十七条憲法を翻訳 二に曰く

聖徳太子による十七条憲法の翻訳、第二条でござる。

原文
二曰、篤敬三寶。々々者佛法僧也。則四生之終歸、萬國之極宗。何世何人、非貴是法。人鮮尤惡。能敎従之。其不歸三寶、何以直枉。

書き下し文
二に曰く、篤(あつ)く三宝(さんぼう)を敬え。三宝とは仏と法と僧なり。則(すなわ)ち四生(ししょう)の終帰(よりどころ)、万国(ばんごく)の極宗(ごくしゅう)なり。何(いず)れの世、何れの人かこの法を貴ばざる。人尤(はなは)だ悪(あ)しきもの鮮(すく)なし、能(よ)く教うれば従う。それ三宝に帰せずんば、何をもってか枉(まが)れるを直(ただ)さん。

英訳文
Be respectful to the three treasures sincerely. The three treasures, Buddha, the teachings of Buddha and priests, are the final refuge for all life, and are the ultimate doctrine in all countries. What person of what world can fail to respect the doctrine? Few people are awfully bad. If you guide them rightly, they will follow you. But if you guide them without the three treasures, how can you correct their badness?

現代語訳
三つの宝を敬いなさい。三つの宝とは仏と仏の教えと僧侶である。これらはこの世に生きる全ての命の最後のよりどころであり、全ての国における究極の規範である。どんな世の中のどんな人であれ仏の教えを尊ばない者があるだろうか。どうしようもない悪人というのは少ないものだから、彼らを正しく教え導けば正道に従うようになる。教え導くにあたってこの三つの宝をよりどころとするのでなければ、一体どんな教えをもって捻じ曲がった人の心を正せば良いのか。

Translated by へいはちろう

仏教を信奉せよという事でござるな。聖徳太子は争いのない、天皇を中心とした中央集権国家をつくるにあたって仏教の権威を利用したのでござろう。”利用した” というと何やら悪いことのように思われるかも知れないでござるが、十七条憲法にしろその他の法にしろその有効性を担保する権威は必須でござる。前回もいったとおり、当時は天皇の権威がまだそれほど強くなく、ただ憲法を制定したというだけでは心からそれに従うものは少なかったでござろう。そこで大陸から伝わったきらびやかな仏像や寺院によって人々にこれまでの日本には無かった時代の到来を予感させ、その教えをもって新しい日本をつくることの正当性を担保しようとしたのでござるな。仏教の普遍性がことさらに強調されているのは、「このままでは日本だけが世界から取り残されてしまう」というような太子の危機感が表れたものではないでござろうか。

また当時の東アジアにおける仏教の主流であった涅槃経の影響が強く見られるでござるな。涅槃経の主な教義には “三宝一体常住不変(仏は仏の教えと僧侶と常に一体であり不変である)” や “一切衆生悉有仏性(全ての生き物は仏の性質を備えている)” というものがあり、これらの教えが第二条の内容に反映されている事は間違いないでござろう。特に「人尤だ悪しきもの鮮なし、能く教うれば従う」という部分は、儒学における性善説や性悪説よりも涅槃経の影響が大きいように思えるでござる。

※全条文の英訳を読みたい方は聖徳太子の十七条憲法を英訳をご覧くだされ。

十七条憲法を翻訳 一に曰く

聖徳太子による十七条憲法の翻訳、第一条でござる。

原文
一曰、以和爲貴、無忤爲宗。人皆有黨。亦少達者。是以、或不順君父。乍違于隣里。然上和下睦、諧於論事、則事理自通。何事不成。

書き下し文
一に曰く、和を以(も)って貴(たっと)しと為し、忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。人皆党(たむら)有り、また達(さと)れる者少なし。ここを以って、或(ある)いは君父(くんぷ)に順(したが)わず、また隣里に違(たが)う。然(しか)れども、上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて、事を論(あげつら)うに諧(かな)うときは、すなわち事理おのずから通ず。何事か成らざらん。

英訳文
Harmony should be valued and quarrels should be avoided. Everyone is apt to form a clique, and there are few people who are reasonable. Therefore some disobey their lords and fathers, and feud with their neighbors. But when superiors are in harmony and inferiors are friendly, then they discuss affairs in cooperation, everything will be reasonable spontaneously. Then there is nothing which cannot be accomplished.

