郁郁乎として文なるかな

 孔子の論語の翻訳54回目、八佾第三の十四でござる。

漢文
子曰、周監於二代、郁郁乎文哉、吾從周。

書き下し文
子曰わく、周は二代に監(かんが)みて郁郁乎(いくいくこ)として文なるかな。吾(われ)は周に従わん。

英訳文
Confucius said, “The culture of the Zhou succeeded to the culture of the Xia and the Yin. How fragrant and beautiful it is. I’d like to follow the Zhou’s.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「周の文化は夏と殷の2代の王朝のものを受け継いでいる。なんともかぐわしく華やかであろうか。私は周の文化や礼制に従おうと思う。」

Translated by へいはちろう

儒学の唱える礼とはすなわち様式でござる、孔子は度々論語内で様式よりも真心だと説いておられるが少なくとも孔子以降の数百年、いやはるか後世においても自己の修養よりも様式や体裁を整える事に主題がおかれていた時代もあったのでござる。

漢の時代に儒学が隆盛を極める前の戦国時代に、儒学よりも広く浸透していた墨子にこう書かれているでござる、

「儒者どもは、夏には穀物を乞い歩き、収穫が終わってそれができなくなると、葬礼に出かける、自分だけでなく、息子や孫までひきつれてゆき、腹一杯飲み食いする。葬礼をいくつか請け負えば、なりわいが立つ。」

墨子(ぼくし:墨子を信奉する人々を墨家と呼ぶ)とは当時儒学と激しく対立していた思想で、平等に人を愛す、博愛主義を説いた思想家集団の事でござる。自分の親ですら他者と同列に見るその思想は特に孟子などが痛烈に批判しているでござるな。老荘思想とはまた違った形で儒学に対するアンチテーゼとしてとても勉強になるでござるよ。

孔子の時代に郁郁乎(いくいくこ)としていた文化も、後の乱世においては貴族たちの退廃の象徴になってしまったと言う事でござる。

八佾第三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 八佾第三を英訳を見て下され。

孔子の論語 八佾第三の十三 罪を天に獲れば、祷る所なきなり

 孔子の論語の翻訳53回目、八佾第三の十三でござる。

漢文
王孫賈問曰、與其媚於奧、寧媚於竈、何謂、子曰、不然、獲罪於天、無所祷也。

書き下し文
王孫賈問うて曰わく、其の奧(おう)に媚(こ)びんよりは、寧(むし)ろ竈(そう)に媚びよとは、何の謂(い)いぞや。子曰わく、然(しか)らず。罪を天に獲(う)れば、祷(いの)る所なきなり。

英訳文
Wang Sun Jia asked, “A proverb says – ‘It is better to pray to the god of the kitchen than to the god of the main room.’ What does it mean? (this proverb means – ‘It is better to flatter a powerful vassal than the monarch.’) ” Confucius replied, “The proverb is wrong. If you are accused by the God of the heaven, it is no use to pray.”

現代語訳
王孫賈(おうそんか:衛の国の大臣)から、
「ことわざに “応接間の神様に祈るより、竈(かまど)の神に祈る方が良い (主君に媚びるよりも権勢の強い大臣に媚びよ)” というのがありますが、これはどういう意味でしょうか。」と尋ねられ、孔子はこう答えられました、
「そのことわざは間違っている。もし天上の神様から罪を受ければ、どの神に祈っても無駄だからである。」

Translated by へいはちろう

もちろん今回の文の主題は神様云々ではござらん、神様を例に人の道を説いているのでござる。

自らが衛の大臣である王孫賈が暗に主君をないがしろにするようなことわざの意味を尋ねたので、「利益を求めて序列を損なうような事があれば、人の道に反しますよ」と答えた訳でござる。

この様に特に序列(身分)を重んじた孔子の教えは結果として差別的との批判を受ける事が多いのでござる。しかしながら儒学では身分の高い者程、自らを厳しく律して人々の手本となるようにすべしというものがあり、孟子にいたっては「徳の無い者は天子の座から引きずり降ろされても当然(最も重要な天を敬うという事をしなかったのだから:後に易姓革命の根拠となる)」と説いており、一概に差別的と言う事は出来ないのでござる。平等とは程遠いでござるけど。

八佾第三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 八佾第三を英訳を見て下され。