老子 第五十七章 それ天下に忌諱多くして、民弥々貧し

老子の翻訳、第五十七章でござる。

原文
以正治國、以奇用兵、以無事取天下。吾何以知其然哉。以此。夫天下多忌諱、而民彌貧。民多利器、國家滋昬。民多智慧、邪事滋起。法令滋彰、盗賊多有。故聖人云、我無爲而民自化。我好靜而民自正。我無事而民自富。我無欲而民自樸。

書き下し文
正を以(も)って国を治め、奇を以って兵を用い、無事を以って天下を取る。吾れ何を以ってその然るを知るや。これを以ってなり。それ天下に忌諱(きき)多くして、民弥々(いよいよ)貧し。民に利器多くして、国家滋々(ますます)昏(みだ)る。民に知恵多くして、邪事(じゃじ)滋々起こる。法令滋々彰(あき)らかにして、盗賊多く有り。故に聖人は云(い)う、我(わ)れ無為にして民自(おのずか)ら化(か)す。我れ静を好みて民自ら正し。我れ無事にして民自ら富む。我れ無欲にして民自ら樸(ぼく)なりと。

英訳文
Govern a country with the right way. Use clever schemes when you make a war. But to get the world, you should do nothing. Why do I think so? Like this. If there are so many laws, people will become poor. And they will use convenient tools, they will disturb order. And they will get much knowledge, cunning people of them will do wrong. And many laws will be enacted again, many people will become robbers. So the saint who knows “the way” says – “People are inspired because I do nothing. People correct themselves because I am silent. People become rich because I do nothing. People are still naive because I am unselfish.”

現代語訳
国を治めるには正しいやり方で行い、戦には奇策を用いると言われるが、天下を得るには作為的な事は何もしない方が良い。私が何故そう思うのかと言うと、以下の通りである。世の中が規則や法律でがんじがらめになると自由な生産が妨げられて民衆が貧しくなり、その民衆が生活を豊かにしようと便利な道具を使うようになると国家が混乱し、そうして余計な知恵をつけた民衆の中から悪事を働くものが出るようになり、そしてさらに規則や法律が増やされてまた盗賊が増えるという悪循環に陥るからだ。だから「道」を知った聖人は以下の様に言う、「私が余計な事をしないからこそ、民衆は自ら感化される。私が静かに動かないでいるからこそ、民衆は自らを正す。私が特に何もしないからこそ、民衆は自ら豊かになる。私が無欲であるからこそ、民衆も素朴な生活を楽しめるのだ」と。

Translated by へいはちろう

老子は小国寡民を国家の理想としていたので、時に西洋政治思想のアナキズムやリバタリアニズムと似たような解釈もできる章がいくつかあるでござるな。もちろん洋の東西どころか時代もかなり違うので、たまたま似たような解釈ができるというだけの話でござろうが、これらの差異と類似点について考える事はなかなか面白い知的刺激になるでござろう。

また同じ東洋思想で比較的に近い時代の韓非子ですら老子の思想に大きな影響を受けながらも、結果的に老子の理想とは正反対の思想に行き着いている所も実に興味深い事でござる。ついでにいうと西洋の政治思想家のルソーが社会契約論の中でマキャベリの君主論を「共和主義者の教科書」だと評価しているのは、韓非子と老子の関係と同じような興味深さがあるでござるな。

違う背景から一見似たような思想が生まれ、同じ背景から一見正反対の思想が生まれる。このブログでは金谷治博士の老子解説書を参考に老子道徳経という書物を「共感」をテーマに翻訳しているのでござるが、このブログを読んでいる人が皆同じ共感を得ているとは限らない。もしこのブログで老子の言葉に共感をしたという御仁は、他の様々な書物を読んで自分の内面を探る旅をしてみてはいかがでござろうか。

その結果として「まったくいい加減な訳をしやがって!老子が言っている事はそんな事じゃないぞ!」みたいな感想を持ってもらえたら、それはそれで実に喜ばしい事でござる。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。