老子 第五十八章 その政悶悶たれば、その民は醇醇たり

老子の翻訳、第五十八章でござる。

原文
其政悶悶、其民醇醇。其政察察、其民缺缺。禍兮福之所倚、福兮禍之所伏。孰知其極。其無正。正復爲奇、善復爲訞。人之迷、其日固久。是以聖人、方而不割、廉而不劌、直而不肆、光而不耀。

書き下し文
その政(まつりごと)悶悶(もんもん)たれば、その民は醇醇(じゅんじゅん)たり。その政察察(さつさつ)たれば、その民は欠欠(けつけつ)たり。禍いは福の倚(よ)る所、福は禍いの伏(ふ)す所。孰(た)れかその極を知らん。それ正なし。正は復(ま)た奇と為(な)り、善は復た訞(よう)と為る。人の迷えるや、その日固(もと)より久し。ここを以(も)って聖人は、方(ほう)なるも而(しか)も割(さ)かず、廉(れん)なるも而も劌(すこな)わず、直なるも而も肆(の)びず、光あるも而も耀(かがや)かず。

英訳文
If a government is loose, the people will be pure and rich. If a government is strict, the people will be sly and poor. Bad luck brings good luck. Good luck brings bad luck. No one knows the end of luck. There is no common sense in this world. A common sense here can be senseless over there. A good thing here can be dubious over there. People have not realized these and are wandering for a long time. So the saint who knows “the way” never distinguishes right and wrong though he is right, never blames others though he is innocent, never forces others though he is steady, and never attracts others’ attention though he is brilliant.

現代語訳
政治がおおらかで曖昧であれば人々は純朴で豊かに暮らす事ができる。政治が事細かにきっちりしていると人々は利を求めてピリピリする様になる。災いは福の始まり、福は災いの始まりでこの循環がどこへ行き着くかは誰も知らない。そもそもこの世に常識なんてものは無いのだが、こちらで常識であったものがあちらでは非常識となり、こちらでの善い事があちらでは怪しげな事になる。世の人々はその事に気づかずにずっと迷い続けているのだ。だからこそ「道」を知った聖人は、品行方正でありながら善悪を区別せず、清廉でありながら他人を非難せず、真っ直ぐでありながら他人に無理強いはせず、まばゆいばかりの智恵を持ちながら目立とうとはしないのだ。

Translated by へいはちろう

前回、法家の韓非子が老子に大きな影響を受けていると言ったのでござるが、これは別に韓非子を書いたとされる歴史上の人物である韓非が老子の影響を受けているという事ではござらん。韓非子という書物も韓非が一人で書いたものではなく、後世の法家が韓非の著書に様々な篇を書き足していった結果できあがったものだと考えられているからでござる。

なので戦国末期から漢初にかけての法家が、法家思想の体現であった秦による中華統一とその滅亡を目の当たりにして、韓非の思想に修正を加えようとして老子の思想を取り込んだとも考えられるのでござる。ちなみにあまり有名ではないでござるが、老子などの道家思想と韓非などの法家思想を融合させた思想は、道法思想と呼ばれてるでござるよ。

※補足
「道法思想とは何か?」というご質問を頂いたので、手短に補足説明をさせていただくでござる。

道法思想というのは1973年に長沙馬王堆漢墓から、漢代の古い老子のテキストと一緒に「黄帝四経」という道家(黄老家)の書物が発見された後に提唱されはじめた新しい思想分類の仕方で、過去に道法家を名乗る思想家たちがいたという事ではござらん。

道、法を生ず。法とは、得失を引くに縄を以てして、曲直を明らかにする者なり。故に道を執る者は、法を生ずるも敢えて犯さず、法立たば敢えて廃せざるなり。先ず能く自ら引くに縄を以てし、然る後に天下を見知すれば、而ち惑わず。虚にして形尤く、其の嚢は冥冥、万物の従りて生ずる所なり

「黄帝四経」 経法 – 道法編

上述した通り、秦による中華統一と滅亡、そして漢の成立という激動の時代の流れの中で、先秦時代の思想の総括をする形で生まれた思想という事でござるな。中には戦国末期から漢初にかけて道法家という学派が存在したと主張しておられる先生もおられるが、今のところ仮説の域をでているわけではござらん。あくまで当時の法家あるいは道家の中には、互いの思想を吸収した形の説をとる者がいたのではないかという話でござる。

またこれも上述の通り、韓非子や同じ法家の書である管子が現在の形になったのは漢代に入ってからと考えられているので、従来の法家というくくりのみの解釈だけでなく、「道」と「法」の二つの側面から新しい解釈もできるようになるのでござる。これもまた定まった解釈があるという訳ではなく、今のところ色々と試みられているという段階でござるな。

道法思想の概要はこんな感じでござる。後は拙者などよりはるかに見識の高い諸先生方の書物や論文をご覧くだされ。

老子の英訳をまとめて読みたい方は本サイトの老子道徳経を英訳をご覧くだされ。