老子 第十四章 古えの道を執りて、もって今の有を御すれば、能く古始を知る

老子の翻訳、第十四章でござる。

原文
視之不見、名曰夷。聽之不聞、名曰希。搏之不得、名曰微。此三者不可致詰、故混而爲一。其上不皦、其下不昧。繩繩不可名、復歸於無物。是謂無状之状、無物之象。是爲惚恍。迎之不見其首、隨之不見其後。執古之道、以御今之有、能知古始。是謂道紀。

書き下し文
これを視れども見えず、名づけて夷(い)という。これを聴けども聞こえず、名づけて希(き)という。これを搏(とら)うるも得ず、名づけて微(び)という。この三つの者は詰(きつ)を致すべからず、故(もと)より混(こん)じて一と為る。その上は皦(あきら)かならず、その下は昧(くら)からず。縄縄(じょうじょう)として名づくべからず、無物(むぶつ)に復帰す。これを無状(むじょう)の状、無物の象(しょう)と謂(い)い、これを惚恍(こつこう)と謂う。これを迎(むか)うるともその首(こうべ)を見ず、これに随(したが)うともその後(しりえ)を見ず。古(いにし)えの道を執(と)りて、もって今の有を御(ぎょ)すれば、能(よ)く古始(こし)を知る。これを道紀(どうき)と謂う。

英訳文
Things that we cannot see, I call them “the obscure”. Things we cannot hear, I call them “the faint”. Things we cannot catch, I call them “the subtle”. We cannot sense these and these are originally the same one. The space above it is not bright. The space below it is not dark. I cannot name it because it is too vague. It returns to nothingness in the end. I call it, for convenience’ sake, “appearance of no appearance”, “form of the formless” or just “the vague”. You cannot see its face even if you meet it. You cannot see its back even if you follow it. If you observe the present time with “the way” from ancient time, you can understand the origin of things. This is the start of “the way”.

現代語訳
目をこらして視ようとしても見えないもの、これを「夷」と呼ぶ。耳を澄まして聴こうとしても聞こえないもの、これを「希」と呼ぶ。手探りで取ろうとしても得られないもの、これを「微」と呼ぶ。これら三つのものは元々一つのもので、我々には捉える事の出来ないものなのだ。その上に行っても明るくならず、その下に行っても暗くならない。おぼろげでとらえどころも無いので名づける事も出来ず、結局は無に帰ってゆく。これを「すがたの無い姿」、「かたちの無い形」または「おぼろげなもの」と呼ぶことにしよう。こちらに向かって来るのを迎えても顔は見えず、後から追いかけても後姿は見えない。この古くからの「道」を通して眼に見える今を見れば、物事の起源を知る事ができる。これを「道の始まり」と呼ぶ。

Translated by へいはちろう

さて相変わらず何を言ってるのかさっぱり解らない老子のお言葉でござるが、解らなくてもまったく問題はござらん。第一章で「道」は言葉では説明できないと言ったでござるが、それを何とか説明しようとしているのでござるな。

眼で見たり、耳で聞いたり、手で触れたりする事のできる物質の裏側に隠された本質みたいなもの。あるいは皆が考える当たり前の常識の本来の意義。そういうのを感じる事ができるようになれば、それが「道」を理解する第一歩である。おそらくそういう事でござろう。

古えの道を執りて、もって今の有を御すれば、能く古始を知る

上の言葉は論語 為政第二の十一の「故きを温めて新しきを知る」という言葉に似ているといえば似ているでござるな、論語 先進第十一の一と併せて解釈すると、孔子と老子の違いと共通点が見えてくるかも知れないでござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第十三章 寵辱には驚くが若し

老子の翻訳、第十三章でござる。

原文
寵辱若驚。貴大患若身。何謂寵辱若驚。寵爲上、辱爲下。得之若驚、失之若驚。是謂寵辱若驚。何謂貴大患若身。吾所以有大患者、爲吾有身。及吾無身、吾有何患。故貴以身爲天下、若可托天下。愛以身爲天下、若可寄天下。

