英語学習」カテゴリーアーカイブ

fiddlesticks! ばかばかしい!

このブログにしては最近順調に更新中の、いつか使ってみたい英語表現シリーズ。

fiddlesticks!
ばかばかしい! / くだらない!

いつか使ってみたいとは言っても結構古風な表現で、拙者はこれまでこの言葉を使っている人を見たことはないでござる。実は現在、モンゴメリの “赤毛のアン / Anne of Green Gables” を読んでいて、その中で孤児だったアンを引き取り育てることになったマリラ・カスバートという女性がよく口にしていて気に入ってしまったのでござる。ちなみに電子書籍版で検索してみたら、マリラは作中で7回もこの言葉を使っていたでござる。

未婚のまま初老を迎えたマリラにとってアンは初めての子育てでござる。気は優しいが厳格な性格のマリラはアンを立派な大人にしようと厳しく教育するのでござるが、想像力がたくましく好奇心旺盛なアンはお説教されたり自分のしたい事を禁止されたりすると独特の表現でマリラの説得を試みる。するとマリラが、”fiddlesticks!” と切って捨てる。例えとしては非常に的外れでござるが、そのやりとりがなんだか漫才のボケとツッコミのようで妙にこの言葉を気に入ってしまったという訳でござる。

“Will you please call me Cordelia?” she said eagerly. “Call you Cordelia? Is that your name?” “No-o-o, it’s not exactly my name, but I would love to be called Cordelia. It’s such a perfectly elegant name.” “I don’t know what on earth you mean. If Cordelia isn’t your name, what is?” “Anne Shirley,” reluctantly faltered forth the owner of that name, “but, oh, please do call me Cordelia. It can’t matter much to you what you call me if I’m only going to be here a little while, can it? And Anne is such an unromantic name.” “Unromantic fiddlesticks!” said the unsympathetic Marilla. “Anne is a real good plain sensible name. You’ve no need to be ashamed of it.”

Lucy Maud Montgomery / Anne of Green Gables 第三章より

マリラは上の例のように相手の言った言葉を繰り返した後につづけて、「~ですって? ばかばかしい!」という様な形で使う事が多いでござる。

なお語源を調べてみると fiddle (フィドル)というのがアイリッシュダンスなどの民俗音楽で使われるバイオリンの事を指す言葉であり、fiddlestick でそれを演奏するための棒(弓)というのが本来の意味のようでござる。これら二つの語は今でもバイオリンや弓や棒を指す言葉として使われるみたいでござるが、だいたい17世紀頃から「ばかばかしい事、くだらない事」というような意味でも使われるようになったみたいでござるな。

フィドルはクラシック音楽で使われるバイオリンとは違い、演奏者が一人で弓を使って普通に演奏する事もあるのでござるが、もう一人が横から棒を使って叩いて二人で演奏する事もあるそうでござる。その様子は楽しげでありながらも何処か馬鹿みたいに見えたのかも知れないと拙者は推測する次第でござる。また fiddlesticks と同じ意味の言葉として fiddle-de-dee というのもあり、「馬鹿騒ぎをする」という意味の fiddle-faddle という動詞もあるでござるよ。

Nice try 惜しかったね

いつか使ってみたい英語表現シリーズ。

Nice try.
惜しかったね。

直訳すると「良い試みだ」といったところでござろうか。試みとしては良いけど結果は芳しくない、要するにがんばったけど惜しくも目標を達成できなかった人をなぐさめたりする時に使う言葉でござる。”It was a nice try.” を省略したもので、「残念だったね。」とか「もうちょっとだったね。」というような感じで使う事ができるでござるよ。

そしてこの言葉は上のように相手をなぐさめるだけでなく、自分を騙そうとしたり悪さをしようとする友人などに皮肉を込めて言うと、「その手には乗らないよ。」という感じに使う事もできるでござる。こちらも挑戦はしたけど目標を達成できなかったという点は上と同じでござるな。

拙者としてはできれば下の方の意味で使いたいと思っているのでござるが、子供の頃ならともかく大人になった今では “Nice try.” で済ませられるようないたずらをされる事なんてほとんど無いでござるな。せいぜい4月1日のエイプリルフールの嘘を見抜いた時くらいでござろうか。

そういえばたまたまこの記事を書いているのは4月1日でござるが、この記事は嘘ではないのであしからず。

ダンゴムシは woodlouse

どうも、最近このブログをもう少し頻繁に更新しようかと思っていたり、いなかったりするへいはちろうでござる。

この間、最近児童文学の原書を読んでいると言っていたのでござるが、現在拙者が読んでいるのはジブリのアニメ映画「借りぐらしのアリエッティ」でも有名になった、メアリー・ノートンによる児童文学作品、”The Borrowers / 邦題:床下の小人たち” でござる。

拙者がジブリのアニメを見た時に強く記憶に残っていたのが、小人であるアリエッティの体のサイズと比べると非常に大きく見える虫たちでござった。ジブリ作品を見ていると時に幼い頃のノスタルジィを刺激される事があるのでござるが、特にダンゴムシが丸くなるシーンなどには、妙に懐かしい気分にさせられたのでござる。

そんな事を思い起こしながら原作を読んでいると、とうとうでてきた、wood-louse の文字。

On a piece of bark she found a wood-louse and she struck it lightly with her swaying flower. It curled immediately and became a ball, bumping softly away downhill in amongst the grass roots.

