老子」カテゴリーアーカイブ

老子 第五十一章 道これを生じ、徳これを蓄い、物これを形づくり、器これを成す

老子の翻訳、第五十一章でござる。

原文
道生之、徳畜之、物形之、器成之。是以萬物、莫不尊道而貴徳。道之尊徳之貴、夫莫之命而常自然。故道生之、徳畜之、長之育之、亭之毒之、養之覆之。生而不有、爲而不恃、長而不宰。是謂玄徳。

書き下し文
道これを生じ、徳これを蓄(やしな)い、物これを形づくり、器これを成す。ここを以(も)って万物、道を尊(たっと)びて徳を貴(たっと)ばざるはなし。道の尊きと徳の貴きは、それこれを命ずるなくして常に自(おのずか)ら然(しか)り。故に道これを生じ、徳これを蓄い、これを長じこれを育て、これを亭(かた)めこれを毒(あつく)し、これを養いこれを覆(おお)う。生ずるも而(しか)も有せず、為して而も恃(たの)まず、長たるも而も宰(さい)せず。これを玄徳(げんとく)と謂う。

英訳文
“The way” creates all things and virtues raise them. All things have their form and do their work in this world. So they respect “the way” and value virtues. They respect “the way” and value virtues naturally, without being ordered or taught. “The way” creates all things, virtues raise them, grow them, make them bear fruit and seeds, then raise and protect their offspring. All things are circulating in this way. “The way”, in spite of its greatness, never possesses all things, never relies on them, never manages them and lets them be. These are “mysterious virtues” of “the way”.

現代語訳
「道」がこの世の万物を生み出し、徳がそれらを育て、それらの物が形となってそれぞれの役割を果たす事でこの世は成り立っている。だからこの世の全ては「道」を敬い、徳を大切にするのだ。「道」が敬われ、徳が大切にされるのは自然と沸き起こる感情であって、誰かにそうするのが正しい事だと教えられたからではない。だからこそ「道」は万物を生み出し、徳が育て、成長させ発育させ、結実させ成熟させて種を為して、それらをまた養い保護して万物を循環させているのだ。それでいながら「道」は万物を自分の物とせず、偉大な事をしてもその事に頼らず、万物の長であるのに取り仕切ったりせずあるがままにさせている。これら「道」の働きは「玄徳」すなわち自然に備わった不可思議な能力なのだ。

Translated by へいはちろう

この世の全てがありのままの力を発揮する事でこの世は成り立っているという事でござるが、その「ありのまま」こそが徳であり、その根源が「道」であるという事でござるな。そして万物はありのままに生まれ、育ち、実を結んで、種を残す。「道」はそれらを「あるがままにさせておくという無為の徳、つまり玄徳」によって見守っているという訳でござる。

万物が「道」や徳を敬ったり大切にしているというのは、何も考えたりせずに自分のありのままに従っているという事でござろう。人間だけが頭で善悪尊卑を区別しているという批判も含まれているのかも知れないでござるな。

なお「生ずるも而も有せず」から後の部分は第十章にもまったく同じ文があり、学者によってはこの章の文がまぎれこんだものと主張している人もおられるようでござる。言われてみればそんな気もしないではないでござるが、一応それぞれの文の流れにそって個別に解釈をしているでござるよ。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第五十章 善く生を摂する者は、陸行して兕虎に遇わず、軍に入りて甲兵を被らず

老子の翻訳、第五十章でござる。

原文
出生入死。生之徒十有三、死之徒十有三。人之生、動之死地亦十有三。夫何故。以其生生之厚。蓋聞、善攝生者、陸行不遇兕虎、入軍不被甲兵。兕無所投其角、虎無所措其爪、兵無所容其刃。夫何故。以其無死地。

書き下し文
生に出でて死に入る。生の徒は十に三有り、死の徒も十に三有り。人の生、動いて死地に之(ゆ)くもまた十に三有り。それ何の故ぞ。その生を生とすることの厚きを以(も)ってなり。蓋(けだ)し聞く、善く生を摂する者は、陸行(りっこう)して兕虎(じこ)に遇わず、軍に入りて甲兵を被(こうむ)らずと。兕(じ)もその角を投ずる所無く、虎もその爪を措(お)く所無く、兵もその刃を容(い)るる所無し。それ何の故ぞ。その死地(しち)無きを以ってなり。

英訳文
People are born, and die. Three out of ten die natural death. Three out of ten die of disease. Three out of ten go into death voluntarily. Why do they go into death voluntarily? Because they are attached to their life. They say, “A person who lives long never meets savage beasts when he travels overland. He also never wears armor when he is in army.” Savage beasts and enemies can never hurt him. Why they cannot hurt him? Because he is not attached to his life and avoids danger unconsciously.

