論語」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 憲問第十四の九 裨谌これを草創し、世叔これを討論し、子羽これを脩飾し、子産これを潤色す

孔子の論語の翻訳352回目、憲問第十四の九でござる。

漢文
子曰、爲命卑裨谌草創之、世叔討論之、行人子羽脩飾之、東里子産潤色之。

書き下し文
子曰わく、命(めい)を為(つく)るに裨谌(ひじん)これを草創(そうそう)し、世叔(せいしゅく)これを討論し、行人(こうじん)子羽(しう)これを脩飾(しゅうしょく)し、東里(とうり)の子産(しさん)これを潤色(じゅんしょく)す。

英訳文
Confucius said, “A diplomatic document of Zheng is drafted by Bi Chen, verified by Shi Shu, corrected by Zi Yu who is a diplomat and embellished by Zi Chan from Dong Li.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「鄭(てい)の国の外交文書は、裨谌(ひじん)が草案を作成し、世叔(せいしゅく)が内容を検証し、外交官の子羽(しう)が添削を行い、東里(とうり)の子産(しさん)が色付けして作成されている。(だから大変優れているのだ)」

Translated by へいはちろう

裨谌(ひじん:鄭の大夫。外交・謀術に長けており子産と協力して外交問題を処理した。)

世叔(せいしゅく:鄭の大夫。博覧強記の人物。)

子羽(しう:鄭の臣。諸外国の事情や外交辞令に通じていて、外交官として活躍した。)

子産(しさん:鄭の宰相。姓は姫、氏は公孫、名は僑、字は子産。詳細は公冶長第五の十六に。)

晋と楚という二つの大国にはさまれた小国の鄭は外交交渉をうまくやらねば生き残る事ができなかったのでござる。しかし晋の文王(重耳)が亡命して来た時に粗略にして後で報復されたり、晋と楚を両天秤にかけて結果どちらからも信頼されなくなったりなどしてどんどん衰弱して行たところで現れたのが春秋の名宰相の一人である子産という訳でござるな。

孔子には珍しく、ほぼ同時代の人物であるこの子産を尊敬していたそうでござる。

憲問第十四の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 憲問第十四を英訳を見て下され。

孔子の論語 憲問第十四の八 忠にして能く誨うること勿からんや

孔子の論語の翻訳351回目、憲問第十四の八でござる。

漢文
子曰、愛之能勿勞乎、忠焉能勿誨乎。

書き下し文
子曰わく、これを愛して能(よ)く労(ろう)すること勿(な)からんや。忠にして能く誨(おし)うること勿からんや。

英訳文
Confucius said, “Everyone must be considerate when he loves someone. Everyone must be an adviser when he is honest to someone.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「人を愛したならば労らずにいられるだろうか? 人に誠実であろうとしたら忠告をせずにいられるだろうか?」

Translated by へいはちろう

前半部の「労」の字を「いたわる」ではなく「苦労させる」と解釈して、子供に苦労させるのが親の愛と解釈して後半部と両立させる解釈もあるでござるな。

しかし拙者は、「人を愛すると思いやりの心で相手をいたわるのと同様に、友人などに対して忠告をするのも思いやりの心から来る自然な行為である。」という対比を込めておっしゃった言葉だと解釈させていただいたでござる。

それを言ったら「愛する子供に苦労させるのと同様に、友人に対して辛口の忠告をするのも思いやりから来る行為である。」とも解釈できるので、本当はどちらでも良いのでござる。孔子の真意はどちらの場合も明白でござるからな。

憲問第十四の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 憲問第十四を英訳を見て下され。

孔子の論語 憲問第十四の七 君子にして不仁なる者あらんか、未だ小人にして仁なる者あらざるなり

孔子の論語の翻訳350回目、憲問第十四の七でござる。

漢文
子曰、君子而不仁者有矣夫、未有小人而仁者也。

書き下し文
子曰わく、君子にして不仁なる者あらんか。未だ小人にして仁なる者あらざるなり。

英訳文
Confucius said, “There may be some gentlemen who are not benevolent. But there are not any worthless men who are benevolent.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「仁者とは別の形の人格者というのはいるかも知れない。しかし仁者でありながらつまらない人間というのは一人もいない。」

Translated by へいはちろう

君子とは人の上に立ち、人の手本となって指導する責任を負わされた階層の人々の事でござる。当時の士大夫階級や爵位を持った貴族、広義では富裕層や知識階級も含む一般庶民と対になる人々の事でござるな。英語でいうところのGentleman には noble obligation (高貴なる者の義務:仏語でnoblesse obligeとも言う)と言うのがあって、労働者階級とは違う責任を負うというのがあるのでござるが、孔子が君子に求めていたのもこれと同じでござる。儒学の根本的思想はこれら君子が礼楽を学んで正しく行動する事によって、広く一般民衆までも教化して社会を安定的に保つ事にあるのでござる。

つまり君子は仁者であろうとすべきであるが、君子が全員仁者であるとは限らないのでござる。雍也第六の七で顔回の事を「3ヶ月も、仁と違わない」と褒めているように、仁者とは孔子自身も含めて生きている人間には到達できないある種の境地のようなものでござろう。

