老子」カテゴリーアーカイブ

老子 第五十六章 知る者は言わず、言う者は知らず

老子の翻訳、第五十六章でござる。

原文
知者不言、言者不知。塞其兌、閉其門、挫其鋭、解其紛、和其光、同其塵。是謂玄同。故不可得而親、不可得而疏。不可得而利、不可得而害。不可得而貴、不可得而賤。故爲天下貴。

書き下し文
知る者は言わず、言う者は知らず。その兌(あな)を塞(ふさ)ぎて、その門を閉し、その鋭(えい)を挫(くじ)いて、その紛(ふん)を解(と)き、その光を和(やわら)げて、その塵(ちり)に同(おな)じくす。これを玄同(げんどう)と謂(い)う。故に得て親しむべからず、得て疏(うと)んずべからず。得て利すべからず、得て害すべからず。得て貴(たっと)ぶべからず、得て賤(いや)しむべからず。故に天下の貴きとなる。

英訳文
A person who truly understands does not speak. A person who speaks does not understand. A person who understands “the way” shuts his ears, eyes and mouth to prevent comings and goings of knowledge. He dulls his senses and disentangles tangles of his senses. He softens his brightness and assimilates into dust. This is called “mysterious assimilation”. You cannot either make a friend of him or become estranged from him. You cannot either benefit him or damage him. You cannot either respect him or despise him. So he is the most sacred in the world.

現代語訳
本当に理解している人はそれらについて話さない。べらべらと語りたがる者はまだ理解が足りないのだ。本当に道理が解っている人間は耳目や口を塞いで余計な知識の出入り口を閉ざし、鋭敏な感覚を鈍くして意識のもつれを解きほぐし、自らの輝きを和らげて何でもない塵と一つになる。これを神秘なる同一と言う。この同一を得た人は、近づいて親しむ事もできず、遠ざけて疎遠にする事もできない。利益を与える事もできなければ、損害を与える事もできない。敬って尊ぶ事もできなければ、卑しんで侮る事もできない。そうしてこの世で最も貴い存在となっているのだ。

Translated by へいはちろう

第四章で「道」の有り様としての和光同塵という言葉がでてきたでござるが、この章はそれを解りやすく説明した章でござるな。「その鋭を挫いて、その紛を解き、その光を和げて、その塵に同じくす」はまったく同じ文がでてくるでござるが、この章では「道」を知った人のあり方として解釈しているでござる。

今回の章をものすごく単純化すると自己顕示欲あるいは名誉欲に対する戒めのようなものでござろうか。人間が社会的動物である以上は、集団内での自分の立場は自らの生存確率に直結する。だから人が他人の視線や評価を気にする事そのものが、不自然な事だと拙者は思わないでござる。しかし無理をして必要以上に他人から評価されようとするのは、お腹いっぱい食べた後にさらに食べるみたいに不自然な事でござろう。何事もほどほどが大事だと思う次第でござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第五十五章 含徳の厚きは、赤子に比す

老子の翻訳、第五十五章でござる。

原文
含徳之厚、比於赤子。蜂蠆虺蛇不螫、猛獸不據、攫鳥不搏。骨弱筋柔而握固。未知牝牡之合而全作、精之至也。終日號而不嗄、和之至也。知和曰常、知常曰明。益生曰祥、心使氣曰強。物壯則老。謂之不道。不道早已。

書き下し文
含徳(がんとく)の厚きは、赤子(せきし)に比す。蜂蠆虺蛇(ほうたいきだ)も螫(さ)さず、猛獣も拠(おそ)わず、攫鳥(かくちょう)も搏(う)たず。骨は弱く筋は柔らかくして而(しか)も握ること固し。未(いま)だ牝牡(ひんぼ)の合(ごう)を知らずして而も全(さい)の作(た)つは、精の至りなり。終日号(さけ)びて而も嗄(か)れざるは、和の至りなり。和を知るを常と曰(い)い、常を知るを明と曰う。生を益(ま)すを祥(わざわい)と曰い、心、気を使うを強と曰う。物は壮(さかん)なれば則(すなわ)ち老ゆ。これを不道と謂(い)う。不道は早く已(や)む。