現代語訳
人は皆この世に生まれては、いずれ死んで行く。十人の人がいれば寿命をまっとう出来るのは十人の内の三人くらいであり、寿命をまっとうできずに死んで行くのは十人の内の三人くらいである。自ら望んで死地に赴き死んで行く者もまた十人の内に三人くらいいる。何故そんな事になるのかと言えば、それは生に執着し過ぎるからである。伝え聞くところによると、「よく生をながらえる人は陸地を旅しても猛獣にあわず、軍隊に入っても鎧や兜を身につけ無い」という。猛獣の角や牙もその人を傷つける事は出来ず、兵士もその人を刃で斬る事が出来ない。それは何故かと言えば、生に執着する事が無く自然と死地を避けるからである。

Translated by へいはちろう

十人の内のあと一人はいったいどういう死に方をするんだろう?という疑問を抱くのは野暮な事でござろうか。

老子のおっしゃりたい事は、自分の生に執着しすぎるとかえって自分の命を危険にさらす事になるという事なのでござろう。ただ文中にでてくる例が馴染みがないからなのか、いまいち共感はしづらいでござるな。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第四十九章 聖人は常に心無く、百姓の心を以って心と為す

老子の翻訳、第四十九章でござる。

原文
聖人常無心、以百姓心爲心。善者吾善之、不善者吾亦善之、徳善。信者吾信之、不信者吾亦信之、徳信。聖人之在天下、歙歙焉、爲天下渾渾。百姓皆注其耳目、聖人皆孩之。

書き下し文
聖人は常に心無く、百姓(ひゃくせい)の心を以(も)って心と為(な)す。善なる者は吾れこれを善しとし、不善なる者も吾れまたこれを善しとして、善を徳(う)。信なる者は吾れこれを信じ、不信なる者も吾れまたこれを信じて、信を徳(う)。聖人の天下に在るや、歙歙(きゅうきゅう)たり、天下の為(おさ)むるや渾々(こんこん)たり。百姓は皆その耳目を注ぐも、聖人は皆これを孩(と)ざす。

英訳文
The saint who knows “the way” does not have his own heart and he has people’s heart as his heart. He regards both good people and bad people as good people. So there are only good people around him. He trusts both trustworthy people and untrustworthy people. So there are only trustworthy people around him. He huddles himself up and looks vague when he treats the world. People judge and distinguish when they see or hear. But he shuts his eyes, ears and his own heart.

現代語訳
「道」を知った聖人は自分の為の心を持たず、人々の心を自分の心としている。人々から善人と呼ばれる人を善人として扱い、人々が善人と呼ばない人も善人として扱い、そうして彼の周りには善人だけとなる。人々から信頼される人を信じ、人々から信頼されない人も信じて、そうして彼の周りには信頼できる人だけとなる。聖人が世の中に対する時には小さく縮こまったようであり、思慮分別を遠ざけてぼんやりとした有様でいる。世の人々は見たり聞いたりした事についていちいち判断と区別をつけようとするが、聖人は耳目を閉ざして自分の為の心も閉ざす。

Translated by へいはちろう

第二十七章に「不善人は善人の資なり」という言葉があったのでござるが、今回はそれとはちょっと違うでござるかな。

ぱっと読んだだけだと奇麗事を言ってるように思える今回の文でござるが、よく読むと善や悪、信頼や不信といった区別は個人の心が生みだすものだと指摘しているのでござるな。あまり正確ではない表現でござるが、「エゴ」と言えば解り易いでござろうか。自分にとっての善人が他人にとっても善人とは限らないし、自分にとって都合の悪い事を言葉通りに実行する人を誠実と言う人間はいないものでござる。

最後の部分は通例、「孩」の字をそのまま赤ん坊を表す字として「赤ん坊の様に扱う」という風に解釈するのが普通でござるが、金谷治博士の意見(元は高享の老子正詁の説)をいれて「閉ざす」と訓んだ上で独自の解釈をしているでござる。もちろん学識による判断ではなく、拙者が共感するかどうかが解釈の基準でござるよ。耳目を閉ざして余計な情報を遮断する事によって、心の中の「エゴ」が育つのを防ぐという訳でござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第四十八章 学を為せば日々に益し、道を為せば日々に損す

