英語学習」カテゴリーアーカイブ

TOEIC対策 リスニングセクション

本サイトの方でもTOEIC対策のページを作っているのでござるが、こちらのブログでも簡単にTOEIC対策を扱ってみようと言う訳でござる。当然言ってる内容はほぼ一緒なのでござるが違う視点で書けばまた違った感じになるかも知れんでござる。

とりあえずリスニングセクションを

Part1(写真描写問題) 対策
問題数は10問、リスニングパートの中では比較的簡単な部類に入でござるがそれだけにケアレスミスを避けたいところでござるな。

Part 1は1枚の写真について、4つの短い説明が1度だけ読まれるのでその中から最も写真を正確に描写している文を選ぶと言うものでござる。説明文は印刷されてはござらん。

説明文は短文なので一番注意して聞く部分は
主語」でござる。

主語>動詞>目的語・補語の順の英文の並びそのままに注意して聞き、英語のリスニングの最も基本的な部分を試されるテストでござる。

まず音声が流れる前に写真を見て目に入った人物や物などの名詞を頭の中で整理しておく、最初に目に付く物以外に関する説明文が読まれる事が多いのでできるだけたくさんの名詞を把握しておくと良いでござるな。

似た発音の名詞を使ったひっかけ問題もあるので注意が必要でござる。

主語の後に続く動詞部は現在進行形であることが多いでござるが、写真の中にある名詞を使った文章が2つ以上あったら次に動詞部に間違いが無いかで解答を判断出来るでござる。また写真の中の人物がこれみよがしにしている動作の動詞に似た発音の動詞でひっかけ問題がある事もあるので注意してくだされ。

目的語や補語の部分まで判断がつかないことは稀でござるが、一応ちゃんと聴き取るようにしてくだされよ。

上のような事を考えながら解答する時間は無いので模試などで上記の点に注意しながら問題に慣れておいて本番では解らない問題にはあまり拘らないようにしてくだされ。

Part2 (応答問題) 対策

問題数は30問。このパートでは問題用紙は一切使わず、スピーカーから流れる英文の聴き取りのみで行われるでござる。

問題形式はまずはじめに英語での疑問文が読まれて、それに対する返答が3つ読まれるのでその中から最もふさわしい返答を選んで解答用紙にマークするというものでござる。

初めに流れる疑問文で最も注意して聞く部分は
疑問詞」でござる、
疑問文なので「何を聞いているか?」が解らないと解答のしようが無いでござるからな。

疑問詞>主語>動詞>目的語・補語の順に英文の規則に沿った形で注意して聴き取ると良いでござる。

また時制に関する問題も多く出題されるので、時制にも注意してくだされ。

対する返答で注意して聞く部分でござるが、嫌なことに様々な形でひっかけ問題が出されるので注意が必要でござる。

時間を聞いているのに、場所を答えてる
第3者の事を聞いているのに、自分の事を答えてる
昨日の事を聞いているのに、明日の事を答えてる

などなどがあり、よくよく聞けば簡単なひっかけなのでござるがテスト時にはあまり時間的余裕が無いのと、ある程度疑問文と共通する部分を含んでいたりするので注意してくだされ。

ただし、次の問題の疑問文を聞き逃さないように解らなかったら適当にマークして、すぐ次の問題を聞き取る体制を取れるようにしないと駄目なので、難しい問題に拘らず、比較的簡単な問題でしっかり点を取るようにしてくだされ。

Part3 (会話問題) 対策

問題数は30問、まず最初に2人の人物による会話が流れるでござる。この会話文は問題用紙には印刷されて無いでござる。そして次にその会話に関する質問が流れてそれに対する解答が4個あるのでその中から最もふさわしいと思う解答を選んでマークする。質問文と返答文は問題用紙に印刷されているので、10個の会話文に対して3個づつの問題で計30問と言うことでござる。
リスニング問題なのでリスニング能力が求められるのはもちろんなのでござるが、このパートではリーディング能力も問われるので大変でござる。

まず各会話文が流れる前にその問題の質問文3個を読んで把握するようにしてくだされ、このことによって、会話文のどこに注意して聞けばよいか解るので解答するのが大分楽になるでござる。リーディング能力に余裕があれば返答文にも目を通しておければ尚良しでござる。
また会話文の中に時間や場所、また人物など同じような言葉を複数回繰り返して質問文に対応する返答文を選ばせる問題などがあるので注意してくだされ。

例)
会話文の概要
ミーティングが8時から行われる予定だったが、7時になっても準備が完了していないために9時からに延期された。

質問文
ミーティングは何時に変更されたか?

