論語」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 季子第十六の一 季氏、将に顓臾を伐たんとす

孔子の論語の翻訳432回目、季子第十六の一でござる。

漢文
季子將伐顓臾、冉有季路見於孔子曰、季氏將有事於顓臾、孔子曰、求、無乃爾是過與、夫顓臾、昔者先王以爲東蒙主、且在邦域之中矣、是社稷之臣也、何 以爲伐也、冉有曰、夫子欲之、吾二臣者、皆不欲也、孔子曰、求、周任有言、曰、陳力就列、不能者止、危而不持、顛而不扶、則將焉用彼相矣、且爾言過矣、虎兕出於柙、龜玉毀於櫝中、是誰之過與、冉有曰、今夫顓臾固而近於費、今不取、後世必爲子孫憂、孔子曰、求、君子疾夫舎曰欲之而必更爲之辭、丘也聞、有國有家者、不患寡而患不均、不患貧而患不安、蓋均無貧、和無寡、安無傾、夫如是、故遠人不服、則修文徳以來之、既來之則安之、今由與求也、相夫子、 遠人不服、而不能來也、邦文崩離析而不能守也、而謀動干戈於邦内、吾恐季孫之憂、不在於顓臾、而在蕭牆之内也。

書き下し文
季氏(きし)、将(まさ)に顓臾(せんゆ)を伐(う)たんとす。冉有(ぜんゆう)、季路(きろ)、孔子に見(まみ)えて曰わく、季氏、将に顓臾に事あらんとす。孔子曰わく、求(きゅう)よ、乃(すなわ)ち爾(なんじ)是(これ)過(あやま)てること無からんや。夫(そ)れ顓臾は、昔者(むかし)先王以て東蒙(とうもう)の主と為(な)し、且(か)つ邦域(ほういき)の中に在(あ)り。是社稷(しゃしょく)の臣なり。何を以(もっ)てか伐つことを為さん。冉有が曰わく、夫(か)の子これを欲す。吾二臣は皆欲せざるなり。孔子曰わく、求よ、周任(しゅうにん)に言ありて曰わく、力を陳(の)べて列に就き、能(あた)わざれば止(や)むと。危うくして持せず、顛(くつがえ)って扶(たす)けずんば、則(すなわ)ち将(は)た焉(いずく)んぞ彼(か)の相(しょう)を用(もち)いん。且つ爾(なんじ)の言は過まてり。虎兕(こじ)、柙より出(い)で、亀玉(きぎょく)、櫝中に毀(こわ)るれば、是誰の過ちぞや。冉有が曰わく、今夫れ顓臾は固たくして費(ひ)に近し。今取らずんば、後世必ず子孫の憂いと為らん。孔子曰わく、求よ、君子は夫(か)のこれを欲すと曰うを舎(お)いて必ずこれが辞(じ)を為すことを疾(にく)む。丘(きゅう)や聞く、国を有(たも)ち家を有つ者は寡(すく)なきを患(うれ)えずして均(ひと)しからざるを患え、貧しきを患えずして安からざるを患うと。蓋(けだ)し均しければ貧しきこと無く、和すれば寡なきこと無く、安ければ傾くこと無し。夫れ是(か)くの如し、故に遠人(えんじん)服せざれば則ち文徳(ぶんとく)を修めて以てこれを来たし、既にこれを来たせば則ちこれを安んず。今、由と求とは夫(か)の子を相(たす)け、遠人服せざれども来たすこと能わず、而(しが)して干戈(かんか)を邦内に動かさんことを謀(はか)る。吾れ恐る、季孫の憂いは顓臾に在らずして蕭牆(しょうしょう)の内に在らんことを。