老子の翻訳、第四十八章でござる。

原文
爲學日益、爲道日損。損之又損、以至於無爲。無爲而無不爲。取天下常以無事。及其有事、不足以取天下。

書き下し文
学を為(な)せば日々に益(ま)し、道を為せば日々に損(そん)す。これを損して又(ま)た損し、以(も)って無為(むい)に至る。無為にして為さざるは無し。天下を取るは、常に無事を以ってす。その事有るに及びては、以って天下を取るに足らず。

英訳文
The more you learn, the more you get knowledge. The more you acquire “the way”, the more you lose your knowledge. Losing your knowledge again and again, you can reach the stage of “doing nothing”. You can do everything if you never do anything unnecessary. You even can get the world if you never do anything unnecessary. If you do something unnecessary to control the world as you like, you can never get it.

現代語訳
学問を修めると日に日に知識が増えるが、「道」を修めると日に日に知識が失われていく。知識を減らした上にまた減らし、そうして無為の境地へと至るのだ。無為であれば出来ない事などありはしない。世界を支配するには、ありのままにまかせて余計な事はしない事だ。自分の思い通りにしようとして余計な事をすれば、世界を支配する事など出来はしない。

Translated by へいはちろう

老子が本当に実在した人物かどうかの判断はともかく、伝説によると老子は周の書庫の管理人をしていたそうでござる。つまり老子は当時もっとも多くの知識に触れる事ができる環境にいたという事でござるが、今回の章はその老子をして言わしめると言ったところでござろうか。

第二十章でも言ったでござるが、拙者は学ぶ事が好きな人間でござる。学んだ事を何かのために役立てようとかそんな事はあまり考えておらず、基本的には単純に自分の欲求に従っているだけでござる。そして拙者は学問や知識を批判する老子のお言葉に「ぐう」の音も出す事はできないのでござる。

考えてみればこれまでの人生で拙者は「何かを知らなくて困った事」よりも、「余計な事を知っていたために悩んだ事」の方が圧倒的に多い。知らなくて困る事などその都度調べれば良いだけの話だが、一度知ってしまった事を忘れるのはとても難しい事でござる。

まだ若いので今は心の欲するままに学ぶのも良いだろうと思って英語学習などを続けているのでござるが、いずれは学んだ事をすべて放り出して、身の回りの事以外は何も知らないようなお年寄りになるのが拙者の理想でござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。

老子 第四十七章 その出ずることいよいよ遠ければ、その知ることいよいよ少なし

老子の翻訳、第四十七章でござる。

原文
不出戸知天下、不闚牖見天道。其出彌遠、其知彌少。是以聖人、不行而知、不見而名、不爲而成。

書き下し文
戸を出(い)でずして天下を知り、牖(まど)より闚(うかが)わずして天道を見る。その出ずることいよいよ遠(とお)ければ、その知ることいよいよ少なし。ここを以(も)って聖人は行かずして知り、見ずして名(あきら)かにし、為(な)さずして成す。

英訳文
You can know the world without going out. You can know the nature without looking out of the window. The farther you go out, the less you can know. So the saint who knows “the way” knows everything without going out, understands everything without seeing and does everything without doing.

現代語訳
玄関から出ずに世界の事を知り、窓から外を観ないで自然の摂理を知る。遠くへ出かければ出かける程に解る事は少なくなって行く。だから「道」を知った聖人は何処へも行かずに全てを知り、何も見ずに全てを理解し、何もせずに全てを成し遂げる。

Translated by へいはちろう

ぱっと見はあからさまに隠遁生活を奨励するような文でござるな。裁判を例に出せば当事者が決して公正な判決を下せないように、世の中の事は一歩引いた立場からの方が解りやすいというのは事実でござる。

しかし別の解釈として、外界で起きている事象よりも自分の内面に目を向けよという哲学的な教えではないかとも思えてくるでござるな。知る必要のない事は知らなくても良いし、理解する必要のない事は理解しなくて良いし、する必要の無い事はしなくても良いのでござる。

どの様な解釈に共感するかは人それぞれで良いでござろう。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。