論語」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 八佾第三の二十二 管氏にして礼を知らば、孰か礼を知らざらん

孔子の論語の翻訳62回目、八佾第三の二十二でござる。

漢文
子曰、管仲之器小哉、或曰、管仲儉乎、曰、管氏有三歸、官事不攝、焉得儉乎、曰然則管仲知禮乎、曰、邦君樹塞門、管氏亦樹塞門、邦君爲兩君之好、有反坫、管氏亦有反坫、管氏而知禮、孰不知禮。

書き下し文
子曰わく、管仲(かんちゅう)の器は小なるかな。或(あ)るひとの曰わく、管仲は倹(けん)なるか、曰わく、管氏(かんし)に三帰(さんき)あり、官の事は摂(か)ねず、焉(いずく)んぞ 倹なるを得ん。然らば則(すなわ)ち管仲は礼を知るか。曰わく、邦君(ほうくん)、樹(じゅ)して門を塞(ふさ)ぐ、管氏も亦(また)樹して門を塞ぐ。邦君、両君の好(よ しみ)を為すに反坫(はんてん)あり、管氏も亦反坫あり。管氏にして礼を知らば、孰(たれ)か礼を知らざらん。

英訳文
Confucius said, “Guan Zhong was a petty man.” Someone asked, “Was he stingy?” Confucius replied, “He had three mansions and each mansion had many specialized servants. We cannot call him stingy.” Someone asked again, “Did he know the courtesy well?” Confucius replied, “Feudal lords put a hedge as a screen at the gate. He ,a mere vassal, did the same thing. Feudal lords used a goblets stand at the meeting, he also used it. If he had known the courtesy, everyone would know the courtesy.”

現代語訳
孔子が、
「管仲(かんちゅう)は器の小さい人間だ。」
とおっしゃり、ある人が
「ケチな人間と言う事ですか?」と尋ねた。
孔子は、
「彼は3つの邸宅を持ち、それぞれの邸宅には役割ごとに使用人が居た。どうして彼をケチと言えるだろう。」
と答えられました。
ある人が再び「それでは彼は礼を良く弁えていたのですか?」と尋ね、
孔子は、
「諸侯は門に目隠しのための生け垣を立てるが、彼は陪臣の身でありながら同じ事をした。諸侯同士が会う時には盃を載せる台を用いるが、彼もそれを使用していた。彼が礼を弁えていたと言えるなら、みんな礼を弁えているだろうよ。」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

管仲(かんちゅう:姓は管、名は夷吾、字は仲、諡は敬。春秋時代に斉の桓公に仕えた政治家、桓公を最初の覇者にした。三国時代の諸葛亮孔明は自らを管仲に比していた。有名な言葉に「倉廩満ちて礼節を知り、衣食足りて栄辱を知る。」というのがある。管子は管仲の政治思想や言行をまとめたもの。)

この文の意味を理解するには管仲の事を良く知らねばならないでござるな、上記の通り中国史上に輝く大政治家の一人でござる。決して礼を知らない人間では無くて、信義に厚く、周王室にも主君にも礼節をもって対応しているエピソードが残されているでござる。

では何故孔子はそんな管仲を批判したのかというと、徳目によらず武力を持って桓公を覇者にしたからでござる。ついでに言えば孔子の出身国である魯は管仲の時代の斉に散々戦争で負けたという経緯がある上、周王室の血筋である魯は太公望の血筋である斉より格が上である(爵位は同じ侯爵、斉の方が大国)という認識が儒学にはあるからでござる。

また上記の有名な言葉のとおり、「民衆を教化するには礼儀よりも生活を豊かにする方が先である。」という考え方は孔子には受け入れられなかったでござろうな。要するに管仲が大政治家であればこそ、孔子の理想と違う手法で成功した管仲を批判したのでござる。

なおこの文を読んで「孔子の方が器が小さいのでは?」というお考えはしばし待たれよ。 上記は史実に基づいた拙者の推測で、憲問第十四には孔子が管仲をベタ褒めしている言葉が収録されているので「どっちやねん」というのが正しい感想でござる。

