老子の翻訳、第三十六章でござる。
原文
將欲歙之、必固張之。將欲弱之、必固強之。將欲廢之、必固興之。將欲奪之、必固與之。是謂微明。柔弱勝剛強。魚不可脱於淵、國之利器、不可以示人。
書き下し文
将(まさ)にこれを歙(ちぢ)めんと欲すれば、必ず固(しばら)くこれを張れ。将にこれを弱めんと欲すれば、必ず固くこれを強くせよ。将にこれを廃(はい)せんと欲すれば、必ず固くこれを興せ。将にこれを奪わんと欲すれば、必ず固くこれに与えよ。これを微明(びめい)と謂(い)う。柔弱(じゅうじゃく)は剛強(ごうきょう)に勝つ。魚は淵(ふち)より脱すべからず。国の利器(りき)は、以(も)って人に示すべからず。
英訳文
If you want to make something reduce, extend it first. If you want to make something weaken, strengthen it first. If you want to make something decline, prosper it first. If you want to take something from someone, give him something first. These things are faint wisdom. Softness overcomes hardness. Fish is staying in deep water to avoid being caught. You should not tell these things which are useful to govern the country to others.
現代語訳
何かを縮小させようと思うならば、まずそれをいっぱいに拡大させると良い。何かを弱めようと思うならば、まずそれを強くさせると良い。何かを衰退させようと思うならば、まずそれを繁栄させると良い。何かを奪おうと思うならば、まず何かを与えると良い。このような事をわずかに見える明知と呼ぶ。柔よく剛を制すというのはこの事である。魚は水底にいてこそ安全なのだ。この様な国を治めるのに役立つ事柄は簡単に人に明かすべきではない。
Translated by へいはちろう
いきなり兵法書の様な文章がでてきてびっくりすると思うのでござるが、この章の前半部と似た様な文章が周書にも掲載されているでござる。(周書:しゅうしょ – 周代の詔誓・号令などを収録した書。その内容にもかかわらず、書経の中の周書に含まれていない事から「逸周書」とも呼ばれる。問題の部分は戦国時代の権謀術数を記した戦国策の中で、「周書に曰く」という形で引用されている。また韓非子にも引用されている。)
逸周書(戦国策・韓非子)
将欲敗之、必姑輔之。将欲取之、必姑予之。将にこれを敗ろうと欲すれば、必ず姑(しばら)くこれを輔(たす)けよ。将にこれを取ろうと欲すれば、必ず姑くこれを予(あた)えよ。
また「柔弱は剛強に勝つ」の部分は、「柔よく剛を制す」という三略の言葉が有名でござるな。この言葉は漢の光武帝が引用した事でも有名で、現在は柔道の基本理念としても有名でござるな。(三略:さんりゃく – 中国の兵法書。太公望の作という伝説があるが、その可能性は低い。漢の高祖の名臣張良に黄石公が与えたという伝説から、「黄石公三略」とも呼ばれる。内容には老荘思想の影響が強く見られる。また張良も漢初の老荘家の一人として有名。※当時は老荘ではなく黄老と呼んだ。)
以上の理由からこの章が老子のオリジナルではないという説があるのでござるが、このブログとしてはそこまでこだわる必要はないでござるな。
めずらしく英語に関した事を話すと、「柔よく剛を制す」の英訳として最も多く用いられるのは、聖書の一節にある Soft and fair goes far. でござる。しかし今回の文から fair である事を推奨する様な雰囲気が感じられなかったので、Softness overcomes hardness. という意味そのままの訳にしたでござる。
老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。