老子」カテゴリーアーカイブ

老子 第六十一章 大国は下流なり

老子の翻訳、第六十一章でござる。

原文
大國者下流。天下之交、天下之牝。牝常以靜勝牡。以靜爲下。故大國以下小國、則取小國、小國以下大國、則取大國。故或下以取、或下而取。大國不過欲兼畜人、小國不過欲入事人。夫兩者、各得其所欲、大者宜爲下。

書き下し文
大国は下流なり。天下の交(こう)、天下の牝(ひん)なり。牝は常に静(せい)を以(も)って牡(ぼ)に勝つ。静を以って下ることを為せばなり。故に大国以って小国に下れば、則(すなわ)ち小国を取り、小国以って大国に下れば、則ち大国を取る。故に或(ある)いは下りて以って取り、或いは下りて而(しか)して取る。大国は兼ねて人を畜(やしな)わんと欲するに過ぎず、小国は入りて人に事(つか)えんと欲するに過ぎず。それ両者、各々(おのおの)その欲する所を得んとせば、大なる者は宜(よろし)く下ることを為すべし。

英訳文
A big country is, so to speak, lower reaches of a large river. All things flow into it and it accept them like a female. A female stays calm and beats a male. It is because a female stays calm and is humble to a male. If a big country is humble to small countries, the big country will get obedience from small countries. If a small country is humble to a big country, the small country will get protection by the big country. So someone gets trust with being humble and someone else gets ease with being humble. This type of big country only wants to support people of small countries and small countries only want to serve the big country. If these countries want to fulfill their wishes, a big country should be the first to be humble.

現代語訳
大国というのは、言わば大河の下流の様なものだ。天下のあらゆる物が流れ込んで来る所であり、天下の全てを受け入れる牝(メス)である。牝は常に静かにじっとしていながら牡(オス)に勝つ。それは静けさを保ちながら、牡に対してへりくだっているからなのだ。その様に大国が小国にへりくだれば小国の服従を得て、小国が大国にへりくだれば大国の保護が得られる。こうしてある者はへりくだって信頼を得て、ある者はへりくだって安心を得る。この様な大国は小国の人々も養いたいと思うだけであり、小国はそんな大国の役に立ちたいと思うだけである。これらの国々がお互いに望みを叶えようとするならば、まず力のある大国の側がへりくだるべきである。

Translated by へいはちろう

こういうのは小さな人間関係にも通じる所があるでござるな。立場が強い人間がそれを利用して自分の好き放題していたら周りの反発を買うのは当然でござる。この様に力のある者が力のみで他者を従える様な構図は長持ちしないものでござる。それは力の無い者達の反発と団結を招き、強者も早々に弱者にとって変わられる事になるのでござる。しかし力ある者が力と謙譲によって他者を従えるならば、弱者は進んで強者に協力するので安定は長持ちするでござろう。「大国は下流なり」とは実に良い表現でござるな。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第六十章 大国を治むるは、小鮮を烹るが若し

老子の翻訳、第六十章でござる。

原文
治大國、若烹小鮮。以道莅天下、其鬼不神。非其鬼不神、其神不傷人。非其神不傷人、聖人亦不傷人。夫兩不相傷。故徳交歸焉。

書き下し文
大国を治むるは、小鮮(しょうせん)を烹(に)るが若(ごと)し。道を以(も)って天下に莅(のぞ)めば、その鬼(き)も神(しん)ならず。その鬼の神ならざるに非(あら)ず、その神も人を傷(そこな)わず。その神も人を傷わざるに非ず、聖人もまた人を傷わず。それ両(ふた)つながら相い傷わず。故に徳こもごも焉(これ)に帰す。

英訳文
When you govern a big country, you should stay still like simmering small fish. If you govern the world with “the way”, spirits never curse people. Not only spirits never curse people, but curses also never harm people. Not only curses never harm people, but the government of the saint who knows “the way” also never harms people. Because both spirits and humans never harm people, people benefit from these.

現代語訳
大きな国を治める時には、小魚を煮る時の様に無闇にかき回さずじっとしてると良い。この様に「道」にしたがって世の中を治めるならば、鬼神が人に祟(たた)りを為す事が無い。鬼神が人に祟りを為さないだけで無く、祟りそのものが人に害を為す事も無いのだ。祟りが人に害を為す事が無いだけで無く、「道」を知った聖人の政治も人に害を為す事も無い。こうして鬼神も人も害を為す事が無いので、その恩恵が人々の身に降り注ぐのである。

Translated by へいはちろう

庶民の感覚として、政治を行う為政者は人格的に高潔であって欲しいと思うのは自然な感情でござる。しかし為政者が個人的な倫理観から人々の細々とした行いにまで口を出すようになると人々の暮らしは窮屈になる。独善的な為政者は、残忍な為政者と同じくらいタチが悪い。”大国を治むるは、小鮮を烹るが若し” は、とても良い言葉でござるな。為政者には思わず口や手を出したくなる気持ちを抑える忍耐力が必要でござろう。