英訳文
Ji family wanted to attack Zhuan Yu. Ran You and Zi Lu met Confucius and said, “Ji family is going to attack Zhuan Yu.” Confucius said, “Ran You, is it correct information? Zhuan Yu has been designated as hosts of the rites of Mt. Meng by the emperor long ago. And it is dependency of Lu. Why do you need to attack?” Ran You replied, “Our lord wants to attack. We don’t want to.” Confucius said, “Ran You, Zhou Ren said, ‘I do my best as an official. If I could not fulfill my duty, I should resign.’ If you do not help your lord, how do you fulfill your duty? And you misunderstand your duty. If a tiger or a savage beast escaped from its cage, or a treasure was damaged in the box, whose fault is it?” Ran You replied, “Zhuan Yu is strongly reinforced and it is near Fei. If we do not attack, our descendants will regret it.” Confucius said, “Ran You, a gentleman hates an excuse to keep up his appearances. I heard, ‘A person who governs the people does not care shortage, cares fairness. He does not care poverty, cares peacefulness. The people don’t feel poverty when they live fairly. They don’t feel shortage when they live peacefully. There is no danger when they live peacefully. It is reasonable. So if the distant people don’t submit to you, you should soften them up with your virtue. If they submit to you already, you should make them live peacefully. Now, you do not soften up the distant people even though you serve your lord. Moreover, you are going to attack the dependency of Lu. I’m afraid that the problem of the lord of Ji family is not Zhuan Yu, it is in his house.”

現代語訳
季孫氏(きそんし)が顓臾(せんゆ)の街を討伐しようとしました。
冉有(ぜんゆう)と季路(きろ)が孔子にお目にかかって言いました、
「我々のお仕えする季孫氏が顓臾を討伐する事になりました。」
孔子は、
「冉有よ、何かの間違いではないか?顓臾は昔に周王が東蒙(とうもう)の山の祭祀を司る一族として認めた、魯国の中にある属領だ。どうしてわざわざ討伐する必要があるのだね?」
とおっしゃりました。冉有が、
「季孫の殿のお考えです。我々が望んだ事ではありません。」
と答えると、孔子は、
「冉有よ、昔の周任が言った言葉に “全力を尽くして家臣としての義務を果たし、果たせぬ時は職を辞す” というのがある。主君の危機に助けないのであれば、どうやって義務を果たすというのだ。それにお前は勘違いをしている。檻の中の猛獣が逃げ出し、箱の中の宝石が壊れたら誰の責任になるのだ?(管理している者の責任だろう)」
とおっしゃりました。冉有が、
「顓臾は堅固に軍備を整え、季孫氏の領有する費の街の近くにあります。今討伐せねば、後世の子孫たちに心配事を残す事になりかねません。」
と答えると、孔子は、
「冉有よ、私はこんな言葉を聞いた事がある、”国を統治し人々を統治する者は、物資の少なさを心配せずに公平に行き渡るかを心配する。人々の貧しさを心配せずに人々が安楽に暮らせているかを心配する。” つまり公平でさえあれば貧しさなど気にならず、和やかでさえあれば、人々は安楽に暮らせる。安楽に暮らしている人々が危険になりえるはずがない。そういうことだから、遠くに住む民衆が言う事を聞かないというのであれば文徳をもって懐柔し、言う事を聞くのであれば安楽に暮らせるようにしてやるべきだ。今お前達二人は季孫氏に仕えていながら顓臾の民衆を懐柔するどころか、魯国内に軍隊を用いて攻撃しようとしている。こんなことでは季孫氏の問題は顓臾ではなく、彼の家臣に中にあると言えるだろう。」
とおっしゃいました。

Translated by へいはちろう

季孫氏(きそんし:当時の魯の国を実質的に支配していた三桓氏(孟孫・叔孫・李孫の御三家)の一つ。)

冉有(ぜんゆう:姓は冉、名は求、字は子有。孔門十哲の一人。詳細は八佾第三の六に。)

季路(きろ:子路とも言う。姓は仲、名は由、字は子路。詳細は公冶長第五の七に。)

家臣として主君に仕える道を説いたのと、領内の民衆を治める道を説いたのでござるな。

実はこの季孫氏の費の街でも反乱が起きており、孔子はその反乱の首謀者である公山弗擾に招かれて仕えようとした事もあるのでござる。弟子の子路がその事に反対しているのでござるが、孔子は用いてくれればどこででも理想を実現すると答えているでござる。(陽貨第十七の五)

季子第十六の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 季子第十六を英訳を見て下され。

孔子の論語 衛霊公第十五の四十二 然り、固より師を相くるの道なり

孔子の論語の翻訳431回目、衛霊公第十五の四十二でござる。

漢文
子冕見、及階、子曰、階也、及席、子曰、席也、皆坐、子告之曰、某在斯、某在斯、師冕出、子張問曰、與師言之道與、子曰、然、固相師之道也。

書き下し文
師冕(しべん)見(まみ)ゆ。階(かい)に及(およ)べり。子曰わく、階なり。席に及べり。子曰わく、席なり。皆坐(ざ)す。子これに告げて曰わく、某(ぼう)は斯(ここ)に在(あ)り。某は斯に在り。師冕出(い)ず。子張問いて曰わく、師と言うの道か。子曰わく、然(しか)り。固(もと)より師を相(たす)くるの道なり。