英訳文
A person who has inner virtue enough is like a baby. Poisonous insects and snakes don’t bite babies. Beasts and birds of prey don’t attack babies. A baby’s bones are weak, sinews are soft, but clenched fists are hard. Though a baby does not know about sexual intercourse, his penis can become erect. That’s because his vigor is in the climax. Even if a baby cries all day long, he never gets hoarse. That’s because the harmony of his body is in the climax. To know harmony is to know invariable way. To know invariable way is called “clear wisdom”. To unnaturally lengthen life is ominous. To urge your spirits by thought is compulsion. The stronger a thing is, the sooner it declines. This is called “Not to follow ‘the way'”. If you do not follow “the way”, you will be ruined soon.

現代語訳
内なる徳を豊かに備えた人の有様は、赤ん坊に例えられる。赤ん坊には毒虫や毒蛇の類が刺したり噛み付いたりせず、猛獣や猛禽も傷つけようとはしない。骨は弱く筋肉は柔らかいが拳を握れば固い。男女の交わりも知らないのに陰茎がちゃんと勃起するのは、その精力が最高だからである。一日中泣いても声がかれないのは、その身体の調和が最高だからである。調和を知る事が常の道を知る事であり、常の道を知る事は「明らかなる知恵」と呼ばれる。無理に寿命を長くしようとする事は不吉であり、頭で気力を盛り上げようとするのは無理強いである。物事は勢いがあればそれだけ衰えるのも早いものだ。これを「道を弁えない行為」と言うが、「道」を弁えていないと早々に滅びが訪れる。

Translated by へいはちろう

老子のおっしゃる徳とは、ありのままの素直な心に従う事だと何度か説明したでござるが、その状態に最も近い存在が赤ん坊でござるな。自我や余計な知識を持たずにただひたすらに自分の欲求に従う様は、まさに老子の言う徳に合致する。一応言っておくでござるが、成長して余計な知識を持ってしまった人間が、自分の不自然な欲求に従うのは徳とは言わないので注意でござる。

そして赤ん坊の徳の有り様の一つが調和だとおっしゃっているのでござるが、この調和を知る事こそが道を知る事でもあるのでござるな。この調和は身体の調和、心身の調和、周囲や自然との調和など様々な解釈ができるでござるが、特に意味を限定しない方が良いでござろう。これらの調和を乱す事は道に反する行為であり、そんな事をしていればいずれ必ず破綻するというのでござるな。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第五十四章 善く建てたるは抜けず、善く抱けるは脱せず

老子の翻訳、第五十四章でござる。

原文
善建者不抜、善抱者不脱。子孫以祭祀不輟。修之於身、其徳乃眞。修之於家、其徳乃餘。修之於郷、其徳乃長。修之於邦、其徳乃豐。修之於天下、其徳乃普。故以身觀身、以家觀家、以郷觀郷、以邦觀邦、以天下觀天下。吾何以知天下然哉。以此。

書き下し文
善く建てたるは抜けず、善く抱けるは脱せず。子孫以(も)って祭祀して輟(や)まず。これを身に修むれば、その徳は乃(すなわ)ち真なり。これを家に修むれば、その徳は乃ち余りあり。これを郷(きょう)に修むれば、その徳は乃ち長し。これを邦(くに)に修むれば、その徳は乃ち豊(ゆた)かなり。これを天下に修むれば、その徳は乃ち普(あまね)し。故に身を以って身を観(み)、家を以って家を観、郷を以って郷を観、邦を以って邦を観、天下を以って天下を観る。吾れ何を以って天下の然(しか)るを知るや。これを以ってなり。

英訳文
A pillar set up firmly cannot be pulled out. A thing held tightly cannot be snatched. If you follow “the way” like this, your offspring will prosper and they will continue worshipping their ancestors. If a person follows “the way”, the usefulness is for sure. If a family follows “the way”, the usefulness is more than enough. If a village follows “the way”, the usefulness lasts long. If a country follows “the way”, the usefulness is abundant. If the world follows “the way”, the usefulness spreads all over the world. So when I see a person, I watch how he follows “the way”. A family, a village, a country and even the world are the same. How can I know the world? Like this.