“その鬼も神ならず~” の “鬼” とは、日本の昔話にでてくる鬼の事ではなくて死者の霊の事でござる。”神” という字は、雷が空を走る形を表したもので、人智を超えた自然現象を指し、転じて現在でいう所の神を表す様になったのでござる。古代の中国では為政者の徳が少ないと自然災害や疫病などによって天が罰を下すと考えられていたので、「道」に従って徳のある政治を行えば天災によって人々が害を受ける事もないという事でござろう。

つまり「道」に従って無為の政治を行えば、人々は天災にも人災にも合う事が無いので安心して暮らす事ができるという事でござるな。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第五十九章 人を治め天に事うるは、嗇に若くは莫し

老子の翻訳、第五十九章でござる。

原文
治人事天、莫若嗇。夫唯嗇、是以早服。早服、謂之重積徳。重積徳、則無不克。無不克、則莫知其極。莫知其極、可以有國。有國之母、可以長久。是謂深根固柢、長生久視之道。

書き下し文
人を治め天に事(つか)うるは、嗇(しょく)に若(し)くは莫(な)し。それ唯(た)だ嗇、ここを以(も)って早く服す。早く服するは、これを重ねて徳を積むと謂(い)う。重ねて徳を積めば、則ち克(か)たざる無し。克たざる無ければ、則ちその極(きょく)を知る莫し。その極を知る莫ければ、以って国を有(たも)つべし。国を有つの母は、以って長久なるべし。これを根を深くし、柢(てい)を固くし、長生久視(ちょうせいきゅうし)するの道と謂う。

英訳文
If you govern the people and obey the heaven’s will, frugality is most important. The earlier you become frugal, the earlier you can follow “the way”. The earlier you follow “the way”, the more you pile virtues. If you piled virtues, you can overcome everything. If you can overcome everything, your merit has no limit. If your merit has no limit, you can maintain a nation. The basis of maintaining a nation is frugality. Frugality maintains a nation for a long time. This is called “the way of long life by maintaining vitality like plants take root.”

現代語訳
人々を治めて天命に従うのなら倹約に勝るものは無い。倹約をするからこそ無駄な事をせずに早く「道」に従う事ができるのだ。早く「道」に従えば多くの徳を積み重ねる事が出来る。多くの徳が積み重なれば何者にも勝る事が出来る。何者に勝る事が出来ればその果報には際限が無い。果報に際限が無ければ国家を安定維持する事が出来る。国家を安定維持する事の母、すなわち倹約によって国は長く栄えるであろう。これを「樹木が地底に深く根を張る様に、活力を保ちながら長生きする道」と言う。

Translated by へいはちろう

老子の時代には政治の需要な役割の一つである「富の再分配」という概念が無い(あるいは非常に希薄)ので、国家の支出のほとんどは支配層の欲が原因だという認識だったのでござろうな。被支配層から見れば無駄としかいい様の無い浪費を非難するは当然としても、何をもって無駄とするかは慎重な判断が必要とされるでござろう。

たとえば秦の始皇帝は中華統一後、万里の長城や始皇帝陵や阿房宮といった巨大建設事業を行い、これらにかり出された人々の恨みを買った事が秦滅亡の原因の一つと言われているのでござるが、これらの事業を無駄と決め付けるのは少し早計でござる。第二十九章でも話したでござるが、天下を統一して平和が訪れた後で君主がもっとも気を配らねばならない事の一つは、大量に発生する兵士の失業者対策でござる。彼らの多くが徴兵された農民だとしても、そのほとんどが次男や三男なので故郷へ帰っても十分な農地が無いというのが実情でござった。当時の灌漑・農耕技術などを考えても農地をすぐに増やすのは不可能だと思われるので、彼らに仕事を与えるとしたら軍を率いて外征にでるか公共事業をするしか無い。しかし始皇帝は長く続いた戦乱の後でさらに民衆に対して戦争を強いる事は避けたかったのでござろう、「だから中華と周辺諸国の境を定めるために万里の長城を築いた」というのが拙者の見解でござる。

