論語」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 里仁第四の十六 君子は義に喩り、小人は利に喩る

孔子の論語の翻訳82回目、里仁第四の十六でござる。

漢文
子曰、君子喩於義、小人喩於利。

書き下し文
子曰わく、君子は義に喩(さと)り、小人は利に喩る。

Confucius said, “Gentlemen seek righteousness. Worthless men seek benefits.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「人格者は正しさを求め、つまらない人間は利益を求める。」

Translated by へいはちろう

あまりにもシンプルな文でござるが、逆説的に利益を求める様な人間はつまらない人間だと言う事でござるな。

利益追求を悪とする儒家と社会全体の利益追求をすべきだと説いた墨家が非常に仲が悪かった事は里仁第四の十二でも述べたのでござるが、何でこういう事になるのか考えて見たでござる。

儒家にとって利益を求める事を「利」、正しさを求める事を「義」としたと考えれば、まさに今回の文章のままでござるな。反して墨家は「兼愛(博愛精神)」からもたらされる社会全体の利益としての「交利」を説いており、それがなぜ儒家の言う「正しさ」とは違うのか疑問を呈しているのでござる。

ただ両者の決して相容れない相違は「礼」と「兼愛」の違いでござるな。「礼」は社会秩序のための身分区別を説いており、「兼愛」は平等と博愛を説いていて、この点において両学派は激しく対立しているのでござる。

孟子は墨家の兼愛思想について
「自分の両親までも他者と同じに扱うなど獣にも劣る」
と痛烈に批判し。

墨子の方ではこれに対し
「自分がもはや死ぬであろうと言う時、老いた両親を友人に託すとしたら自分の両親だけを大切にする人間に託すだろうか?それとも平等に大切にしてくれる人間に託すだろうか? 儒家も墨家も平等に大切にする人間に託すに違いない。」
と反論しているでござる。

どちらが正しいとかいう問題ではなく、こうして後世の議論を踏まえて論語を読めば、より面白いというだけの事でござるよ。

里仁第四の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 里仁第四を英訳を見て下され。

孔子の論語 里仁第四の十五 夫子の道は忠恕のみ

孔子の論語の翻訳81回目、里仁第四の十五でござる。

漢文
子曰、參乎、吾道一以貫之哉、曾子曰、唯、子出、門人問曰、何謂也、曾子曰、夫子之道、忠恕而已無。

書き下し文
子曰わく、参(しん)よ、吾が道は一(いつ)以(もっ)てこれを貫(つらぬ)く。曾子(そうし)曰わく、唯(い)。子出(い)ず。門人(もんじん)問うて曰わく、何の謂(い)いぞや。曾子曰わく、夫子(ふうし)の道は忠恕(ちゅうじょ)のみ。

英訳文
Confucius said to Zeng Zi, “My life gives importance to keep only one thing.” Zeng Zi replied, “Yes, master.” After Confucius left, one pupil asked Zeng Zi, “What does master’s word mean?” Zeng Zi replied, “Master gives importance only to keep benevolence.”

現代語訳
孔子が曾子(曾参)におっしゃいました、
「参よ、私の人生はたった一つの事を貫く事にある。」
曾子は、
「はい。」
とだけ答えられました。孔子が出て行かれた後に弟子の一人が、
「今のはどういう意味でしょうか?」
と尋ね、曾子は、
「先生の人生は真心を貫く事にあるのだ。」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

曾子(Zeng Zi, 姓は曾、名は参、字は子與。五経の一つである孝経を著した。ある時曾子と同姓同名の人間が人殺しをした。それを曾子と勘違いした人物が曾子の母親に「曾子が人を殺しましたよ。」と告げたが母親は信じなかった。次に別の人が同じ事を告げたがやはり母親は信じなかった。しかし三人目が同じ事を告げた時にとうとう母親は信じてしまい、慌てて家から飛び出したという。とても人殺しなどはしそうにも無い人格者である曾子、そして母親と言えば最後まで子供を信じるもの。人は何度も同じ嘘を聞けば信じてしまうと言う教訓。)

忠恕(ちゅうじょ)とは一般的に真心や思いやり、誠実さと解される事が多いのでござるが、仁を別の言い方にしたと解釈していただいて構わないでござるな。つまり忠恕を学問(知識と実践)によって人々に広めるのが孔子の使命だという事でござる。

孔子は衛霊公第十五の三でも子貢に対して「お前は私が何でも知っている物知りだと思っているのか?」と聞き、子貢が「はい」と答えると「私はたった一つの事を貫いているだけなのだ。」と答えているのでござる。

