孔子の論語 子罕第九の七 吾試いられず、故に芸ありと

孔子の論語の翻訳215回目、子罕第九の七でござる。

漢文
牢曰、子云、吾不試、故藝。

書き下し文
牢(ろう)が曰わく、子云(のた)まう、吾試(もち)いられず、故(ゆえ)に芸ありと。

英訳文
Lao said, “Confucius said to me, ‘I could not become an officer when I was young. So I learned various things to live.'”

現代語訳
牢(ろう)が言いました、
「先生が私におっしゃったことがある。”私は若い頃に官職に就く事が出来なかった。だから生計を立てるために様々な事を学んだのだ。”」

Translated by へいはちろう

(ろう:姓は琴、名は牢、字は子開。孔子の弟子の一人。)

子罕第九の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子罕第九を英訳を見て下され。

孔子の論語 子罕第九の六 吾少して賎し、故に鄙事に多能なり

孔子の論語の翻訳214回目、子罕第九の六でござる。

漢文
太宰問於子貢曰、夫子聖者與、何其多能也、子貢曰、固天縦之將聖、叉多能也、子聞之曰、太宰知我者乎、吾少也賤、故多能鄙事、君子多乎哉、不多也。

書き下し文
太宰(たいさい)、子貢(しこう)に問いて曰わく、夫子(ふうし)は聖者か。何ぞ其れ多能(たのう)なる。子貢が曰わく、固(もと)より天縦(てんしょう)の将聖(しょうせい)にして、 又た多能なり。子これを聞きて曰わく、太宰、我を知れる者か。吾少(わかく)して賎(いや)し。故に鄙事(ひじ)に多能なり。君子、多ならんや。多ならざるなり。

英訳文
A minister asked Zi Gong, “Is Confucius really a saint? He is too versatile as a saint.” Zi Gong replied, “Confucius is not only a great saint heaven dispatched, but also versatile.” Confucius heard this and said, “The minister knows me well. I was a person of low birth, so I grew up learning various things. should a gentleman be versatile? I don’t think so.”

現代語訳
ある国の大臣が子貢(しこう)に尋ねました、
「孔子は本当に聖人でしょうか?それにしてはあまりにも多芸・多才です。」
子貢はこう答えました、
「先生は天がお遣わしになった偉大な聖人であるだけでなく、また多芸・多才なのです。」
孔子はこれを聞いておっしゃいました、
「その大臣は私の事をよく解っているな。私は生まれが低い身分だったので、様々な事を学びながら生きてこなければならなかっただけだ。人格者というものは多芸・多才であるべきだろうか?私はそうは思わない。」

Translated by へいはちろう

子貢(しこう:姓は端木、名は賜、字は子貢。孔門十哲の一人。詳細は公冶長第五の九に。)

子罕第九の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子罕第九を英訳を見て下され。

孔子の論語 子罕第九の五 文王既に没したれども、文茲に在らずや

孔子の論語の翻訳213回目、子罕第九の五でござる。

漢文
子畏於匡、曰、文王既沒、文不在茲乎、天之將喪斯文也、後死者不得與於斯文也、天之未喪斯文也、匡人其如予何。

書き下し文
子、匡(きょう)に畏(おそ)る。曰わく、文王(ぶんおう)既に没したれども、文茲(ここ)に在らずや。天の将(まさ)に斯(こ)の文を喪(ほろ)ぼさんとするや、後死(こうし) の者、斯の文に与(あず)かることを得ざるなり。天の未(いま)だ斯の文を喪ぼさざるや、匡人(きょうひと)其れ予(わ)れを如何(いかん)。

英訳文
People of Kuang arrested Confucius and his pupils to harm them. Confucius said, “King Wen was dead already. But I have succeeded to the culture he made. If heaven had wanted to ruin this culture, I would not have been able to succeed to it. But heaven has not ruined this culture yet. What on earth can people of Kuang do to me?”