まあ必要以上に工事を急いで厳しい規則を課し(工事の日程が少しでも遅れれば打ち首)、結果民衆の恨みを買ったというのは事実でござろう。戦乱の時代ならば負ければ他国の兵士による略奪にあうので厳しい軍規にも従っていられるでござろうが、平時の賦役にも同じ様な規則を課されたのではたまったものではござらんな。無理をせず自分の死後三代くらいをかけて徐々に統一後の事業を進めれば秦の滅亡も無かったかも知れないでござる。前回、現在伝わる書物としての「韓非子」と歴史上の人物である韓非の違いを説明したでござるが、始皇帝が読んだのが韓非の書いた「孤憤」と「五蠹」の二篇だけでなく、老子の思想も取り込んだ形の韓非子の全篇であったならば歴史はどうなっていたでござろうか。但し前回言ったとおり、現在伝わる韓非子は秦の中華統一と滅亡を受けて生まれた書物なので、これは歴史的「矛盾」を抱えた無茶な仮定なので真剣に考える事の無いように。

…話がだいぶそれてしまったでござるな。どうやら拙者は最近小難しい事を語りたがる傾向がある様でござる。自分でも気づかない内に何やらストレスでも溜め込んでいるのでござろうか?

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第五十八章 その政悶悶たれば、その民は醇醇たり

老子の翻訳、第五十八章でござる。

原文
其政悶悶、其民醇醇。其政察察、其民缺缺。禍兮福之所倚、福兮禍之所伏。孰知其極。其無正。正復爲奇、善復爲訞。人之迷、其日固久。是以聖人、方而不割、廉而不劌、直而不肆、光而不耀。

書き下し文
その政(まつりごと)悶悶(もんもん)たれば、その民は醇醇(じゅんじゅん)たり。その政察察(さつさつ)たれば、その民は欠欠(けつけつ)たり。禍いは福の倚(よ)る所、福は禍いの伏(ふ)す所。孰(た)れかその極を知らん。それ正なし。正は復(ま)た奇と為(な)り、善は復た訞(よう)と為る。人の迷えるや、その日固(もと)より久し。ここを以(も)って聖人は、方(ほう)なるも而(しか)も割(さ)かず、廉(れん)なるも而も劌(すこな)わず、直なるも而も肆(の)びず、光あるも而も耀(かがや)かず。

英訳文
If a government is loose, the people will be pure and rich. If a government is strict, the people will be sly and poor. Bad luck brings good luck. Good luck brings bad luck. No one knows the end of luck. There is no common sense in this world. A common sense here can be senseless over there. A good thing here can be dubious over there. People have not realized these and are wandering for a long time. So the saint who knows “the way” never distinguishes right and wrong though he is right, never blames others though he is innocent, never forces others though he is steady, and never attracts others’ attention though he is brilliant.

現代語訳
政治がおおらかで曖昧であれば人々は純朴で豊かに暮らす事ができる。政治が事細かにきっちりしていると人々は利を求めてピリピリする様になる。災いは福の始まり、福は災いの始まりでこの循環がどこへ行き着くかは誰も知らない。そもそもこの世に常識なんてものは無いのだが、こちらで常識であったものがあちらでは非常識となり、こちらでの善い事があちらでは怪しげな事になる。世の人々はその事に気づかずにずっと迷い続けているのだ。だからこそ「道」を知った聖人は、品行方正でありながら善悪を区別せず、清廉でありながら他人を非難せず、真っ直ぐでありながら他人に無理強いはせず、まばゆいばかりの智恵を持ちながら目立とうとはしないのだ。

Translated by へいはちろう

前回、法家の韓非子が老子に大きな影響を受けていると言ったのでござるが、これは別に韓非子を書いたとされる歴史上の人物である韓非が老子の影響を受けているという事ではござらん。韓非子という書物も韓非が一人で書いたものではなく、後世の法家が韓非の著書に様々な篇を書き足していった結果できあがったものだと考えられているからでござる。

なので戦国末期から漢初にかけての法家が、法家思想の体現であった秦による中華統一とその滅亡を目の当たりにして、韓非の思想に修正を加えようとして老子の思想を取り込んだとも考えられるのでござる。ちなみにあまり有名ではないでござるが、老子などの道家思想と韓非などの法家思想を融合させた思想は、道法思想と呼ばれてるでござるよ。

※補足
「道法思想とは何か?」というご質問を頂いたので、手短に補足説明をさせていただくでござる。

道法思想というのは1973年に長沙馬王堆漢墓から、漢代の古い老子のテキストと一緒に「黄帝四経」という道家(黄老家)の書物が発見された後に提唱されはじめた新しい思想分類の仕方で、過去に道法家を名乗る思想家たちがいたという事ではござらん。

道、法を生ず。法とは、得失を引くに縄を以てして、曲直を明らかにする者なり。故に道を執る者は、法を生ずるも敢えて犯さず、法立たば敢えて廃せざるなり。先ず能く自ら引くに縄を以てし、然る後に天下を見知すれば、而ち惑わず。虚にして形尤く、其の嚢は冥冥、万物の従りて生ずる所なり