書き下し文
寵辱(ちょうじょく)には驚くが若(ごと)し。大患(たいかん)を貴(たっと)ぶこと身の若くなればなり。何をか寵辱には驚くが若しと謂(い)う。寵を上と為(な)し、辱を下と為し、これを得るに驚くが若く、これを失うに驚くが若し。これを寵辱には驚くが若しと謂う。何をか大患を貴ぶこと身の若しと謂う。われに大患有る所以(ゆえん)の者は、われに身有るが為なり。われに身無きに及びては、われに何の患(わずら)い有らん。故(ゆえ)に身を以(も)って天下を為(おさ)むるより貴べば、若(すなわ)ち天下を托(たく)すべく、身を以って天下を為むるより愛すれば、若ち天下を寄(よ)すべし。

英訳文
People are concerned about honor and dishonor very much. Because they regard honor as like their own body. Why are they concerned about honor and dishonor very much? Because they regard honor as a good thing, and dishonor as a bad thing. They are happy when they are praised. They are unhappy when they are blamed. So people are concerned about honor and dishonor very much. Why do they regard honor as like their own body? They can be concerned about their honor because they have their body. If they lost their body, they cannot be concerned about their honor any longer. What on earth do they have to be concerned about without their body? So we should entrust our country to the person who cares his own body first.

現代語訳
尊敬されたり、侮辱されたりという事に人々は一喜一憂して暮らしている。それらから得られる利害を自分の身体の事のように心配するからだ。どうして尊敬や侮辱に一喜一憂するのかと言えば、尊敬を良いものと考え、侮辱を悪いものと考えて、褒められれば喜び、叱られれば悲しむからだ。そうして人々は他人の評価に一喜一憂している。それではどうして他人の評価からもたらされる利害を自分の身体のように心配するのか。そもそも利害によって幸福になったり不幸になったりするのは自分の身体があるからなのに、自分の身体が無くなってしまったりしたら一体何を心配する必要があるだろうか。だから天下の事よりも自分の身体を考える人にこそ天下を任せる事ができるし、天下の事よりも自分の身体をいたわる人にこそ天下を預ける事ができるのだ。

Translated by へいはちろう

孔子に始まる儒学の基本的な考え方は、「人の上に立つ人間が人格者として振舞う事によって、下の人間も教化されて立派な人間となり、社会は安定する」というものでござったな。それはつまり「人格者として評価されなければ、人の上に立つ資格はない」と言ってるのと同じで、儒学を信奉する人々は大変に名声というものを気にするのでござる。もちろん現代日本でもこの傾向はあるでござるな。人の上に立つ人間は世間の評価を気にするし、世間も人の上に立つ人間の人格をあれこれと問題にするでござる。

そして上の儒学の考え方でも解るとおり、「正義感の強い人間は、他人にも同じものを要求する」という事も忘れてはならないでござる。正義の為に命を懸けて戦う人々がいて、多くの人々が彼らを応援しているうちに自らも喜んでその身を犠牲にし、気がついてみたら周りは焼け野原だった。このような形で悲劇的な結末を迎えたいわゆる「聖戦」というのは歴史上枚挙にいとまがない。「正しい事」をしているが故に、その矛盾にまったく気がつかないのでござろう。

以前にも言ったでござるが、人の上に立つ人間にあまり滅私奉公を求めるべきでないというのは、それが結局自分に跳ね返ってくるからでござる。他人に多くを求める者は、他人からも多くを求められる。そして人々が他人からの評価に一喜一憂するのは、自分自身が他人を評価する事をやめないからでござろう。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第十二章 腹を為して目を為さず