現代語訳
和というものを何よりも大切にし、いさかいを起こさぬように心がけなさい。人は誰しもいずれかの共同体に所属しているが、そんな中にも道理が解った人は少ないものだ。そんな事だから君主や父親に逆らったり、近所で揉め事が起きたりする。しかし人の上に立つ者たちが和を尊重し、下の者たちが仲良くし、お互いに意見を出し合って議論をすれば、物事の道理は自然と通じるようになる。そうなればどんな事でも成し遂げられるだろう。

Translated by へいはちろう

※2007年4月18日から5月5日にかけて英語訳をしたこの十七条憲法、この時はまだ原文・書き下し文・英訳文のみで現代語訳をつけておらず、解説もほとんどしてなかったのでござる。もともと拙者の英語学習のために始めたことなのでこの時はそれでよかったのでござるが、その後論語老子の英語訳のついでに現代語訳と解説も掲載するようになると、英語とは関係なしにこのブログを訪れる方も増えてきたみたいなので、今回(2011年7月)、あらためて現代語訳と簡単な解説を掲載することにしたでござる。なお現代語訳にあたっては、老子の時と同じく “共感” を一つのキーワードとしてできるだけ解りやすく訳すつもりでござるよ。

さて十七条憲法でも最も有名な第一条、特に「和を以って貴しと為す」の部分は日本人の協調性を重んじる精神を象徴する言葉として引用される事の多い言葉でござるな。この言葉は論語 学而第一の十二にある、「礼の用は和を貴しと為す」を原典としていると言われているのでござるが、儒学ではあまり重んじられていない和という徳を、第一条の根幹に据えた所に聖徳太子の独創性があるのでござるな。

原文を見れば解るとおり、十七条憲法は日本語ではなく当時の中国語で書かれているのでござる。文体もやはり当時の中国の主流であった四六駢儷体(しろくべんれいたい)というもので書かれており、この文体は4字あるいは6字の句を基調として、内容的には古典の引用を多く用いて装飾的な修辞をするのが特徴でござる。なので十七条憲法には儒学・法家・老荘・仏教などの書物から多くの表現が引用されていると言われているでござる。上に挙げた例はその最も有名なものでござるが、古典の引用が多いからといって独創性が無いという事にはならないという事が解ってもらえるでござろうか。

さて当時は日本史の時代区分でいうと古墳時代後期から飛鳥時代への過渡期で、まだ氏族を中心とした豪族政治が行われており天皇(大王)の権威もそれほど強くなく、蘇我氏と物部氏の争いなど豪族間の紛争が絶えず、統一国家として十分な体裁をもっていたとは言いがたい状況でござった。そんなおり中国大陸では長い戦乱の時代を経て隋という国が中国を統一し、強力な中央集権国家をうちたてたのでござる。隋は太子が遣隋使を送ったことでも有名でござるな。もとより中国の古典や歴史に通暁していた太子は、争いを治めるには日本にも天皇を中心とした中央集権国家をつくるしかないと思い至ったのでござろう。603年には中国の官僚制を参考にして冠位十二階を制定し、604年に官僚たちの心構えを説いた十七条憲法を制定するのでござる。

そんな十七条憲法の第一条の内容が天皇の権威を説いたり、太子の信奉する仏教について説いたものではないのは、太子が理想とする国家像がそこにあるからでござろう。もとよりこの両者は十七条憲法の重要な要素ではあるが、目的と手段のどちらであるかといえば太子の目的は争いの起こらぬ調和した国家をつくることの方にこそあったのだと思う次第でござる。この第一条の内容が時代を超えて多くの日本人の心に響くのは、そういう太子の願いに共感を覚える人が多いからではないでござろうか。

