論語」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 為政第二の六 父母には唯だ其の疾をこれ憂えしめよ

 孔子の論語の翻訳22回目、為政第二の六でござる。

漢文
孟武伯問孝、子曰、父母唯其疾之憂。

書き下し文
孟武伯、孝を問う。子曰わく、父母には唯(た)だ其の疾(やまい)をこれ憂えしめよ。

英訳文
Meng Wu Bo asked Confucius about filial piety and Confucius replied,”Make your parents be concerned about only their health.”

現代語訳
孟武伯が孔子に孝について尋ねられ、孔子はこう答えられました、
「両親には自分たちの健康だけを心配させる様にしてあげることです。(それ以外の悩みは取り除いてあげ、また心配の種をつくる事のないように)」

Translated by へいはちろう

確かにこの文は子にとっての理想でござるな。いわば幼少の頃に親が自分に対して注いでくれた愛情を同様の形で返す様なもの、実行こそ困難なれど「こうでありたい」と素直に思える一文でござる。

為政第二の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 為政第二を英訳を見て下され。

孔子の論語 為政第二の五 孝の道は礼を以ってす

孔子の論語の翻訳21回目、為政第二の五でござる。

漢文
孟懿子問孝、子曰、無違、樊遲御、子告之曰、孟孫問孝於我、我對曰無違、樊遲曰、何謂也、子曰、生事之以禮、死葬之以禮、祭之以禮。

書き下し文
孟懿子(もういし)、孝を問う。子曰わく、違(たが)うこと無し。樊遲(はんち)御(ぎょ)たり。子これに告げて曰わく、孟孫、孝を我に問う、我対 (こた)えて曰く、違うことなしと。樊遲が曰わく、何の謂(い)いぞや。子の曰わく、生けるにはこれに事(つか)うるに礼を以てし、死すればこれを葬るに礼を以てし、これを祭るに礼を以てす。

英訳文
Meng Yi Zi asked Confucius about filial piety and Confucius replied, “Do not make an error.” One day, Fan Chi was driving Confucius’s carriage. Confucius told Fan Chi,”Meng Yi Zi asked me about filial piety. Then I replied, ‘Do not make an error.'” Fan Chi asked Confucius, “What does it mean, master?” Confucius replied, “You should serve your parents with courtesy while they are alive. And you should hold funerals for them with courtesy when they passed away. After that, you should hold memorial services for them with courtesy.”

現代語訳
孟懿子が孔子に孝について尋ねられ、孔子はこう答えられました、
「間違えること無いように。」
ある日樊遲が孔子の馬車の御者をしていた時に孔子がこの事を話されたので、樊遲は孔子に
「どう言う意味なのですか?」
と尋ねました。そこで孔子は、
「両親が生きている間は礼儀をもって尽し、亡くなった時には礼儀をもって葬儀を行い、その後は礼儀をもって供養を行う事だ。(万時礼儀の作法を間違えないように)」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

この文章を読んでいるだけだと、「こんな堅苦しい家庭は親でも子でも嫌だな」 と素直に思ってしまうのでござるが、ここで言われている「礼儀」というものをどの様に解釈するかで印象は随分変わってくるのでござる。例えば冠婚葬祭にそれなりの作法の無い文化などあまり無いので、そういう意味においてはごく当たり前の事を言っている様に思えたりもするでござる。逆に儒学全盛時の中国におけるとても仰々しい葬儀などを思えば拙者自身は正直な所、受け付けがたいでござる。「礼儀」というものを、ただ堅苦しいだけのものにするのも真心のこもったものにするのも、結局は人それぞれでござるな。

為政第二の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 為政第二を英訳を見て下され。

孔子の論語 為政第二の四 七十にして心の欲する所に従って矩を踰えず

孔子の論語の翻訳20回目、為政第二の四でござる。

漢文
子曰、吾十有五而志乎學、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而從心所欲、不踰矩。

書き下し文
子曰わく、吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順(した)がう。七十にして心の欲する所に従って矩(のり)を踰(こ)えず。

英訳文
Confucius said, “I aspired after study when I was 15. I became independent at 30. I threw away my hesitation at 40. I understood my duty of life at 50. I became able to listen to other people’s words without prejudice at 60. I became able not to be contrary to morals even though I follow my desire, at 70.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「私は15歳の時学問を志した。30歳の時に学問で身を立てる事が出来るようになり、40歳で学問に対する迷いがなくなり、50歳の時に自らの天命を知った。そして60歳の時には人の言葉を偏見無く聴く事が出来るようになり、70歳になったら自分の心のままに行動しても人道を踏み外す事が無くなった。」

Translated by へいはちろう

今回の文章は論語の中でも有名な文でござるな。陳腐な言葉で言ってしまえば生涯学習という感じでござる、いや拙者は生涯学習には大賛成でござるので誤解なさらぬように。「儒学においては誰もが生まれつきの聖人でも仁者であった訳で無く、学問を修めて初めて人格者足り得るのだ。」という事でござる。もちろん行動に反映されなくては無意味でござるが・・・やれやれ先は長い。

為政第二の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 為政第二を英訳を見て下され。

孔子の論語 為政第二の三 道びくに徳を以てし斉うるに礼を以てすれば恥ありて且つ格し

 孔子の論語の翻訳19回目、為政第二の三でござる。

漢文
子曰、道之以政、齊之以刑、民免而無恥、道之以徳、齊之以禮、有恥且格。

書き下し文
子曰わく、これを道びくに政を以(もっ)てし、これを斉(ととの)うるに刑を以てすれば、民免(まぬが)れて恥ずることなし。これを道びくに徳を以てし、これを斉うるに礼を以てすれば、恥ありて且(か)つ格(ただ)し。

英訳文
Confucius said, “If people are led with the law and corrected with punishments, they will not be ashamed to evade punishments. If they are led with morals and corrected with courtesy, they will have a sense of shame and be right.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「人々を法令によって導き刑罰によって正すとしたら、彼らは罰を免れようとして恥とも思わなくなるだろう。もし人々を道徳によって導き礼儀によって正すとしたら、彼らは恥を知り正しくあろうとするだろう。」

Translated by へいはちろう

今回の文は法治主義に対する儒学の徳治主義というやつでござる。 孟子の性善説や荀子の性悪説(後に法家の祖となる)は孔子より数代後でござるが、非常に勉強になるのでぜひ両方読んでいただきたい。なお孔子のこの言葉は法律が万能では無い事を言っているだけで何も法律の効用を否定している訳では無いと拙者は思うのでござる。

為政第二の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 為政第二を英訳を見て下され。

孔子の論語 為政第二の二 曰わく思い邪なし

 孔子の論語の翻訳18回目、為政第二の二でござる。

漢文
子曰、詩三百、一言以蔽之、曰思無邪。

書き下し文
子曰わく、詩三百、一言以てこれを蔽(おお)う、曰わく思い邪(よこしま)なし。

英訳文
Confucius said, “Shi Jing has over 300 poems. If all those are expressed by one sentence, ‘they are expressions of honest humanity.'”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「詩経には300以上の詩が収録されている。これらを一言で言い表すとしたら “素直な人間性の表れ” である。」

Translated by へいはちろう

今回の文章に出てくる詩経=Shi Jingとは儒学における五経=Wu Jingの一つでござる、日本で儒学と言えばそれは論語が最も親しまれているのでござるが本場中国では時代や人によって重んじる書物が違うのでござる。さらにややこしい事に現存する詩経は毛亨・毛萇の手による毛詩なので「毛詩=Mao Shi」と呼ばれる事も多いでござるな。

為政第二の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 為政第二を英訳を見て下され。