といった感じでござる。
まず質問文を読んで、何を問われるかを把握した上で会話文の中でそれに関する部分を聞き漏らさないようにする事が肝要でござる。

出来れば質問文や返答文が読み上げられてる内に次の会話文の質問文に目を通せるようになれば理想的でござるな。

Part4 (説明文問題) 対策

問題数は30問。

アナウンスやナレーションのような説明文が1度だけ読み上げられるでござる、文章は印刷はされてはござらん。

その説明文に対する質問文が読み上げられそれに対する返答文が各4つづつあるので、説明文10個に質問文が3個づつで計30問でござる。
パート3同様に質問文と返答文が問題用紙に印刷されているので先に何を聞かれるか把握した上で説明文を聞くと解答が楽になるでござる。
また説明文の情景を出来るだけ早く把握する事も必要でござる。

どこで、誰が、何の目的でどんな事をどんな状況でといったいわゆる5W1Hを問う質問が多いからでござるな。

また45分間に及ぶリスニングセクションの最後と言うこともあり、集中力の維持が難しくなってくる場面でござるのでパートのディレクションが読み上げられてる時に少しでも頭をリフレッシュしておくと良いかも知れないでござる。

あとこれは上級者向けのテクニックなのでござるが、説明文を聞きながらシャドーイングをすると説明文をより正確に把握することができるでござる。もちろんテスト中なので声に出しては駄目でござるよ。説明文に合わせて口を動かすだけでもリスニング時の集中力に違いが出るのでござる。他に頭の中で文字に変換して思い浮かべたりする方法もあるでござる。こちらも目的はリスニングにおける集中力を高めることでござる。この方法はある程度以上のリスニング力が無いと逆効果になるでござるが、リスニングセクションの点数が伸び悩んでいる御仁は模試などで試して見てくだされ。

とまぁ、本サイトと違いを出すためリスニングセクションを1ページにまとめたらだいぶ長くなってしまったでござるな。

TOEICテストは他の英語能力テストに比べて比較的正確に受験者の英語能力を測る事ができるとは言え、TOEICテスト自体への慣れ・不慣れがスコアに大きく影響するのでござる。

先日のTOEICテストリニューアル後、それに対応した公式の問題集が2冊でているのでやっておいた方が良いでござるよ。

恥を知れ! Shame on you!

さて今回紹介するのはいつもと違って余り使いたくないフレーズでござる。

Shame on you!(恥を知れ!)
shameは恥、と言う意味でござる。
ashamedで恥じていると言う形容詞になるでござるが、
「恥を知れ!」にしろ「この恥知らず!」にしろ言われるのはもちろん他人にも出来るだけいいたくない言葉でござるよな。

海外などで現地の人なんかに言ったら何されるか解らないので絶対に使用しないように。

でも今回紹介したのは拙者の好きな映画の中で
主人公の王様を陰謀で貶めて王位を奪おうとした悪役の企みがバレてその場に皆から一斉に「Shame on you!」と非難されるシーンがあるのでござる。

それまで王様を非難していた貴族たちの手のひらの返しっぷりは恥では無いのか?とか考えちゃう拙者は本当にあまのじゃくでござる。

ハリーポッターの最終巻が出るらしい 洋書の話

ハリーポッターについての説明を今更する必要は無いと思うでござるが、
もちろん英語版の話でござる。

英語学習者の中には洋書を利用して多読をしている方は多いと思うでござるが、中でもハリーポッターシリーズを読んでいる方は多いのではと思うでござる。

ある程度の英語力がついて洋書を楽しんで読めるようになれば多読は英文の処理速度の飛躍的な向上に役立つでござる。

拙者の場合は英語学習を思い立った旅行先のタイの紀伊国屋でスターウォーズとポケット辞書を購入し、最初の1ページを読むのに5時間くらいかかって洋書を楽しむどころでは無かった思い出があるのでござるが、懸命に学習してようやく楽しんで洋書を読めるようになったのがこのハリーポッターシリーズでござった。