英訳文
Mian, the music master who is blind met Confucius. When he reached steps, Confucius said, “There are steps.” When he reached his seat, Confucius said, “Here is your seat.” After everyone took his seat, Confucius taught him, “He is here, he is there.” The music master came back. Zi Zhang asked, “Is that how to treat a music master?” Confucius replied, “Yes. It is how to assist a music master.”

現代語訳
冕(べん)という盲人の楽師が孔子を訪問した。
楽師が階段まで来ると孔子は、
「階段があります。」
とおっしゃり、席まで来ると、
「ここがあなたの席です。」
とおっしゃり、皆着席すると、
「こちらが誰々です。あちらが誰々です。」
と紹介された。楽師が帰った後で子張が、
「これが(目の不自由な)楽師に対する作法でしょうか?」
と尋ねると、孔子は、
「そうだ、楽師の方をお助けする作法だ。」
と答えられました。

Translated by へいはちろう

子張(しちょう:姓は顓孫、名は師、字は子張。詳細は公冶長第五の十九に。)

子罕第九の十でも孔子は目の不自由な人に対して敬意をもって接しているでござるな。

衛霊公第十五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 衛霊公第十五を英訳を見て下され。

孔子の論語 衛霊公第十五の四十一 辞は達するのみ

孔子の論語の翻訳430回目、衛霊公第十五の四十一でござる。

漢文
子曰、辭達而已矣。

書き下し文
子曰わく、辞(じ)は達するのみ。

英訳文
Confucius said, “Words has only to convey thoughts.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「言葉というものは、考えが伝わりさえすれば良いのだ。」

Translated by へいはちろう

美辞麗句を嫌う孔子のご意見でござるが、拙者もまったく同意見でござる。言葉は素にして朴であるべきで、小難しく仰々しい言葉遣いをする事を礼儀や教養だとみなすのは戒めたいところでござる。

衛霊公第十五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 衛霊公第十五を英訳を見て下され。

孔子の論語 衛霊公第十五の四十 道同じからざれば、相い為めに謀らず

孔子の論語の翻訳429回目、衛霊公第十五の四十でござる。

漢文
子曰、道不同、不相爲謀。

書き下し文
子曰わく、道同じからざれば、相(あい)為(ため)に謀(はか)らず。

英訳文
Confucius said, “You should not consult with a person that doesn’t have the same aspiration as you.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「同じ志を共有できない人物と、互いに相談し合うべきではない。」

Translated by へいはちろう

交際するなとは言わないが、あまり深く関わるなという事でござろうか。確かに目指すものが違えば意見が違うのも当然でござるから、あまり議論する事に拘ってもしょうがないでござるな。ただ違う視点からの意見が欲しい時には非常に有効な場合もあるかも知れないでござる。

衛霊公第十五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 衛霊公第十五を英訳を見て下され。

孔子の論語 衛霊公第十五の三十九 教えありて類なし

孔子の論語の翻訳428回目、衛霊公第十五の三十九でござる。

漢文
子曰、有教無類。

書き下し文
子曰わく、教えありて類なし。

英訳文
Confucius said, “For the people, there is education, there is no discrimination.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「人間は教育によって良くも悪くもなる。生まれついた性質に違いはない。」

Translated by へいはちろう

孔子の学問と教育に対する信念のようなものでござるな。

時代が下がると、孟子が性善説をとなえて、荀子が性悪説をとなえるのでござるが、二人とも教育の重要性について述べている点には共通しているのでござる。

それに反して老子は人間本来の性質には善も悪もないという点では孔子と同じなのでござるが、「人間に余計な知恵と欲があるから善悪に人を区別するようになるのだ」、と孔子の考えとは逆の結論に達しているのでござる。

どちらが正しいという問題ではないので、ぜひそれぞれを一読してもらいたいものでござる。

衛霊公第十五の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 衛霊公第十五を英訳を見て下され。