「黄帝四経」 経法 – 道法編

上述した通り、秦による中華統一と滅亡、そして漢の成立という激動の時代の流れの中で、先秦時代の思想の総括をする形で生まれた思想という事でござるな。中には戦国末期から漢初にかけて道法家という学派が存在したと主張しておられる先生もおられるが、今のところ仮説の域をでているわけではござらん。あくまで当時の法家あるいは道家の中には、互いの思想を吸収した形の説をとる者がいたのではないかという話でござる。

またこれも上述の通り、韓非子や同じ法家の書である管子が現在の形になったのは漢代に入ってからと考えられているので、従来の法家というくくりのみの解釈だけでなく、「道」と「法」の二つの側面から新しい解釈もできるようになるのでござる。これもまた定まった解釈があるという訳ではなく、今のところ色々と試みられているという段階でござるな。

道法思想の概要はこんな感じでござる。後は拙者などよりはるかに見識の高い諸先生方の書物や論文をご覧くだされ。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第五十七章 それ天下に忌諱多くして、民弥々貧し

老子の翻訳、第五十七章でござる。

原文
以正治國、以奇用兵、以無事取天下。吾何以知其然哉。以此。夫天下多忌諱、而民彌貧。民多利器、國家滋昬。民多智慧、邪事滋起。法令滋彰、盗賊多有。故聖人云、我無爲而民自化。我好靜而民自正。我無事而民自富。我無欲而民自樸。

書き下し文
正を以(も)って国を治め、奇を以って兵を用い、無事を以って天下を取る。吾れ何を以ってその然るを知るや。これを以ってなり。それ天下に忌諱(きき)多くして、民弥々(いよいよ)貧し。民に利器多くして、国家滋々(ますます)昏(みだ)る。民に知恵多くして、邪事(じゃじ)滋々起こる。法令滋々彰(あき)らかにして、盗賊多く有り。故に聖人は云(い)う、我(わ)れ無為にして民自(おのずか)ら化(か)す。我れ静を好みて民自ら正し。我れ無事にして民自ら富む。我れ無欲にして民自ら樸(ぼく)なりと。

英訳文
Govern a country with the right way. Use clever schemes when you make a war. But to get the world, you should do nothing. Why do I think so? Like this. If there are so many laws, people will become poor. And they will use convenient tools, they will disturb order. And they will get much knowledge, cunning people of them will do wrong. And many laws will be enacted again, many people will become robbers. So the saint who knows “the way” says – “People are inspired because I do nothing. People correct themselves because I am silent. People become rich because I do nothing. People are still naive because I am unselfish.”

現代語訳
国を治めるには正しいやり方で行い、戦には奇策を用いると言われるが、天下を得るには作為的な事は何もしない方が良い。私が何故そう思うのかと言うと、以下の通りである。世の中が規則や法律でがんじがらめになると自由な生産が妨げられて民衆が貧しくなり、その民衆が生活を豊かにしようと便利な道具を使うようになると国家が混乱し、そうして余計な知恵をつけた民衆の中から悪事を働くものが出るようになり、そしてさらに規則や法律が増やされてまた盗賊が増えるという悪循環に陥るからだ。だから「道」を知った聖人は以下の様に言う、「私が余計な事をしないからこそ、民衆は自ら感化される。私が静かに動かないでいるからこそ、民衆は自らを正す。私が特に何もしないからこそ、民衆は自ら豊かになる。私が無欲であるからこそ、民衆も素朴な生活を楽しめるのだ」と。

Translated by へいはちろう

老子は小国寡民を国家の理想としていたので、時に西洋政治思想のアナキズムやリバタリアニズムと似たような解釈もできる章がいくつかあるでござるな。もちろん洋の東西どころか時代もかなり違うので、たまたま似たような解釈ができるというだけの話でござろうが、これらの差異と類似点について考える事はなかなか面白い知的刺激になるでござろう。

また同じ東洋思想で比較的に近い時代の韓非子ですら老子の思想に大きな影響を受けながらも、結果的に老子の理想とは正反対の思想に行き着いている所も実に興味深い事でござる。ついでにいうと西洋の政治思想家のルソーが社会契約論の中でマキャベリの君主論を「共和主義者の教科書」だと評価しているのは、韓非子と老子の関係と同じような興味深さがあるでござるな。

違う背景から一見似たような思想が生まれ、同じ背景から一見正反対の思想が生まれる。このブログでは金谷治博士の老子解説書を参考に老子道徳経という書物を「共感」をテーマに翻訳しているのでござるが、このブログを読んでいる人が皆同じ共感を得ているとは限らない。もしこのブログで老子の言葉に共感をしたという御仁は、他の様々な書物を読んで自分の内面を探る旅をしてみてはいかがでござろうか。

その結果として「まったくいい加減な訳をしやがって!老子が言っている事はそんな事じゃないぞ!」みたいな感想を持ってもらえたら、それはそれで実に喜ばしい事でござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。