老子 第四章 道は冲しきも、これを用うれば或た盈たず

老子の翻訳、第四章でござる。

原文
道冲、而用之或不盈。淵乎似萬物之宗。挫其鋭、解其紛、和其光、同其塵。湛兮似或存。吾不知誰之子。象帝之先。

書き下し文
道は冲(むな)しきも、これを用(もち)うれば或(ま)た盈(み)たず。淵(えん)として万物の宗(そう)に似たり。その鋭(えい)を挫(くじ)いて、その紛(ふん)を解(と)き、その光を和(やわら)げて、その塵(ちり)に同(おな)じくす。湛(たん)として存(そん)する或(あ)るに似たり。われ誰の子なるかを知らず。帝(てい)の先(せん)に象(に)たり。

英訳文
“The way” is like an empty vessel. But you can never fill it up. Its depth is the depth of the Creator. It dulls edges, disentangles threads, softens the light and assimilates into dust. It calmly exists like water. I do not know who/what created it. But it might be an ancestor of the emperor of heaven.

現代語訳
「道」は空っぽの器の様にそれだけでは何の役にも立たないように見えるが、それを満たそうとしても満ちる事がないくらいに遠大なものである。その懐の深さは万物を生み出す根源の深さでもある。それは鋭くとがった刃先を丸くし、もつれた糸を解きほぐし、光の輝きを和らげ、何でもない塵と一つになる。まるで水を湛えた器の様に静かにそこにある。その「道」はどこから生まれたのか解らないが、万物を司る天帝のさらに祖先であるようだ。

Translated by へいはちろう

何だか良く解らない「道」の何だか良く解らない説明でござるな。

しかし「空っぽの器」という例えはとても解りやすい。器というものは中が空であるからこそ、そこに何かを入れる事ができるのでござる。「何もない」という事が全てを受け入れる包容力の源となっているのでござるな。

「その光を和げて、その塵に同じくす。」の部分は和光同塵という後々仏教にも取り入れられた言葉の原典でござるな。「道」のあり方を人間のあり方として捉えた解釈でござる。

和光同塵(わこうどうじん) – 自分の才能や徳を隠して、世俗の中に交じって慎み深く目立たないように暮らすこと。仏教では仏や菩薩が人々を救うために、本来の姿を隠して人間界に現れることをいう。

天帝というのは中国信仰の最高神の事で、万物を支配する神様の事でござるな。この天帝を祀るのが地上の天子(皇帝)というわけでござる。人格神ではないので人間の様な姿を持たないとされているのでござるが、七夕で有名な織姫はこの天帝の娘でござる。

拙者もいつか空っぽの器の様な人間になりたいものでござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第三章 賢を尚ばざれば、民をして争わざらしむ

老子の翻訳、第三章でござる。

原文
不尚賢、使民不爭。不貴難得之貨、使民不爲盗。不見可欲、使民心不亂。是以聖人治、虚其心、實其腹、弱其志、強其骨。常使民無知無欲、使夫知者不敢爲也。爲無爲、則無不治。

書き下し文
賢(けん)を尚(たっと)ばざれば、民をして争わざらしむ。得難(えがた)きの貨を貴(たっと)ばざれば、民をして盗(とう)をなさざらしむ。欲(ほっ)する可(ところ)を見(しめ)さざれば、民の心をして乱(みだ)れざらしむ。ここをもって聖人の治は、その心を虚(むな)しくし、その腹を実(み)たし、その志を弱くし、その骨を強くす。常に民をして無知無欲ならしめ、夫(か)の知者をして敢(あ)えてなさざらしむ。無為をなせば、則(すなわ)ち治(おさ)まらざる無し。

英訳文
If a leader did not respect an able person, people would not compete one another. If a leader did not value treasures, people would not steal them. If a leader did not give information that stimulate people’s desire, they would stay calm. So the saint who knows “the way” makes people be ignorant, then makes their stomach full. He weakens people’s desire, then strengthens their body. He makes people be ignorant and disinterested, then they will not be tempted by crafty people. If a ruler never does what is unnecessary, his country will be at peace without fail.