八佾第三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 八佾第三を英訳を見て下され。

孔子の論語 八佾第三の二十一 成事は説かず、遂事は諌めず、既往は咎めず

 孔子の論語の翻訳61回目、八佾第三の二十一でござる。

漢文
哀公問社於宰我、宰我對曰、夏后氏以松、殷人以柏、周人以栗、曰、使民戰栗也、子聞之曰、成事不説、遂事不諌、既徃不咎。

書き下し文
哀公、社を宰我(さいが)に問う。宰我(さいが)、対(こた)えて曰わく、夏后氏(かこうし)は松を以てし、殷人(いんひと)は柏(はく)を以てし、周人(しゅうひと)は栗(りつ)を以てす。曰わく、民をして戦栗(せんりつ)せしむるなり。子これを聞きて曰わく、成事(せいじ)は説かず、遂事(すいじ)は諌(いさ)めず、既往(きおう)は咎めず。

英訳文
Marquis Ai asked Zai Wo about the sacred trees planted at the shrine. Zai Wo replied, “The Xia dynasty planted pine trees. The Yin dynasty planted cypress trees. And the Zhou dynasty plants chestnut trees (栗) to scare (戦栗) the people with punishments at the shrine.” Confucius heard this and said, “I don’t speak about things which already happened. I don’t dissuade things already carried out. I don’t blame past mistakes.”

現代語訳
魯の哀公が宰我に土地の社(やしろ)に植える神木について尋ね、
宰我は「夏の時代には松を植え、殷の時代には柏(はく:イトスギ)を植え、周の時代においては栗を植えています。これは社で行われる刑罰によって人々を戦慄(栗)させるためであります。」と答えました。
これを聞いた孔子は、
「起きた事は語るまい、遂げられた事は止めまい、過去の過ちは咎めまい。」
とおっしゃいました。

Translated by へいはちろう

宰我(さいが:姓は宰、名は予、字は子我、魯国出身で孔門十哲の一人。弁舌が得意だったが論語内で度々孔子に叱責されている。)

孔子は宰我の発言に余程ガックリしたのでござろうな、でなければ殊更に三度も同じことを言わないものでござる。

八佾第三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 八佾第三を英訳を見て下され。

孔子の論語 八佾第三の二十 關雎楽しみて淫せず、哀しみて傷らず

孔子の論語の翻訳60回目、八佾第三の二十でござる。

漢文
子曰、關雎、樂而不淫、哀而不傷。

書き下し文
子曰わく、關雎(かんしょ)楽しみて淫(いん)せず、哀しみて傷(やぶ)らず。

英訳文
Confucius said, “Guan Ju (the first poem of Shi Jing) expresses delight without licentiousness, and sadness without grief.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「關雎(かんしょ)の詩は(恋愛の)喜びを表しているが淫らと言うほどでも無く、哀しみを表しているが悲嘆と言うほどでも無い。」

Translated by へいはちろう

關雎(かんしょ:詩経の国風の周南の最初の詩、男女の恋を詠った詩。)

關雎の詩は以下のとおりでござる。

關雎(かんしょ)

