論語」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 八佾第三の二 相くるは維れ辟公、天子穆穆と。奚ぞ三家の堂に取らん

 孔子の論語の翻訳42回目、八佾第三の二でござる。

漢文
三家者以雍徹、子曰、相維辟公、天子穆穆、奚取於三家之堂。

書き下し文
三家者(さんかしゃ)、雍(よう)を以て徹す。子曰わく、相(たす)くるは維(こ)れ辟公(へきこう)、天子穆穆(ぼくぼく)と。奚(なん)ぞ三家の堂に取らん。

英訳文
Three leading families of Lu finished their rite with a Yong song. Confucius said about this, “The song says – ‘feudal lords assist the emperor and the emperor is majestic.’ How dare they made the song be sung in their rite?”

現代語訳
魯の御三家が彼らの祭礼を雍の歌で締めくくらせ、孔子はそれについておっしゃいました、
「その歌の歌詞には “諸侯は天子(周王)を助け、天子はうるわしくあられる” とある、よくも(諸侯の家臣の身分で)その様な歌を自らの祭礼で歌わせたものだ」

Translated by へいはちろう

今回の文も当時の歴史背景を知らねば意味が解らないでござるな、孔子は出身国である魯に仕えていた時期があったのでござるが、魯の政治を実質的に取り仕切っていたのが三桓氏(孟孫・叔孫・李孫の御三家)で孔子は彼らの専横を苦々しく思っていたのでござる。臣下でありながら主君すらも追放する彼らの行為は序列を重んじる孔子には我慢ならなかったでござろうな。

八佾第三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 八佾第三を英訳を見て下され。

孔子の論語 八佾第三の一 是をも忍ぶべくんば、孰れをか忍ぶべからざらん

孔子の論語の翻訳41回目、八佾第三の一でござる。

漢文
孔子謂季氏、八佾舞於庭、是可忍也、孰不可忍也。

書き下し文
孔子、季氏を謂(のたま)わく、八佾(はちいつ)、庭(てい)に舞わす、是(これ)をも忍ぶべくんば、孰(いず)れをか忍ぶべからざらん。

英訳文
Confucius criticized Ji Sun, “He held a eight rows dance (which only the emperor was allowed) in his yard. If I could bear this rudeness, I could bear anything.”

現代語訳
孔子が季孫氏を批判しておっしゃいました、
「彼は天子(周王)にだけ許された八列編成の舞踊を自分の庭で舞わせた、もしこの無礼が我慢できるならば私はどんな事にも我慢できるだろう。」

Translated by へいはちろう

正確には周王は皇帝では無いのでござるが(皇帝号は始皇帝から)、訳はemperorにしたでござる。 序列を重んじる儒学ならではの文でござるな、周王は八列、諸侯は六列、大夫(大臣)は四列、士(家臣)は二列と決まっていたのでござる。

八佾第三の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 八佾第三を英訳を見て下され。

孔子の論語 為政第二の二十四 義を見て為ざるは勇なきなり

 孔子の論語の翻訳40回目、為政第二の二十四でござる。

漢文
子曰、非其鬼而祭之、諂也、見義不爲、無勇也。

書き下し文
子曰わく、其の鬼(き)に非ずしてこれを祭るは、諂(へつら)いなり、義を見て為(せ)ざるは勇なきなり。

英訳文
Confucius said, “It is flattery to hold memorial services for others’ ancestors. It is coward not to do at the time to do right.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「自分の先祖でも無いのに祭るのは媚諂う事だ、正義を行うべき時に行動しないのは臆病者だ。」

前半はともかく後半は有名でござるな、「義を見て為ざるは勇なきなり」、まさに然りでござる。別段大きな事をする必要は無く、例えば道端にゴミなどが落ちているのを見つけて人の心の荒みようを嘆くのならば、何も考えずに拾った方が気持ちがスッキリするものでござる。別に拾わなくとも臆病と言う事ではないのでござるが、これも小さな勇気のひとつでござる。

前半を解説すると御利益を求めて必要も無い祭礼を行うのは利己的行為だと批判しているのでござる。ちなみに儒教では普通に孔子を孔子廟に「祀って」いるので、この場合先祖供養の「祭る」でござるな。

