孔子の論語 述而第七の二十七 蓋し知らずしてこれを作る者あらん

孔子の論語の翻訳177回目、述而第七の二十七でござる。

漢文
子曰、蓋有不知而作之者、我無是也、多聞擇其善者而從之、多見而識之、知之次也。

書き下し文
子曰わく、蓋(けだ)し知らずしてこれを作る者あらん。我は是れ無きなり。多く聞きて其の善き者を択(えら)びてこれに従い、多く見てこれを識(しる)すは、知るの次なり。

英訳文
Confucius said, “Some people invent their opinion without sufficient knowledge. But I never do so. I listen to many stories, and choose useful points from them. I read many books and memorize them. This is another style of knowledge.”

現代語訳
孔子がおっしゃいました、
「十分な知識も無く自説を創作するものも中にはいるようだが、私は決してその様な事はしない。色々な話を聞いてその中から有益なものを選んで従う、多くの書物を読んで記憶しておく、これらは知識のまた別の形の一つなのだ。」

Translated by へいはちろう

最後の部分は「物知りといえないまでも、その次くらいと言えるだろう」という解釈をされる事が多いのでござるが、体験によって得られる知識と読書などによって得られる知識の対比という意味でこの様に訳した次第でござる。

現代の我々にとって知識とは当然上記の両方を指すのでござるが、当時は紙もまだ発明されていない時代でござる。政治や祭祀など非常に重要な事を竹簡や木簡などに書き記すことはあっても、個人的な意見などを記録して残すなどというのはそれまであまりなかったのではないでござろうか?

思えば孔子とほぼ同時代に諸子百家がたち、様々な意見や思想を議論したのはそういった文字や記録文化の黎明期ならではの輝きだったのかも知れないでござるな。

文字の発明、紙の発明、活版印刷の発明、とこれらの発明が人類史にとても大きな影響を与えたのはわざわざ説明するまでも無いとして、インターネットの発明によって知識の共有はさらに深まったといえるでござろう。

述而第七の英訳をまとめて読みたい御仁は本サイトの論語 述而第七を英訳を見て下され。