それ以来ハリーポッターは全て読んでいて最終巻でもある今回の第7巻を楽しみにしてたのでござる、と言っても発売日は7月21日でアマゾンでの予約受付が始まったと言うだけの話なのでござるが。

正直4巻くらいから「楽しんで」読んでいるかは微妙なのでござるが、お話の結末が気になるから惰性で読んでるようなものでござるな。

発表を楽しみにするシリーズ物の本なり映画なりが無いとそれはそれで寂しいものでござるから。

気をつけぇ~! 英語での号令

今回は英語での号令の掛け方のお話でござる。

ちなみに号令は英語では
commandまたはorder、単純に命令って事でござるな。

我ら日本人にとって号令と言ってまず最初に思い浮かぶのは
学校等で授業の節目に行われる
「起立、礼、着席」だと思うのでござるが、
もちろん英語圏にはそんな習慣は一般的では無く
挨拶(greeting)をするでござるな。

単純に訳せば
起立 Stand up!
礼   Bow!
着席 Be seated!
となるのでござろうが、存在しない英語表現を覚えても無駄でござるな

そこで次に思いついたのが朝礼などで整列する時の
「気を付け、休め、解散!」
でござる。

これらの号令は明治期に海外の(おそらくイギリスかドイツ)の軍制を取り入れたのものなのでござる。
気をつけ Attention!
休め    At ease!
解散    Dismiss!

単純に直訳でござるよな・・・
まぁそれまで日本には整列する文化が無かったのだから仕方無いのでござるが。海外の軍制→日本の軍隊・軍学校→一般の学校へと号令の習慣が広まり、現在に至ると言う訳でござる。

そのおかげか号令と言えばなんだか堅苦しい印象を受けるものでござるが、
小さく前習え
なんて号令?もある日本が拙者は大好きでござる。

get+~ 英熟語を感覚的に捉える

今回の英熟語カテゴリはちょっと趣向を変えて、
英熟語の感覚的な部分を、「なんとなく
わかっていただこうと思うでござる。

そこで英語の動詞の中で最も基本的な動詞の一つである「get」を使った英熟語をリストアップしてみたでござる。

get on ~に乗る、(服などを)着る、暮らす
get off ~から降りる、~から立ち去る、~を脱ぐ
get at ~に届く、~を入手する
get out ~から降りる、出る、(秘密などが)洩れる
get out of ~から出る、脱出する
get into ~に入る、~になる
get rid of ~を取り除く
get over ~に打ち勝つ
get together 集まる、~を集める
get through やり遂げる、

そして次にgetの意味を辞書で調べると
「ある物象が一定の状態になる」ことがgetの基本的な意味だと解っていただけると思うでござる。

我々英語学習者は基本的に英単語や英熟語を覚えるのに近い意味の日本語と対応させて覚えるのが普通でござる。

しかしあくまで「意味が近い」だけで、本当は別の言葉でござる。

そのことを忘れて英語学習をしていると特に熟語を覚えている時なんかに日本語との差異にいちいち頭を悩ませたりして無駄な時間を使ってしまったりするでござる。

なので「get,take,go,come,have,give,make,look,」などの基本的な動詞は日本語の意味だけでなく、動詞が本来持っている感覚的な意味を「なんとなく」理解できるようにしておくと英熟語の学習に非常に役立つこと間違いなしでござる。ちょんまげ英語塾の熟語編では上記の基本動詞を使った熟語集を掲載してあるので興味のある御仁は見てみてくだされ。

同じ様に「at,in,out,for,on,off」など前置詞などの指し示す範囲を感覚的に理解出来るようにしておくと後々非常に楽でござる。

今回「なんとなく」ばかりで拙者自身も書いていて嫌でござるが、この「なんとなく」の部分にぴったりと当てはまる自分自身の方法論を見つけていただきたい。