現代語訳
人の上に立つ人間が有能な人間を尊ぶ事がなければ、人々が互いに競争する事もなくなるだろう。貴重な品々を有難がらなければ、盗みを働く者もいなくなるだろう。欲望を刺激する様な情報を絶てば、人々の心は落ち着くだろう。だから「道」を知った聖人の政治というのは、人々の頭を空っぽにして、そのお腹を一杯に満たす。人々の欲望を弱くして、その肉体を強くする。人々を無知無欲にして、小賢しい知恵者などにたぶらかされない様にするのだ。そうやって余計な事をしない無為の政治を行えば、世の中が治まらないなどという事は無い。

Translated by へいはちろう

知識や文化を批判する老子の過激な主張でござるな。適度な欲望は人や人類社会を向上させるものでござるが、過度な欲望は争いを生むものでござる。

一見すると愚民政治を推奨している様にもとれるのでござるが、そうではござらん。不必要な欲望を刺激して人々の心身を疲労させる様な事はせず、本来重んじるべき最低限の欲望で満足させて心身を健康にさせなさいという事でござる。

欲望が強い人間は、頭の良い人間に利用されやすくなる。人の上に立つ人間が頭の良い人間を集めて能力を競わせれば、彼らはその能力を存分に発揮して他者を利用し蹴落とすでござろう。そうなれば世の人々はこぞって争い、世は乱れに乱れる。

いささか極端ではあるが、なかなかに考えさせられるものがあるでござるな。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第二章 天下みな美の美たるを知るも、これ悪のみ

老子の翻訳、第二章でござる。

原文
天下皆知美之爲美。斯惡已。皆知善之爲善。斯不善已。故有無相生、難易相成、長短相形、高下相傾、音聲相和、前後相隨。是以聖人、處無爲之事、行不言之教。萬物作焉而不辭、生而不有、爲而不恃、功成而弗居。夫唯弗居、是以不去。

書き下し文
天下みな美の美たるを知るも、これ悪のみ。みな善の善たるを知るも、これ不善(ふぜん)のみ。故(まこと)に有と無相(あい)生じ、難と易相成り、長と短相形(あらわ)れ、高と下相傾き、音と声相和し、前と後相随(したが)う。ここを以(も)って聖人は、無為の事に処(お)り、不言(ふげん)の教えを行なう。万物ここに作(おこ)るも而(しか)も辞(ことば)せず、生じるも而も有とせず、為すも而も恃(たの)まず、功成るも而も居(お)らず。夫(そ)れ唯(た)だ居らず、ここを以って去らず。

英訳文
Everyone recognizes the beauty as the beauty. But this is an ugly thing. Everyone recognizes the good as the good. But this is a bad thing. Because being and not being, difficult and easy, long and short, high and low, these are relative concepts. Sounds and voices harmonize each other. The front and the back exist each other. So the saint who knows “the way” does not distinguish them and practices teachings that cannot be told. He does not explain all things of the world, does not possess things that he made, does not rely on things that he achieved, and does not stay in his success. All of them follow him because he is never attached to them.

現代語訳
世の人々は皆美しいものを美しいと感じるが、これは醜い事なのだ。同様に善い事を善いと思うが、これは善くない事なのだ。何故ならば有と無、難しいと易しい、長いと短い、高いと低い、これらは全て相対的な概念で、音と声も互いに調和し、前と後もお互いがあってはじめて存在できるからだ。だから「道」を知った聖人は人為的にこれらを区別せず、言葉にできない教えを実行する。この世の出来事をいちいち説明せず、何かを生み出しても自分の物とせず、何かを成してもそれに頼らず、成功してもそこに留まらない。そうやってこだわりを捨てるからこそ、それらが離れる事は無いのだ。

Translated by へいはちろう

多くの人が追い求めたり拘ったりするこの世のありとあらゆる価値観が、相対的で不確かなものだと説いているのでござるな。

ある物を「美しい」と感じた時に、同時に「美しくないもの」という概念が生まれるのでござる。「善い」と感じれば「悪い」が生まれ、知る事・認識する事というのは区別する事でもあるのでござる。

思春期の少年少女が鏡を見て溜息をつくのは美しい異性を求めるからでござるな。この様に適度なコンプレックスは人を成長させる良い面もあるのでござるが、強すぎる欲望は過度の執着を生み、大きな期待は大きな挫折を生むものでござる。

無用なこだわりを捨てれば、得られるものはその何倍にもなるでござろう。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第一章 道の道とすべきは、常の道に非ず

論語の翻訳につづいてチャレンジするのは、老子道徳経でござる。全81章、かなり難しい翻訳になると思うのでござるが、じっくり時間をかけて完遂する所存。

第一章

原文
道可道、非常道。名可名、非常名。無名天地之始、有名萬物之母。故常無欲以觀其妙、常有欲以觀其徼。此兩者同出而異名。同謂之玄。玄之又玄、衆妙之門。

書き下し文
道(みち)の道とすべきは、常(つね)の道に非(あら)ず。名(な)の名とすべきは、常の名に非ず。名無きは天地(てんち)の始め、名有るは万物(ばんぶつ)の母。故(ゆえ)に常(つね)に無欲(むよく)にしてその妙を観、常に有欲にしてその徼を観る。この両者は同じきに出でて而(しか)も名を異(こと)にす。同じきをこれを玄(げん)と謂(い)い、玄のまた玄は、衆妙(しゅうみょう)の門なり。

英訳文
“A way” you can call it way is not the great everlasting way. “A name” you can call it name is not the true unchangeable name. There was no name when the world was created. After all things were created, they were named. So if you are disinterested, you could see profound forms of all things. If you are greedy, you can see only surface of them. The source of both of them is the same one. I named it “deep mystery”. And the further source of the mystery is producing all phenomena and things of the world.