里仁第四の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 里仁第四を英訳を見て下され。

孔子の論語 里仁第四の十四 位なきことを患えず、立つ所以を患う

 孔子の論語の翻訳80回目、里仁第四の十四でござる。

漢文
子曰、不患無位、患所以立、不患莫己知、求爲可知也。

書き下し文
子曰わく、位(くらい)なきことを患(うれ)えず、立つ所以(ゆえん)を患う。己を知ること莫(な)きを患えず、知らるべきことを為すを求む。

英訳文
Confucius said, “Don’t be worried about your low position. Consider how to get a higher position. Don’t be worried about your poor reputation. Consider how to get a good reputation.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「地位が低い事を思い悩むのならば、どうしたら高い地位を得られるか考えることだ。名声が無い事を思い悩むのならば、どうしたら名声が得られるのか考えることだ。」

Translated by へいはちろう

前にも同じ様な話をしたのでござるが、ご覧の通り儒学思想では地位や名声を求める事それ自体は悪い事とはしていないのでござる。

儒学全盛の漢の時代などは郷挙里選制のように地元での儒学的名声の高さが出世の前提になっていた程でござる。地方の有力者からの評判によって人材を推挙するこの制度は、結果的に地方豪族の権力を強め、また官位を金で売買すると言う政治腐敗をもたらして漢の滅亡の要因の一つになった事は歴史を知っている方ならばご存知でござろう。(末期には漢の霊帝すらも官位を金で売っていた)

郷挙里選制はもともと清廉な人材を登用するために採用されたのでござるが、最大の前提として「選ぶ側の清廉さ」が無ければ成り立たないのは少し考えれば解る事でござるな。それが皇帝自ら官位を売るようでは滅んで当然でござる。

魏の時代に入って九品官人法が採用され、隋・唐の時代に入って能力重視の科挙が採用されたのでござるが、科挙の試験科目として儒学の知識が重視されていた事はとても考えさせられるでござる。

現代においても人を採用するにあたって能力と人間性のどちらを重視すべきかと議論になる事がしばしばあるのでござるが、 拙者は「選ぶ側の能力と人間性」が一番問題だと思うのでござる。

里仁第四の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 里仁第四を英訳を見て下され。

孔子の論語 里仁第四の十三 能く礼譲を以て国を為めずんば、礼を如何せん

 孔子の論語の翻訳79回目、里仁第四の十三でござる。

漢文
子曰、能以禮讓爲國乎、何有、不能以禮讓爲國、如禮何。

書き下し文
子曰わく、能(よ)く礼譲(れいじょう)を以(もっ)て国を為(おさ)めんか、何か有らん。能く礼譲を以て国を為めずんば、礼を如何(いかに)せん。

英訳文
Confucius said, “If the monarch governs his country with comity, the country will be at peace easily. The superficial courtesy without comity is meaningless.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「譲り合いの精神で統治すれば国家は簡単に治まるものだ。譲り合いの精神の欠けた形式的な礼儀などに何の意味があるだろうか。」

Translated by へいはちろう

後半はちょっと意訳させてもらったでござるが、礼譲とはお互いに敬意を持って尊重し合い譲り合う事でござる。孔子の説いた「礼」とはうわべだけのものでは無く、敬意を伴ったものでなければならないと言う事でござるな。

「~は礼儀がなっとらん!」と常日ごろからお怒り方は肝に命じられた方がよろしい。 相手に対する敬意なくして他人からの敬意は得られないものでござる。人から受ける無礼な振る舞いはもしかしたら貴方の心を映しているのかも知れない。

里仁第四の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 里仁第四を英訳を見て下され。

孔子の論語 里仁第四の十二 利に放りて行えば、怨み多し

 孔子の論語の翻訳78回目、里仁第四の十二でござる。

漢文
子曰、放於利而行、多怨。

書き下し文
子曰わく、利に放(よ)りて行えば、怨(うら)み多し。

英訳文
Confucius said, “If you act for your own profits, you will be blamed by people.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「もし自分の利益のためだけに行動すれば、人々の恨みを買うだろう。」

Translated by へいはちろう

ここで言われている「利」とは自分自身のための利益の事でござるな。儒学では「利」を求める事を善しとはせず、「兼愛」による社会全体の利益を説いた墨家と激しく対立したのでござる。

儒家は自分の利益を求める「私利」を批判して、墨家は社会全体の利益である「公利(交利)」を主張していたのにも関わらず、なぜかお互い譲らなかったのでござる。

ちなみに拙者が頻繁に老荘思想、墨家、法家の思想や言葉を用いるのは、儒学を批判するのが目的では無く、儒学を理解する上での非常に重要なアンチテーゼと考えているからでござる。

確かに儒学の祖と言われるのは孔子でござるが、百家争鳴と呼ばれる先秦諸学派(春秋戦国時代の思想家たち)との激しい議論を経て、時には意見を吸収しながら儒学は成立したのでござる。

現存最古の論語注釈書であり三国時代以降の儒学に多大な影響を与えた「論語集解(古注)」の著者である魏の何晏(かあん)からして儒学者とは言い難く、「老子道徳論」も著して王弼(おうひつ)と共に老荘思想の大家としての評価も高いのでござる。

里仁第四の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの孔子の論語 里仁第四を英訳を見て下され。