現代語訳
しっかりと建てられた柱は簡単に抜ける事は無く、しっかり抱え込まれた物が抜け落ちる事は無い。この様に「道」をしっかり守っていれば、子孫は栄えて先祖の供養が絶える事は無いだろう。こうした「道」の実践を個人で行えばその効用は確実であり、一家で行えば効用は有り余る程である。村で行えば効用は長持ちし、国で行えば効用は豊かになる。これを天下万民が行えばその効用は広く隅々まで行き渡る。だから私は人を見るときにはその「道」の修め方を見る。一家を見る時も、村を見るときも、国を見るときも、天下を見る時も、その「道」の修め方を見るのだ。私がどうやって天下の情勢を知るかといえば、この様にしてである。

Translated by へいはちろう

子孫の繁栄や先祖の祭祀などとまるで儒家が言いそうな言葉でござるな。老子道徳経の言葉なので、ここでは「道」を語ったものとして解釈しているでござるが、実は「道」なんて文字は一度も出てこないので、今回の章がまるまる儒家の書物に出てきても違和感があまり無い様に思えるでござる。

いまさら言うのもなんでござるが、「老子道徳経」という書物は老子という一人の人間が自らの思想を書いたものではなく、同時代の複数人の思想家の思想をまとめたものという説があるのでござる。文体の統一性から見て実際に著した人物は一人と見てほぼ間違いはないものの、この説には確かに説得力がある。そして春秋戦国時代のあまり有名でない思想家には、かなり老子に近い事を言っている人物が何人かいるのでござる。だから同じ様な主張が繰り返されたり、多少内容が矛盾する章があったりもするという風にも考えられるのでござる。例えば第三十六章なんかは、他の章と比べて違和感の強い章でござる。

今回の章は他の儒家批判色の強い章に比べると、多少は儒家もしくは民間の祖霊信仰に対して一定の理解を示している感はあるものの、全体として老子の文体が貫かれている事から、やはり「道」について語ったものと見て間違いは無いでござろう。そして現存する最古の老子のテキストである「郭店老子(1993年出土、前316~前250年前後のものと推測される)」は、今本と比べて儒家批判色がそれほど強くなく、実は現在知られる老子の儒家批判色の方こそが後世書き加えられたものである可能性があるのでござる。そう考えると今回の章の方が本来の老子のスタンスなのかも知れないでござるな。

少々ややこしい事を語ってしまったでござるが、このブログではそういう事については特に意識する事なく、拙者なりの老子像を頭の中で思い描いた上で「共感」をテーマに翻訳しているでござるよ。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第五十三章 大道は甚だ夷らかなるも、而も民は径を好む

老子の翻訳、第五十三章でござる。

原文
使我介然有知、行於大道、唯施是畏。大道甚夷、而民好徑。朝甚除、田甚蕪、倉甚虚。服文綵、帶利劔、厭飮食、財貨有餘。是謂盗夸。非道也哉。

書き下し文
我をして介然(かいぜん)として知有らしめば、大道(たいどう)を行くに、ただ施(ななめ)なるをこれ畏(おそ)れん。大道は甚(はなは)だ夷(たい)らかなるも、而(しか)も民は径(こみち)を好む。朝(ちょう)は甚だ除(きよ)められ、田は甚だ蕪(あ)れ、倉は甚だ虚(むな)しきに、文綵(ぶんさい)を服(ふく)し、利剣(りけん)を帯び、飲食に厭(あ)き、財貨は余り有り。これを盗(とう)の夸(おご)りと謂(い)う。道に非(あら)ざるかな。

英訳文
If I had any unnecessary knowledge, I would be afraid of stepping into byways. The great way of life is very even, but people like to go on byways. Though the Court is tidy, fields of crops are ruined. And the national treasury is empty. But some people wear gorgeous clothes and a sharp sword. They eat their fill and have many treasures. Their deeds are the same as robbers. They are going against “the way”.