※全条文の英訳を読みたい方は聖徳太子の十七条憲法を英訳をご覧くだされ。

詩仏、王維の名作を翻訳

翻訳に挑戦したい名文が多すぎてどれから選んで良いのか解らなくて困っているのでござるが、古今東西を問わずにピックアップしていきたいと思うでござる。

そして今回チャレンジするのは詩仙「李白」、詩聖「杜甫」と並び称される漢詩の大家、詩仏「王維」でござる。

しかし拙者の好みは一目瞭然でござるな・・・
※左上から横読み

渭城朝雨浥輕塵
客舍青青柳色新
勸君更盡一杯酒
西出陽關無故人

渭城の朝の雨が道の埃を落ち着かせ
旅館の柳も青々と生き返ったようだ
さあ君、もう一杯やりたまえ
西方の陽関を出てしまえばもう酒を交わす友もいないだろう

Thanks to the rain at the morning,
It is fine humidity and the willow near the guest house is vivid green.
Take one more cup of sake,
You will be lonely after you leave the barrier.

英訳 Translated by へいはちろう

ちなみに 渭城とか陽関と言うのは中国の地名でござるな、昔の中国は城壁の中に街があり城と城をつなぐ主要な街道には関所が設けられていたのでござる。いわゆる城塞都市というもので他国からの侵略を防ぐため、平野部の広大な地域の都市は城砦都市が多いのでござる。

ちなみに日本で城塞都市が発展しなかったのは、日本は山間部が多くそれ自体が天然の守りとなっているからでござるな、鎌倉なんかいい例でござる。

夜更けて、、、 正岡子規の句の翻訳に挑戦

芭蕉翁、西行法師ときて次は正岡子規でござる。

文人として数々の名文や名句を残しているのはもちろんのことでござるが、明治維新期に俳句や短歌などの日本文学の保護・発展・啓蒙に尽力した方でござる。

日本で最も最初に野球をした人々の1人として野球殿堂入りをしているのでも有名でござるな。温故知新と言う言葉そのものな方でござる。

それでは子規の名句の中からこちらを

夜更けて 米とぐ音や きりぎりす

A hand of the mother washing rice and a katydid
singing together, at home late at night.
英訳 Translated by へいはちろう

・・・違うよなぁ。
英訳を和訳すると
「米研ぐ母の手ときりぎりすの合唱が聞こえる夜更けの我が家」
と言う感じなのでござるが、伝わらなそう・・・
力不足でござるなぁ、修練修練。

あさましや、 西行の和歌の翻訳に挑戦

前回芭蕉翁の俳句の英訳にチャレンジしたのでござるが今回は芭蕉翁の敬愛して止まない西行法師の和歌の英訳にチャレンジして見るでござる。

我ながら無謀だと思うのでござるが、失敗を恐れては修練にならないでござるからな。

では保元の乱を嘆いて詠まれた歌、

あさましや
いかなるゆゑの
むくいにて
かゝることしも
ある世なるらむ

How deporable,
By what retribution does such a thing occur
in the whole country?

英訳 Translated by へいはちろう

・・・む・むずかしい、
全然嘆いてるように読めないでござる、retributionは「報い」と言う意味でござる。ちなみに「因果」を辞書で引くと「cause and effect

英訳を和訳すると
「なんて嘆かわしいんだ、いったいどんな報いで国中でこんな事態になるのだろう」
と言うことなのでござるが、本当は内乱が起きたことより崇徳上皇が流された事を嘆いているのだ、と言う解釈が普通でござる。崇徳上皇宛ての歌なので確かにその通りなのでござるが、拙者なりの解釈でござる。浅い知識なんで色々とご容赦願いたい。