ちょんまげ翻訳 和英」カテゴリーアーカイブ

孔子の論語 微子第十八の四 斉人、女楽を帰る

孔子の論語の翻訳475回目、微子第十八の四でござる。

漢文
齊人歸女樂、季桓子受之、三日不朝、孔子行。

書き下し文
斉人(せいひと)、女楽(じょがく)を帰(おく)る。季桓子(きかんし)これを受く。三日朝(ちょう)せず。孔子行(さ)る。

英訳文
Qi sent female band and dance troupe to Lu as a gift. Ji Huan Zi accepted it and did not attend the palace for three days. Confucius was disappointed by that and left Lu.

現代語訳
斉が魯に女性の舞踊楽団を贈りました。魯の宰相である季桓子(きかんし)はこれを受け取り、三日も通って朝廷に出頭しませんでした。孔子はこれに失望して、魯を去られました。

Translated by へいはちろう

季桓子(きかんし:魯の宰相。魯の実質的支配者である三桓氏の筆頭の季孫氏の当主。孔子及び門弟の魯におけるパトロン的存在だが、孔子からは君子として認められてなかったようである。)

斉は孔子によって魯が強国となるのを恐れて、魯の実力者たちを骨抜きにしようと女性の舞踊団を贈ったといわれているでござる。それが真実であれば、まんまと成功したと言う訳でござるな。

微子第十八の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 微子第十八を英訳を見て下され。

孔子の論語 微子第十八の三 斉の景公、孔子を待つに曰わく

孔子の論語の翻訳474回目、微子第十八の三でござる。

漢文
齊景公待孔子曰、若季氏則吾不能、以季孟之間待之、曰、吾老矣、不能用也、孔子行。

書き下し文
斉の景公(けいこう)、孔子を待つに曰わく、季氏(きし)の若(ごと)きは則(すなわ)ち吾(われ)能(あた)わず。季孟(きもう)の間を以てこれを待たん。曰わく、吾老いたり、用いること能わざるなり。孔子行(さ)る。

英訳文
Marquis Jin of Qi said to Confucius, “I cannot treat you like Ji family of Lu. I will treat you at the level between Ji family and Meng family.” After a while, Marquis said, “I’m old. I cannot employ you.” Then Confucius left Qi.

現代語訳
斉の景公(けいこう)が孔子の待遇について言いました。
「魯の季孫氏(きそんし)ほどの待遇はできませんが、季孫氏と孟孫氏の中間ほどの待遇であなたを用いましょう。」
しかしそのしばらく後で、
「私も年をとりました。あなたを用いる事はできません。」
と言い。孔子は斉を去られました。

Translated by へいはちろう

斉の景公(けいこう:斉の25代目。詳細は顔淵第十二の十一に。)

季孫氏(きそんし:当時の魯の国を実質的に支配していた三桓氏(孟孫・叔孫・李孫の御三家)の一つ。)

孔子が斉に仕官しようとした時のエピソードでござるな。詳細は顔淵第十二の十一公冶長第五の十七の解説をお読みくだされ。

微子第十八の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 微子第十八を英訳を見て下され。

孔子の論語 微子第十八の二 道を直くして人に事うれば、 焉くに往くとして三たび黜けられざらん

孔子の論語の翻訳473回目、微子第十八の二でござる。

漢文
柳下惠爲士師、三黜、人曰、子未可以去乎、曰、直道而事人、焉徃而不三黜、枉道而事人、何必去父母之邦。

書き下し文
柳下恵(りゅうかけい)、士師(しし)と為(な)り、三たび黜(しりぞ)けらる。人の曰わく、子未だ以て去るべからざるか。曰わく、道を直くして人に事(つか)うれば、 焉(いず)くに往くとして三たび黜けられざらん。道を枉(ま)げて人に事うれば、何ぞ必ずしも父母の邦(くに)を去らん。

英訳文
Liu Xia Hui became the chief judicial officer. But he was dismissed three times. Someone asked, “Why don’t you leave this country?” Liu Xia Hui replied, “If a person serves a country honestly, he may be dismissed three times in every country. If I did not serve honestly, I have no reason to leave my home country.”

現代語訳
柳下恵(りゅうかけい)が司法長官となった時、三回も罷免された。
ある人が、
「どうして三回も罷免されたのに、この国を去らないのですか?」
と尋ねると、柳下恵は、
「真っ正直に仕えれば、どこの国でも三回くらいは罷免されて当然です。不正直に仕えるくらいなら、生まれ故郷の国を見捨てる必要もまたありません。」
と答えました。

Translated by へいはちろう

柳下恵(りゅうかけい:魯の臣。姓は展、名は禽、字は季、柳下は号、恵は諡号。詳細は衛霊公第十五の十四に。)

正直に仕えたからこそ、上役に嫌われて罷免されたのだという事でござるな。正直に仕えて罷免されるのは恥では無い、むしろ不正直に使える事が恥なのだと言ってるのでござろう。

微子第十八の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 微子第十八を英訳を見て下され。

孔子の論語 微子第十八の一 殷に三仁あり

孔子の論語の翻訳472回目、微子第十八の一でござる。

漢文
微子去之、箕子爲之奴、比干諌而死、孔子曰、殷有三仁焉。

書き下し文
微子(びし)はこれを去り、箕子(きし)はこれが奴(ど)と為(な)り、比干(ひかん)は諌(いさ)めて死す。孔子曰わく、殷に三仁あり。

英訳文
Wei Zi left Yin. Ji Zi became a slave. Bi Gan was killed because he remonstrated to the emperor. Confucius said, “Yin dynasty had three benevolent men.”

現代語訳
微子(びし)は殷を去り、箕子(きし)は狂人のふりをして奴隷に身をやつし、比干(ひかん)は紂王を諌めて死罪となった。
孔子がおっしゃいました、
「殷には三人の仁者が居た。」

Translated by へいはちろう

微子(びし:殷の紂王の兄。宋の始祖。啓が名で微子啓とも呼ばれる。紂王を何度も繰り返し諌めたが聞き入れられず殷を去った。周建国後に殷の祭祀を継ぐ為に周公旦により宋に封じられる。)

箕子(きし:殷の紂王の叔父。紂王を何度も繰り返し諌めたが聞き入れられず、発狂したふりをして奴隷の身分に落とされた。殷滅亡後は周を避け北方に逃れた。)

比干(ひかん:殷の紂王の叔父。紂王を何度も繰り返し諌め、ついに怒った紂王に死罪にされた。)

Translated by へいはちろう

主君を危険を顧みず諌めた点を評価しているのでござるな。

微子の場合は殷が滅んだ後で紂王の代わりに先祖祭祀をせねばならぬので、死を選ばず殷を去ったということでござる。

微子第十八の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 微子第十八を英訳を見て下され。

孔子の論語 陽貨第十七の二十六 年四十にして惡まるるは、其れ終わらんのみ

孔子の論語の翻訳471回目、陽貨第十七の二十六でござる。

漢文
子曰、年四十而見惡焉、其終也已。

書き下し文
子曰わく、年四十にして惡まるるは、其れ終わらんのみ。

英訳文
Confucius said, “A person who is disliked by others even though he is over 40 years old, I can do nothing for him.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「40歳を過ぎているというのに他人から嫌われるようでは、私としてもどうしようもない。」

Translated by へいはちろう

建設的に解釈すると、「40歳を過ぎるまでには、他人からの批判を素直に反省し改める事ができるようになるべきだ。」という事でござろうか。自信ないなぁ…

陽貨第十七の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 陽貨第十七を英訳を見て下され。