現代語訳
もし私に少しでも余計な知識があったとしたら、大きな道を歩く時にその知識にひかれて脇道にそれる事を恐れるだろう。この人生の大きな道はとても平坦で歩きやすいのに、世の人々は少しでも近道をしようと脇道に入って自ら苦難の道を行く。朝廷は整然と掃き清められているのに、田畑は荒れるにまかせていて、米倉には少しも備蓄が無い。それなのにきらびやかな衣装を身にまとい、するどい剣を腰に帯びて、たらふく飲食して、有り余る財産を持っている輩が居る。こういう輩はいかに外見を貴く装っていても本質的に盗賊と変わりはしない。彼らは「道」から外れている。

Translated by へいはちろう

「大道は甚だ夷らかなるも、而も民は径を好む。」は、老子道徳経で拙者が最も好きな言葉の一つでござる。好きというより戒めでござるが。

人は誰しも幸福になりたいと思うものでござる。しかしその思いが強ければ強いほど、楽をしようと近道をしようとしたり、もっと大きな幸福があると思って脇道にそれたりしがちなものでござるな。しかもこの道には余計な知識を与えて人々を迷わそうとする輩が大勢いる。

汗だくになって茨をかきわけて進み、全身はキズだらけ、共に歩く友人も居らず、自分が今どこを歩いているのかさえ解りはしない。こういうのを努力だと思い込んで(あるいは思い込まされて)いる人は、根が真面目で素直な良い人なのでござろう。

幸いながら拙者は根が不真面目な上にひねくれ者なので、歩くなら広々とした楽な道を行きたいと思う所存でござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第五十二章 天下に始有り、以って天下の母と為すべし

老子の翻訳、第五十二章でござる。

原文
天下有始、可以爲天下母。既得其母、以知其子。既知其子、復守其母、没身不殆。塞其兌、閉其門、終身不勤。開其兌、濟其事、終身不救。見小曰明、守柔曰強。用其光、復歸其明、無遺身殃。是謂襲常。

書き下し文
天下に始(はじめ)有り、以(も)って天下の母と為(な)すべし。既にその母を得て、以ってその子を知る。既にその子を知り、またその母を守らば、身を没(お)うるまで殆(あや)うからず。その兌(あな)を塞(ふさ)ぎ、その門を閉ざせば、終身勤(つか)れず。その兌を開き、その事を済(な)せば、終身救われず。小を見るを明と曰(い)い、柔を守るを強と曰う。その光を用いて、その明に復帰すれば、身の殃(わざわい)を遺(のこ)す無し。これを常に襲(よ)ると謂(い)う。

英訳文
Everything in this world has its beginning. I call it “the mother” for convenience’ sake. If you understand “the mother”, you can know her children. If you know her children and follow “the mother”, you will never be in danger your whole life. If you shut your eyes and ears, and shut out unnecessary information, you will never be tired your whole life. If you open your eyes and ears, and do what is unnecessary, you will never live in peace your whole life. To notice an invisible form is “clear wisdom”. To keep one’s softness is “true strength”. If you follow this wisdom with a gleam which illuminates everything, you can avoid all misfortunes. This is “to follow the way”.

現代語訳
この世の全てには始まりがある。それを仮に万物の母と呼ぶことにする。その母の事が理解できれば、その子である万物の事が解る。子である万物を理解し、その母を守るならば、生涯危険を避ける事ができるだろう。目や耳を塞いで余計な知識を排除すれば、無駄な事をして疲れる心配も無い。目や耳を開け放って余計な知識を得ようとすれば、無駄な事ばかりして一生救われる事は無い。目や耳でとらえられぬ物を見るのを「明らかな智」といい、弱々しい立場を保つ事を「真の強さ」という。この万物を照らす光をもって明らかな智に立ち返れば、身の災いはすべて消え去っていくだろう。こうやって生きる事を「普遍の道に従う」という。

Translated by へいはちろう

万物を生み出す根源である「道」を母という別の言い方で表しているのでござるな。英語でも自然の事を擬人化して “Mother Nature / 母なる自然” と呼んだりするのと似ているでござる。

そういう万物自然の視点に立つと、細々とした知識に振り回されて一喜一憂している人間がなんと小さく見える事だろう。矮小な価値観に振り回される事を止め、人に先んじようと四苦八苦するのを止めれば、もっと安心して生きる事ができるのに… といった所でござろうか。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。