關關たる雎鳩は 河の洲にあり
窈窕たる淑女は 君子の好き逑なり

參差たる行菜は 左右に之を流む
窈窕たる淑女は 寤めても寐ねても之を求む

之を求むれども得ざれば 寤めても寐めても思服す
悠なる哉 悠なる哉 輾轉反側す

參差たる行菜は 左右に之を采る
窈窕たる淑女は 琴瑟もて之を友とせん

參差たる行菜は 左右に之を撰ぶ
窈窕たる淑女は 鍾鼓もて之を樂しましめん

現代語訳
仲睦まじく鳴きあうミサゴの夫婦が川の中ほどにたわむれている
奥ゆかしく麗しい女性は君子の妻にふさわしい

長いのと短いの、左右二つそろえてアサザを摘むように
奥ゆかしく麗しい女性は寝ても覚めても恋しく思うものなのだ

そんな女性をもし得られなかったらば、寝ても覚めても思い悩んで
届かないこの思い、届かないこの思い、ただただ寝返りを繰り返す

長いのと短いの、左右二つそろえてアサザを摘むように
奥ゆかしく麗しい女性とは琴と大琴の合奏のように二人楽しむものなのだ

長いのと短いの、左右二つそろえてアサザを摘むように
奥ゆかしく麗しい女性とは鉦と鼓の合奏のように二人楽しむものなのだ

Translated by へいはちろう

詩経とは言うまでも無く儒学の五経に数えられる詩篇集でござるが、中でも国風は各地の民謡の詩を集めた物でござる。周南は地域の名前でござるな。儒学といえば堅苦しいイメージが付きまとうものでござるが、決して堅苦しいだけではないと言う一例でござる。

また行き過ぎた感情表現よりも程ほどを愛する(中庸)孔子の好みがよく表れているでござるな。

八佾第三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 八佾第三を英訳を見て下され。

孔子の論語 八佾第三の十九 君、臣を使うに礼を以てし、臣、君に事うるに忠を以てす

 孔子の論語の翻訳59回目、八佾第三の十九でござる。

漢文
定公問、君使臣、臣事君、如之何、孔子對曰、君使臣以禮、臣事君以忠。

書き下し文
定公問う、君、臣を使い、臣、君に事(つか)うること、これを如何(いかに)。孔子対(こた)えて曰わく、君、臣を使うに礼を以(もっ)てし、臣、君に事うるに忠を以てす。

英訳文
Marquis Ding asked, “How should the monarch rule his vassals? And how should vassals serve their monarch?” Confucius replied, “The monarch should rule his vassals with courtesy. And vassals should serve their monarch with loyalty.”

現代語訳
魯の定公が孔子に「君主はどの様に家臣を扱い、家臣はどの様に君主に仕えるべきだろうか?」と尋ねられ、孔子はこう答えられました、
「君主は礼儀をもって家臣を扱い、家臣は忠義をもって君主に仕えるべきです。」

Translated by へいはちろう

定公(在位B.C.509~B.C.495。 名前は姫宋、爵位は侯爵。先代の昭公が三桓氏によって追放された後、魯公となった。孔子を重用して司寇(警察・司法責任者)に任じたが、次第に政務への熱意を失っていき礼儀を軽んじるようになる、失望した孔子は魯国を去って行った。)

上記の様に、儒学でいうところの忠義は日本の武士道の忠義とは少し違うところがあるのでござる。儒学において亜聖(孔子に次ぐ聖人)と呼ばれる孟子はこう述べているでござる。

「君主と同族の重臣は君主に重大な過失があり、度々忠言をしても聞き入れられなければ、君主を取り替えるべきである。同族関係でなければ国を去るべきである。」

ついでに言えば日本でも平時の忠義と乱世の忠義もいくらか違うでござるな。

八佾第三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 八佾第三を英訳を見て下され。

孔子の論語 八佾第三の十八 君に事うるに礼を尽くせば、人以て諂えりと為す

 孔子の論語の翻訳58回目、八佾第三の十八でござる。

漢文
子曰、事君盡禮、人以爲諂也。

書き下し文
子曰わく、君に事(つか)うるに礼を尽くせば、人以て諂(へつら)えりと為す。

英訳文
Confucius said, “When I serve my lord with the utmost courtesy, people call me ‘a flatterer’.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「私が主君に対して礼を尽くして仕えていると、人々は “媚びへつらっている” という。」

Translated by へいはちろう

「礼」と「媚」は他人から観れば見分けが付きにくいものでござる。これらを明確に分けるとしたらそれは「自分の利益のためにすれば”媚”」、「自他の仁義のためにすれば”礼”」ということでござろうか、常に自らの仁義のために行動していれば他人の批判などは気にならないものでござるが、批判を避けようと思えば大事なのは「日ごろの行い」でござるな。

八佾第三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 八佾第三を英訳を見て下され。