また述而第七の二十九で「仁を求めればすぐ手に入るのが仁」とおっしゃっている様に、「仁者たろうとする心を持つものが仁者である。」と解釈する事もできるでござるな。

憲問第十四の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 憲問第十四を英訳を見て下され。

孔子の論語 憲問第十四の六 禹と稷とは躬ら稼して天下を有つ

孔子の論語の翻訳349回目、憲問第十四の六でござる。

漢文
南宮括問於孔子曰、羿善射、奡盪舟、倶不得其死然、禹稷躬稼而有天下、夫子不答、南宮括出、子曰、君子哉若人、尚徳哉若人。

書き下し文
南宮括(なんきゅうかつ)、孔子に問いて曰わく、羿(げい)は射(しゃ)を善くし、奡(ごう)は舟を盪(うごか)す。倶(とも)に其の死を得ず。禹(う)と稷(しょ く)とは躬(みずか)ら稼(か)して天下を有(たも)つ。夫子(ふうし)答えず。南宮括出(い)ず。子曰わく、君子なるかな、若(かくのごと)き人。徳を尚(たっと)べるかな、若き人。

英訳文
Nan Gong Shi asked, “Yi was good at archery and Ao had strength to move ships on the ground. But they both died an unnatural death. Yu and Ji engaged in agriculture. But they both accomplished great achievements.” Confucius did not replied. After Nan Gong Shi left the room, Confucius said, “He is a gentleman. He values a virtue unconsciously.”

現代語訳
南宮括(なんきゅうかつ)が孔子に尋ねました、
「羿(げい)は弓の名人で、奡(ごう)は陸上で舟を動かすほどの怪力の持ち主でしたが、二人とも普通の死に方はできませんでした。禹(う)と稷(しょく)は自ら田畑を耕すような人物でしたが、天下に偉大な業績を残しました。(どうしてでしょうか?)」
孔子は何も答えられませんでした。南宮括が退出した後、孔子がおっしゃいました。
「彼は人格者であるな。徳の本質を知らず知らずのうちに見抜いている。」

Translated by へいはちろう

南宮括(なんきゅうかつ:姓は南宮、名は括、字は子容。孔子の門弟の一人。公冶長第五の二では慎重さを認められて孔子の兄の娘を嫁にもらったとある。)

羿(げい:古代の弓の名人。姓は夷、名は羿。元は神であったが天に10個の太陽が出現した時に、日照りに苦しむ民衆のために堯の命令で9つの太陽を射落としたと伝えられる。しかしそのせいで太陽の父である天帝にうらまれて神籍を剥奪されて不老不死でなくなってしまった。その後、羿は狩りなどをして過ごしていたが、家僕の逢蒙という者に自らの弓の技を教えた。逢蒙は羿の弓の技を全て吸収した後、「羿を殺してしまえば私が天下一の名人だ」と思うようになり、羿を射殺した。もう一つの伝説として夏王朝の家臣であったが、夏王中康に反乱して天子の位を得たが、家臣の寒促に殺されてしまったと伝えられる。)

(ごう:羿を殺した寒促の子で、陸上で舟を曳く程の怪力の持ち主であった。夏王小康に誅殺された。)

(う:中国の伝説上の聖帝、夏王朝の創始者とされる。詳細は泰伯第八の二十一に。)

(しょく:周族の始祖。周武王の先祖。姜嫄が天帝の足跡を踏んで生んだ。彼は母に三度捨てられたが、そのたびに誰かに助けられたため、育てられた。舜に仕えて人々に農耕と農作物の食べ方、神への捧げ方を教えた。)

王者に必要なのは人徳であって、才能や能力などは家臣がもっていれば良い。というのが儒学の考え方でござるな。

憲問第十四の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 憲問第十四を英訳を見て下され。

孔子の論語 憲問第十四の五 徳有る者は必ず言あり、言有る者は必ずしも徳あらず

孔子の論語の翻訳348回目、憲問第十四の五でござる。

漢文
子曰、有徳者必有言、有言者不必有徳、仁者必勇、勇者不必有仁。

書き下し文
子曰わく、徳有る者は必ず言あり。言有る者は必ずしも徳あらず。仁者は必ず勇あり。勇者必ずしも仁あらず。

英訳文
Confucius said, “A man of virtue speaks good words. But a man who speaks good words is not always a man of virtue. A benevolent person has courage. But A courageous person is not always a benevolent person.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「徳のある者は善い言葉を話すが、善い言葉を話す人間全てが徳が高いという訳ではない。仁者には勇気があるが、勇気のある人間全てが仁者という訳ではない。」

Translated by へいはちろう

必要条件と十分条件の違いでござるな。

ちなみにこの必要条件・十分条件というのを最初に考え出したのは古代ギリシャの哲学者であるアリストテレスと言われているでござる。このアリストテレスは孔子の中庸の徳と同じメソテースというのを主張したことでも有名で、古代ギリシャの哲学と古代中国の哲学、できればさらに古代インドの哲学を比較検証すると、共通点や差異がとても面白いでござるよ。時代が下っていくにつれて長い年月をかけて相互に影響を与えあう様がとても歴史的ロマンを感じさせてくれるのでござる。

憲問第十四の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 憲問第十四を英訳を見て下され。