老子の翻訳、第十二章でござる。

原文
五色令人目盲。五音令人耳聾。五味令人口爽。馳騁畋獵、令人心發狂。難得之貨、令人行妨。是以聖人、爲腹不爲目。故去彼取此。

書き下し文
五色(ごしき)は人の目をして盲(もう)ならしむ。五音(ごいん)は人の耳をして聾(ろう)ならしむ。五味(ごみ)は人の口をして爽(たが)わしむ。馳騁(ちてい)田猟(でんりょう)は、人の心をして狂(きょう)を発せしむ。得難きの貨(か)は、人の行ないをしてを妨(さまた)げしむ。ここをもって聖人は、腹を為(な)して目を為さず。故(ゆえ)に彼れを去(さ)りて此れを取る。

英訳文
Various colors blind eyes. Various sounds deafen ears. Various tastes dull tongue’s sensitivity. Horse riding and hunting drive people crazy. Precious treasures make people commit errors. So the saint who knows “the way” does not seek material pleasure except eating his fill. He gets satisfaction of his heart, not pleasure of senses.

現代語訳
色とりどりの色彩は人の目をくらませる。幾重にも音を重ねた音楽は人の耳を聞こえなくさせる。味わい豊かな食事は人の味覚を鈍くする。乗馬や狩猟といった娯楽は人の心を狂わせる。手に入り難い貴重な品々は人の行動を誤らせる。だからこそ「道」を知った聖人はお腹いっぱい食べる事を除いて快楽を追い求めない。感覚から得られる快楽を求めず、心の内面の充足を求めるのだ。

Translated by へいはちろう

五色とは青・黄・赤・白・黒、
五音(五声)とは宮(ド)・商(レ)・角(ミ)・緻(ソ)・羽(ラ)、
五味とは酸・鹹(塩味)・甘・辛・苦(苦味)のそれぞれ五つの事でござる。

五という数字はおそらく五行思想から来ているのでござろう。それら視覚・聴覚・味覚を刺激する快楽をむさぼる事を戒めているのでござるな。今回の文は珍しく解りやすいので解説は不要でござろう。

ただ「腹を満たす事を除いて」というあたりに、老子らしさがでているでござるな。老子は無欲である事を推奨して節制も説いているのでござるが、かといって禁欲を説いているわけではないのでござる。老子の説く無為自然というのは人為的な欲望を捨てて自然な心に従うことなので、断食をせねばならなかったり恋愛や結婚が禁じられたりはしないのでござる。

但し老荘思想が後に神仙思想に変化すると辟穀(へきこく:穀物を食べない)という養生術が生まれたりするのでござる。仏教もそうでござるが人間である事を超越しようとすると、却って自然から離れていくのは何故でござろうか。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第十一章 有の以って利を為すは、無の以って用を為せばなり

老子の翻訳、第十一章でござる。

原文
三十輻共一轂。當其無、有車之用。埏埴以爲器。當其無、有器之用。鑿戸牖以爲室。當其無、有室之用。故有之以爲利、無之以爲用。

書き下し文
三十の輻(ふく)、一つの轂(こく)を共にす。その無に当たりて、車の用あり。埴(つち)を埏(こ)ねて以(も)って器を為(つく)る。その無に当たりて、器の用あり。戸牖(こゆう)を鑿(うが)ちて以って室(しつ)を為る。その無に当たりて、室の用あり。故(ゆえ)に有の以って利を為すは、無の以って用を為せばなり。

英訳文
A wheel has thirty spokes and one hub. We can use a wheel because a hub has a hole to insert an axle. We knead clay and make a vessel. We can use a vessel because it has a space with nothing. A house has doors and windows. We can live in a house because it has a space with nothing. So when we use something, we always benefit by “nothing”.