現代語訳
匡(きょう)の人々が孔子と弟子達を捕らえて危害を加えようとした。
その時孔子はおっしゃいました、
「周の文王(ぶんおう)は既に亡くなっているが、彼の始めた文化は私が受け継いでいる。もし天が彼の始めた文化を滅ぼしてしまおうとお考えなら、そもそも私がそれを受け継げる道理が無い。しかし現に私がその文化を受け継いでいる以上は、匡の人々ごときが天に逆らって私をどうにかできるはずもない。」

Translated by へいはちろう

文王(ぶんおう:武王の父。詳細は泰伯第八の二十に。)

今回の話は孔子一行が衛の国を出て陳の国へ向かう途上で、魯の国で一時期権勢を誇った陽貨という人物と間違われて陽貨に恨みを抱く匡の人々に捕らえられてしまった時のエピソードでござるな。

結局は弟子を使って衛の国へ救援を求めて、衛の国の兵隊よって助け出されるのでござるが、述而第七の二十二でも同じ様に「自分には天命があるから、こんな所で死ぬわけが無い」とおっしゃっているでござる。

孔子にたとえ天命があっても、弟子たちはどうか解らない・・・というツッコミはさておいて、為政第二の四で「50にして天命を知る」とおっしゃっているように、自分の命が既に自分のものでは無いと自覚しておいでだったのでござろう。当然のことながら、孔子が勝手にあきらめて死ぬことも許されないと思っていたに違いないでござるな。

子罕第九の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子罕第九を英訳を見て下され。

孔子の論語 子罕第九の四 意なく、必なく、固なく、我なし

孔子の論語の翻訳212回目、子罕第九の四でござる。

漢文
子絶四、毋意、毋必、毋固、毋我。

書き下し文
子、四を絶つ。意なく、必なく、固なく、我なし。

英訳文
Confucius renounced four things. No arbitrary decision, no enforcement, no attachment and no egoism.

現代語訳
孔子は四つのものを断ち切っていた。独断、無理強い、執着、我欲である。

Translated by へいはちろう

逆に言うと、他人の意見をよく聞き、他人への無理強いはせず、自分の意見に固執せず、他人のためになる事を考えた。という事でござるな。

論語や他の哲学書などを読んでいると、時々自分が偉くなったように錯覚して自分だけではなく他人の欠点までもよく見えるようになってしまう事があるのでござるが、そんな時は独善に陥っている可能性があるので注意が必要でござる。

我ながら気をつけねばなるまいと思う今日この頃。

子罕第九の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子罕第九を英訳を見て下され。

孔子の論語 子罕第九の三 今や純なるは倹なり、吾は衆に従わん

孔子の論語の翻訳211回目、子罕第九の三でござる。

漢文
子曰、麻冕禮也、今也純儉、吾從衆、拜下禮也、今拜乎上泰也、雖違衆、吾從下。

書き下し文
子曰わく、麻冕(まべん)は礼なり。今や純(いと)なるは倹(けん)なり。吾(われ)は衆(しゅう)に従(したが)わん。下(しも)に拝するは礼なり。今上(かみ)に拝するは泰(おごれる)なり。衆に違(たが)うと雖(いえど)も、吾は下に従わん。

英訳文
Confucius said, “From a courtesy point of view, a hemp cap is formal. Nowadays, some people wear a silk cap because of an economical point of view. I shall follow those people. From a courtesy point of view, we should bow down to our lord from the lower ground of the palace when we are called by our lord. Nowadays, some people bow down at the place of equal height to the lord, it is arrogance. I never follow those people.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「本来は麻の冠を被るのが正しい礼法であるが、最近では倹約のために絹の冠を被る人もいる。私も彼らに習おうと思う。本来は主君に対して宮殿の下から拝礼するのが正しい礼法であるが、最近では手間を省くために主君と同じ高さで拝礼する人もいる。これは傲慢の表れであるから、私は古来よりの礼法に従おうと思う。」

Translated by へいはちろう

要するに何のための礼法なのか、ということでござるな。基本は相手に対して敬意を表すための、言葉を使わぬコミニュケーションだと以前に言ったとおりだと拙者は思うのでござる。

孔子の時代ならともかく、色々な文化の風習などを知る事のできる我々にとっては正しい礼儀作法よりも、正しい相手への心配りの方が重要なことだというのは、もはや常識になっているかも知れないでござるな。

子罕第九の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 子罕第九を英訳を見て下され。