現代語訳
これが「道」だと言い表せる様な道は、偉大なる不朽の道ではない。これが「名」だと呼べる様な名は、真実不変の名ではない。天地が創られた時には名など存在せず、万物が生み出された後にそれらは名づけられたのだ。だから無欲な心をもってすれば、万物の深遠なる姿を見る事ができるだろう。欲望の虜のままでは、万物の上辺の姿しか見る事ができない。これら万物の二つの姿はそれぞれ名前は違えど、同じ一つの根源から生じている。その根源を「玄 – 深遠なる神秘」と私は名づけたが、その玄のさらに玄、神秘を生み出すさらなる神秘からこの世の全ては生み出されている。

Translated by へいはちろう

老子を初めて読んだ方は一体何を言っているのか解らないと思うのでござるが、特に気にする必要はござらん。この章は老子の言うところの「道」が言葉で言い表したり、頭で理解できるものでは無いと言うためにあるのでござる。

言葉で言い表したり頭で理解できないものが何故この様な書物の形で残ってるかというと、老子で大切なのは理解ではなく「共感」だからだと拙者は思う次第。

人は誰に教わる事もなく息を吸って吐く事ができるのでござるが、呼吸の仕組みを言葉で説明しようとなると途端に難しくなる。言葉で上手く説明できないのに、起きている時も寝ている時も意識的にも無意識的にも自然にしているのが呼吸でござる。

老子の説く「道」も同じで、生まれた時には自然なリズムで呼吸していたものが、人生という坂道を登る過程でその呼吸が乱れてくる。生まれた時には自然な無理のない生き方をしていたのに、成長して知識と経験を積めば積むほど人はそれらの重さに押しつぶされそうになる。その重さを感じている人は老子に「共感」でき、共感出来たならば老子が何を言ってるかという事は大して重要では無いと拙者は思う次第でござる。

まだ第一章なので本当に「何を言っているのか解らない」と思うのでござるが、おいおい解ってくると思うので気楽にお付き合いくだされ。なお英訳も現代語訳も拙者の勝手な解釈が多分に入っているので真剣に老子を学びたい方は専門の本をお読みくだされ。このブログはあくまで拙者の英語力強化と趣味のためのブログでござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

That’s how it is. そういうもんだよ 

言われてみればなるほど納得、いつか使ってみたい英語表現シリーズ。

That’s how it is.
そういうもんだよ。

日本語の意味もあいまいな感じがして解りにくいかも知れないでござるが、直訳すると「それはそういうものです。」という事で、誰かが何かについて感想や不満を述べた時に肯定的にあいづちを打ったり、諦観をうながしたりする時に使われるでござるな。

後ろに with ~ と名詞をつける事によって、「~とはそういうものだよ。」という使い方もできるでござる。

That’s how it is with life.
人生とはそういうものだよ。

That’s how it is with people.
人間ってのはそういうものです。

相手の言葉に対する返答として使うと上記の様な意味になるのでござるが、たとえば文頭に置くと以下の様なニュアンスでも使うことができるでござる。

That’s how it is with beef bowl. Gravy soup is more important than beef itself.
牛丼ってやつは、肉そのものより肉汁の入ったつゆの方が大切だ。

某牛丼チェーンのつゆは白ワインを使っているそうでござるが、考え出した方は天才でござるな。輸入物のワインが安いからというのも理由のひとつでござろうが、確かに西洋の肉料理の様に赤ワインではなく、白ワインを使うと肉汁とあいまって独特の甘辛さがでるのでござる。

自宅で牛丼を作る時に白ワインを入れるように勧めているレシピを結構ネットで見かけたのでござるが、拙者は同時に輸入牛を使うように勧めたいでござるな。上品な肉質と脂の国産牛だと白ワインの味に負けてしまう(下手すると脂が全部溶けてしまう)事が多いので、牛丼を作るときにはできるだけ安っぽい肉の方が良かったりするのでござる。

That’s how it is with cooking.
料理ってそういうものですよね。