と言う訳で為政第二は今日でお終いでござる、明日からは八佾第三を翻訳するでござるよ。

為政第二の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 為政第二を英訳を見て下され。

孔子の論語 為政第二の二十三 百世と雖も知るべきなり

 孔子の論語の翻訳39回目、為政第二の二十三でござる。

漢文
子張問、十世可知也、子曰、殷因於夏禮、所損益可知也、周因於殷禮、所損益可知也、其或繼周者、雖百世亦可知也。

書き下し文
子張(しちょう)問う、十世(じゅっせい)知るべきや。子曰わく、殷(いん)は夏(か)の礼に因(よ)る、損益(そんえき)する所知るべきなり。周は殷の礼に因る、損益する所知るべきなり。其れ或(あるい)は周を継ぐ者は、百世と雖(いえど)も知るべきなり。

英訳文
Zi Zhang asked, “Can we foresee the world after ten generations?” Confucius replied,”The Yin inherited rites of the Xia dynasty. We can see differences between them in the records. The Zhou inherited rites of the Yin dynasty. We can see differences between them in the records. So we can foresee the world after one hundred generations, even if some dynasty inherited The Zhou.”

現代語訳
子張が「10世代後の世の中を予見する事が出来るでしょうか?」と問い、
孔子はこう答えられました、
「殷は夏の儀礼を受け継いでいる、何を改め何を廃止したのか記録によって知る事が出来る。周は殷の儀礼を受け継いでいる、何を改め何を廃止したのか記録によって知る事が出来る。よって我々は例え他の王朝が周を受け継いだとしても100世代先まで予見する事が出来る。」

Translated by へいはちろう

夏=Xia 殷=Yin 周=Zhou
言うまでも無いことでござるが孔子は周の時代の魯の国の人でござる。その辺りの時代背景を語り始めると非常に長くなるのでやめておくでござるが、その後の儒学の流れを簡単にまとめると、

周の王朝を継いだ(戦国~秦を経て)漢が儒学を奨励し儒学は隆盛を極め、漢を継いだ魏の時代には老荘思想の台頭によって儒学一尊の立場からは退きつつも、何晏(かあん)の古注(こちゅう:現存する最古の論語注釈書)などの多くの書物が編纂され、南北朝時代には北学・南学の二派に儒学が分裂し、隋・唐の仏教が隆盛を極めた時代でもそれなりに敬われ、北宋を経て南宋の時代に朱子(しゅし)が新注(しんちゅう:古注に比して新しいの意)を編纂し、その新注を元にした朱子学が海を隔てた日本の江戸幕府によって奨励されて、その尊皇攘夷思想に影響を受けて水戸学や国学が誕生しその後の明治維新へと繋がって行くわけでござる。

いやはや歴史の流れの壮大な事、この間に約2000年の歳月が流れているのでござる。1世を20年と考えたら丁度100世でござるな。

為政第二の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 為政第二を英訳を見て下され。

孔子の論語 為政第二の二十二 人にして信なくんば、其の可なることを知らざるなり

 孔子の論語の翻訳38回目、為政第二の二十二でござる。

漢文
子曰、人而無信、不知其可也、大車無輗、小車無軏、其何以行之哉

書き下し文
子曰わく、人にして信なくんば、其の可なることを知らざるなり。大車輗(ゲイ)なく小車軏(ゲツ)なくんば、其れ何を以てかこれを行(や)らんや。

英訳文
Confucius said, “If a person has no trust, he cannot go well. How can we drive a large ox carriage without a yoke or a small carriage without pins for a yoke?”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「人としての信義がなければ、うまくやって行くことなど出来ない。大きな牛車に軛(くびき:牛馬をつなくための横木)が無く、小さな馬車に軛止めが無ければ、どうして走らせる事が出来るだろうか?」

Translated by へいはちろう

今回の文は信義は大事って事でござるな。翻訳するにあたって、轅(ながえ:馬車・牛車などの前に長く出した二本の棒=shaft)やら軛(くびき:轅の先端につけて、車を引く牛馬の頸の後ろにかける横木=yoke)などを調べるのが大変でござった。

為政第二の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 為政第二を英訳を見て下され。