現代語訳
車輪というものは三十本の輻(や)が真ん中の轂(こしき)に集まって出来ている。その轂に車軸を通す穴があいているからこそ車輪としての用を為すのだ。器を作るときには粘土をこねて作る。その器に何もない空間があってこそ器としての用を為すのだ。戸や窓をくりぬいて家は出来ている。その家の何もない空間こそが家としての用を為しているのだ。だから何かが「有る」という事で利益が得られるのは、「無い」という事が影でその効用を発揮しているからなのだ。

Translated by へいはちろう

輻(や)や轂(こしき)という言葉はなじみが薄いので自転車の車輪を思い浮かべてもらうと解りやすいでござるな。ホイール(車輪)をささえる放射線状のスポーク(輻)があって、その中心にハブ(轂)がある。ハブの中心には穴があいていて、そこに通した車軸を中心に車輪は回転するのでござる。

日本語より英語の方が解りやすいという残念な実例でござるな。最近では「ハブ空港」という言葉がニュースを騒がしているが、これが「轂空港(こしきくうこう)」なんて呼ばれたらただでさえ解りにくいのがさらに解りにくくなってしまうでござる。ところが「轂空港」でGoogle検索をしてみると、ちゃんと「ハブ空港」に関する検索結果が表示されるからビックリでござる。これだからアメリカ人はあなどれない。

さて話を戻すと第二章でも有と無の相対性を説いているのでござるが、今回は「有」に対する「無」の働きを説いているわけでござるな。有と無は善悪美醜の様に境界線のあいまいな概念ではなくはっきりと別のものでござるが、それでも互いを補いあって作用するという事を言っているのでござる。

我らは目に見える「有」のみ見ようとして、そこにある「無」の作用を忘れてしまいがちでござる。こういう事を深く考えすぎるのもどうかと思うのでござるが、確かに一理あるでござるな。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第十章 営魄を載んじ一を抱きて、能く離るること無からんか

老子の翻訳、第十章でござる。

原文
載營魄抱一、能無離乎。專氣致柔、能孾兒乎。滌除玄覽、能無疵乎。愛民治國、能無以智乎。天門開闔、能爲雌乎。明白四達、能無以爲乎。生之畜之、生而不有、爲而不恃、長而不宰。是謂玄徳。

書き下し文
営魄(えいはく)を載(やす)んじ一を抱(だ)きて、能(よ)く離るること無からんか。気を専(もっぱら)にし柔(じゅう)を致し、能く嬰児(えいじ)ならんか。玄覧(げんらん)を滌除(てきじょ)して、能く疵(きず)無からんか。民を愛し国を治めて、能く以って知らるること無からんか。天門開闔(てんもんかいこう)して、能く雌(し)たらんか。明白四達(めいはくしたつ)して、能く以って為すこと無からんか。これを生じこれを畜(やしな)い、生ずるも而(しか)も有せず、為して而も恃(たの)まず、長たるも而も宰(さい)せず。これを玄徳(げんとく)と謂う。

英訳文
Can you calm your body and follow “the way”, then keep them? Can you concentrate your mind and soften your body, then become like a baby? Can you purify the mirror of your heart, then keep it blameless? Can you keep yourself nameless when you love people and rule a country? Can you keep yourself like female when all things are produced from the gate of heaven? Can you do nothing when you know everything clearly? The saint who knows “the way” does not possess things that he made or raised. He does not rely on his success. He does not become a dictator even if he becomes a leader. These are “mysterious virtues” of the saint.

現代語訳
迷える肉体を落ち着けて唯一の「道」を守って、そこから離れずにいられるだろうか。精神を集中して身体を柔軟にして、赤子のようになれるだろうか。心の鏡を洗い清めて、少しの落ち度もないようにできるだろうか。人々を愛し国を治めて、それで人に知られずにおられようか。天上の門から万物が生み出される時に、雌のように受身でいられるだろうか。何もかもはっきりと解っていながら、何もせずにいられるだろうか。ものを生み出し育てながら自分の物とせず、何かを成し遂げてもそれに頼らず、人の上に立っても取り仕切ったりしない。これらは「玄徳 – 神秘なる徳」と言う。

Translated by へいはちろう

また何だかよく解らない文章でござるが、常人の及ばぬ聖人の徳を説明しておられるのでござるな。

なお営魄(えいはく:迷える肉体の気)の魄(はく)とは、いわゆる魂魄(こんぱく)と言われるように魂と対になる肉体を支える気を表す言葉でござる。現代語訳と英訳では単純に肉体(body)という言葉にしているでござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。