学問のすすめの翻訳、二編 端書でござる。
現代語訳
一言で学問と言ったところで、無形の学問もあれば有形の学問もある。心理学、神学、哲学などは無形の学問である。天文学、地理学、物理学、化学などは有形の学問である。いずれの学問においても重要な事は、知識や見聞を広くして、物事の道理を弁え、人としての務めを知る事である。知識や見聞を広げるためには、人の意見を聞いたり、自ら考えて工夫をこらしたり、書物を読まなければならない。だから学問をするには文字を読む事ができなければならないが、昔から人々が思っているように、ただ難しい文字を読む事だけを学問と呼ぶのは大きな勘違いである。
文字は学問をするための道具でしかなく、例えるならば家を建てるのにトンカチやノコギリが必要となるのと同じである。トンカチやノコギリが無ければ家を建てる事はできないが、その道具の名前を知っているだけで家の建て方を知らない様な者は大工とは呼べない。そういう訳であるから、ただ難しい文字の読み方を知っているだけで物事の道理を知らない様な者は、学者と呼ぶには値しない。いわゆる「論語読みの論語知らず」とはこの事である。
たとえ我が国の古事記は暗唱できても、今日の米の相場を知らない者は、家庭の経済に暗い人間と呼ぶべきである。たとえ古い経典や史書といった書物の奥義を極めていたとしても、商売の方法や正しい取引のやり方も知らないというのでは、会計に暗い人間と呼ぶべきである。たとえ数年の苦労を重ね、多額の資金を費やして西洋の学問を修めたとしても、自立して生計を立てる事ができないというのであれば、時勢に暗い人間と呼ぶべきである。この様な人々は、単なる文字学問の問屋みたいなものである。食事をする辞書とも言える。国家にとってはまるで役に立たず、その経済活動を妨げる無駄飯食らいと言っても良い。
だから家庭の経済も学問である。会計も学問である。時勢を読む事もまた学問である。和漢西洋を問わず、ただ書物を読む事だけをもって学問と言うのではない。この本の表題は学問のすすめと名付けたけれども、決して本を読む事だけを勧めている訳ではない。この本に書いてある内容は、西洋の書物の文をそのまま翻訳し、あるいはその意味を分かりやすく意訳し、有形のものも、無形のものも、多くの人々の心得とすべき事柄を選んで、学問をするその大きな目的を示したものである。以前書いた一冊を初編とし、その内容を拡げて今回の二編を書いたが、今後三編、四編と続ける予定である。
英訳文
There are many kinds of studies. Psychology, theology and philosophy are immaterial studies. Astronomy, geography, physics and chemistry are material studies. In either case, you must have broad knowledge and know the reasons of things and your duty. To have broad knowledge, you have to hear others’ opinions, think by yourself and read books. So you have to be able to read when you learn. But it is a big mistake if you think that learning is just reading books like the people of former days.
Reading is just a means of learning. For example, you need a hammer and a saw to build a house. But if you know only their names and don’t know how to build a house, you cannot be a carpenter. Therefore a person who can only read difficult books and doesn’t know the reasons of things is not worthy of the name of scholar. He is a so-called “learned fool”.
A person who can recite Japanese history but doesn’t know the current market price of rice, is a person who doesn’t know domestic economy. A person who has a thorough knowledge of Chinese classics but doesn’t know how to trade, is a person who doesn’t know accounting. A person who learned Western studies well with spending a lot of time and money but cannot make a living by himself, is a person who doesn’t know the trend of the times. These people are just wholesalers of studies. They are not different from dictionaries that eat foods. They are useless for the nation and are burden on national economy.
So domestic economy is a study. Accounting is a study. To know the trend of the times is a study, too. Learning does not mean only to read Japanese, Chinese and Western books. I named this book “An Encouragement of Learning”, but I don’t encourage just only reading books. I wrote in this book, from Western books, with translating literally or freely, material and immaterial things that you should know, to show you the great purpose of learning. I made the former booklet the first chapter, and I expand it and wrote this second chapter. Next I will write the third and fourth.
Translated by へいはちろう
今回の翻訳は実に骨が折れたでござる。この端書の原文の冒頭には、「学問とは広き言葉にて、無形の学問もあり、有形の学問もあり。心学、神学、理学等は形なき学問なり。天文、地理、窮理、化学等は形ある学問なり。」とあるのでござるが、これらの学問名の翻訳が実に難しい。何しろ当時は西洋の学問が日本に紹介されたばかりで、それらの学術用語の日本語訳も現在の様には定まっていなかったからでござる。
まず「心学」でござるが、単純に字面だけを見るとこれは Psychology = 心理学 を指すのではないかと思う。そこで心理学の歴史を調べてみると、福沢諭吉当時の心理学は西洋では哲学の一部門として Mental Philosophy 呼ばれていたところ、同時代の啓蒙家である西周(にしあまね)が「心理学」という訳語を当てたと判明。よってここでの「心学」は心理学を指すと考えて差支えないと判断した次第でござる。
次に「理学」。これも字面だけを見ると (Natural) Science = 自然科学の訳語のように思われるが、しかし有形の地理や化学と対比して、神学と同じ分野の無形の学問とされているのでおそらく違う。少し調べると同時代の啓蒙家である中江兆民が Philosophy という単語の訳語に「理学」という言葉を使用している事が判明。今日使われる「哲学」という訳語を作ったのはこれまた西周でござるな。ここで「理」という字あるいは言葉が持つ意味の、当時と今日での違いを一度整理しなければならなくなったのでござる。
現代では自然科学系の学問は「理系」などと表現される事が多いでござるが、そもそも西洋における自然科学は哲学から派生した学問でござるな。その系譜をさかのぼればアリストテレス等のギリシャ哲学に行き着くのでござるが、福沢当時の西洋でも、自然科学が Natural philosophy = 自然哲学と呼ばれる事もしばしばだったのでござる。
これに対し東洋において「理」という言葉をその思想のキーワードとして使ったのは、福沢によって当時まさに批判の対象とされていた朱子学でござる。別名で「宋学」とか「宋明理学」とか呼ばれるこの学問の大きな特徴は、福沢の大嫌いな攘夷思想と、この世の仕組みを「理」という言葉で説明をした点でござる。
朱子学における「理」をごく簡単に説明すると、中国では古来より陰陽五行(木火土金水)によって万物が循環すると考えられていたのでござるが、この循環に秩序を与える存在として考えれられたのが「理」でござる。万物というからには人間や人間社会も同様で、「理」を失ってしまえば個人であれば悪人となり、社会であれば混乱するという訳でござる。「真理」とか「倫理」という日本語もおそらくこの影響を受けているのでござろうな。
そして福沢はここで「理学」を無形の学問とし、有形の学問の中では別に「窮理」という言葉を使っている。実はこの「窮理」というのも元々は朱子学の言葉なのでござるが、もちろんあくまで便宜的に借用しただけでその意味する所は別のものでござろう。以上の事と原文の文脈を踏まえて「窮理」を広義における物理学と解釈して差支えないと判断し、同時に「理学」を狭義における哲学(あるいは形而上学)と判断。厳密に訳すならともかく、解りやすい言葉で簡潔に訳すならばこれしか無いと結論した次第でござる。
とまあ以上の様な説明でみなさんに納得していただけるかどうかは解らない。何しろここに書いた事の何倍も調べたのでござるが、それでも拙者自身がいまいち納得できないでいるからでござる。
学問のすすめの原文・現代語訳・英訳文をまとめて読みたい方は本サイトの 学問のすすめを英訳 をご覧くだされ。