Mary Norton / The Borrowers 第8章より

拙者は wood-louse という単語を知らなかったのでござるが、読んだ瞬間にダンゴムシだとピンと来た拙者は早速オンライン辞書やネットで調べる。すると wood-louse というのはワラジムシ亜目に属する虫たちの総称で、ダンゴムシのように丸くなる事のできる種類は “pill bug” とか “roly-poly” とも呼ばれるそうでござる。他にも地域によって、様々な呼び方をされているらしく(確認できただけで10種類以上)、とてもじゃないが覚えきれないので、ダンゴムシやワラジムシは wood-louse だと覚える事にしたでござる。なお wood-louse の複数形は wood-lice でござる。louse (lice) というのがシラミなどの寄生虫の総称でござるな。

という事で、本サイトの昆虫の英語名のページに新たな虫の名前が追加されたでござる。本サイトの単語編の各ページには、拙者がこうして新たに覚えた単語や名前が時々追加されていくので、一度見たことのあるページでもたまに見返してみると新たな単語が追加されてるかも知れないでござるよ。

Now what? さて、どうしよう?

ずいぶんとお久しぶりの、いつか使ってみたい英語表現シリーズ。

Now what?
さて、どうしよう?

拙者はこういうシンプルな表現が最近お好みでござる。単純に直訳すると「今は何?」という感じでござろうか。使い方としては複数人でひとつの仕事なり計画なりを進めていて、それが一段落したりトラブルが起きて一瞬みんなの手が止まる。するとメンバーの一人が言う、 “Now what?”

おそらくでござるが、 “Now what are we going to do?” を省略したものだと拙者は考えているでござる。ちなみに口語的な表現なので、ニュアンスとしては他に「これからどうすんだよ」とか、言い方によってちょっと乱暴な感じもだせるでござる。

他の使い方としては、誰かに何度も頼みごとをされたり問題を起こされたりして、うんざりしている所にさらにまた何かを言われて一言、

Now what?
今度は何だよ?

少々いらついた感じで what にアクセントを置いて言うとなお良しでござる。こちらの方は使ってみたいというより、こういう表現を使うような状況にはなりたくないものでござるな。自分が言うのではなく、逆に言われるのだとしたらかなりショック。

う~む、久しぶりの記事だというのに早くも書く事が無くなってしまったでござるな…

Now what?
(さて、どうしよう?)

ちょんまげ英語塾の単語編に新たに6ページを追加

新年あけましておめでとうございまする。今年も皆様が健康でより一層英語学習がはかどりますよう、深く祈念する次第でござる。

さて前回の投稿で言っていた通り、この年末年始にかけて本サイトであるちょんまげ英語塾単語編に新たなページを追加したので軽い解説と共に紹介させていただくでござる。

スポーツ・遊びの英語

タイトルの通りスポーツの種目や関連用語、子供がする遊びやゲームに関する英語をまとめてあるでござる。そういえば日本の学校教育ではサッカーとか野球とか主要なスポーツの英単語はかなり初期に教えられるのに、子供の遊びに関する英語はほとんど教えられないでござるな。もし小学校や幼稚園とかで英語を教えるならば、身近な遊びに関する英語は結構大事なのではないかと考える次第でござる。

コンピューター・ITの英語

お次はパソコンやインターネットに関する英語をまとめたページでござる。拙者自身WEBサイトを運営しているということもあって、この分野にはそれなりに興味があるのでござるが、まとめた結果が本当にマニアックな感じになってしまったでござる。英語学習者でTCP/IPの用語を知っている人間がどれくらいいるというのか。作ったはいいけどあまり需要がなさそうな感じで残念でござる。

図形・幾何学の英語

こちらは三角形とかグラフとかそういう図形や図表に関する英語をまとめてあるでござる。こちらも最初のうちは基礎的な図形に関する英語をあつめていたのに、次第にマニアックな幾何学の図形の名前まで掲載するようになってしまったでござる。拙者自身よく意味も解らずに掲載されている図形とかもあって、学生の頃に数学をきちんと勉強しておくべきだったと反省した次第でござる。

絵画・芸術・色の英語

タイトルどおりのページでござる。拙者自身は絵を描いたりするには非常に苦手なのでござるが、美術館に絵を見に行くのは大好きでござる。絵を見るのは好きでも芸術に関する知識はほとんど無いので、残念ながらページ内容が乏しくなってしまったでござる。「印象派」とかそういう言葉を追加した方が良いのかなあ…

文学・音楽・エンターテインメントの英語

こちらは芸術は芸術でも、文学や演劇や音楽に関する英語をまとめてあるでござる。なかには文法用語の英語などもあって、本当は数ページに分けてまとめようかとも思ったのでござるが、文学と演劇は切り離せないし、音楽と詩は切り離せない、ということになって1ページにまとめたでござる。結果として割とボリュームのあるページになったでござるが、内容としてはそれほどでもないでござるな。

世界史の英語

そして最後は世界史の主要なできごとを年表にまとめたページでござる。また歴史に深く関わる用語も軽くまとめてあるでござる。このページはかなり前から日本史の英語というページと共に作成していたのでござるが、日本史のページにかなり遅れてようやく完成したページでござる。それでもなお内容にはまだ満足しておらず、今後もじわじわと内容を追加していく予定でござるよ。また歴史のページ両方に共通した英語表現に関して説明すると、過去のできごとでも全て現在形、いわゆる「歴史的現在」という表現手法を用いているでござる。あと受動態の場合はbe動詞を省略しているでござるな。

以上がこの年末年始に本サイトの単語編に新たに追加した6ページでござる。これによって我がサイトの単語編のページも、ようやく幅広い分野にわたって英語を掲載することができるようになったと自負する次第でござる。今後は少し忙しくなるのでWEBサイト作成にさける時間がどれほどあるか解らないのでござるが、英語表現編のページをもう少し増やしていければなと思っている次第でござる。

いずれにせよ、本年もちょんまげ英語塾とその関連サイトを皆様の英語学習に役立てていただければ幸いでござる。