学問のすすめ 三編 段落七 独立の気力なき者は、人に依頼して悪事を為すことあり

学問のすすめの翻訳、三編 段落七でござる。

現代語訳

第三条 独立の気力を持たない者は、他人の力を借りて悪事を働く事もある。

 旧幕府の時代には名目金といって、御三家などと呼ばれる権威の高い大名の名を借りて金を貸し、無茶な取引を強要する事があった。その所業ははなはだ憎むべきである。自分の金を貸してもし返さない者があれば、繰り返し政府に訴えるべきなのだ。それなのに政府を恐れて訴えを起こす事もせず、卑劣にも他人の名を借り、その権威をかさに返金を迫るとは卑怯な事ではないか。今日では名目金の話を聞く事はないけれども、世間にはもしかしたら外国人の名を借りる者がいるかも知れない。私にはその確証が無いので、これを事実として論じる事はできないけれども、過去の事実を思えば今の世の中にも疑念を生じざるを得ない。

将来、万が一にも外国人達が国内で自由に暮らす様になったりした場合、その名を借りて悪事を働く者があれば、国家の大きな災いとなるのは言うまでもない。だから独立の気力を持たない人民は、その取扱いが楽だなどと油断してはいけない。災いというのは思わぬ所から起きるものである。国民の持つ独立の気力が小さければ小さいほど、彼らが外国人におもねって国を売る可能性もそれだけ大きくなる。これがつまり上で述べた、他人の力を借りて悪事を働くという事である。

英訳文

Article 3 – A person who doesn’t have the spirit of independence may do wrong by taking advantage of another person’s authority.

While the shogunate ruled this country, some people were forcing unreasonable deals on others with the authority of powerful feudal lords, like the Three branches of the Tokugawa clan. They lent money by using another person’s name. It was very hateful deed. If there is someone who doesn’t pay back his debt, you should bring a lawsuit repeatedly. But they were too afraid of the shogunate to make a lawsuit. So they were forcing payback with another person’s name and its power. How cowardly they were. Today I don’t hear a story of such a thing. But I wonder if there is someone who uses foreign people’s name. I don’t have any evidence and cannot argue definitely. But when I recall the past, I cannot help suspecting.

In the future, if foreign people lived in Japan freely, someone would do wrong by taking advantage of their names. It should cause a national problem. So you should not let your guard down when the people don’t have the spirit of independence even if it is convenient for you. A problem always happens unexpectedly. The less the people have the spirit of independence, the more the people flatter foreign people and sell the country. This is what I said above, “To do wrong by taking advantage of another person’s authority.”

Translated by へいはちろう

「虎の威を借る狐」が卑劣な事であり、これを放置すれば後に大きな災いとなるというのは良く解るのでござるが、その例えとして名目金を持ち出した事には少々疑問を感じざるを得ないでござるな。

名目金(みょうもくきん)というのはもともとは大きな寺社などが、建物の修復などの「名目」のために金を貸して利殖したものでござるが、これに幕府が特別な保護を与えたために、後々に裕福な商人が幕府の保護を受けられる寺社・公家・大名などに対し手数料を支払ってその「名目」を借り、武士や庶民に高利で金を貸すようになったものでござる。

幕府や藩から支給される蔵米を担保に商人から金を借りて生活していた下級武士などは、その高い利率に大いに苦しめられていたそうでござるが、この問題の責任をすべて名目を借りる商人を卑怯と呼んで終わらせてしまうのはあまりに乱暴というものでござろう。事実、寛政の改革の時に出された棄捐令によって武士の借金は一部帳消しにされ、また利率も下げられ武士達は一時的には大喜びしたものの、結局その後は以前のように金を借りる事ができなくなり、却って武士の生活は困窮したそうでござる。

下級武士や庶民に対して憎むべき卑劣漢の例として出すにはさぞかしちょうど良かったのであろうと推測するのは簡単でござるが、個人的には名目金に関しては幕府の金融政策の方こそが問題となるべきだと考える次第でござる。

学問のすすめの原文・現代語訳・英訳文をまとめて読みたい方は本サイトの 学問のすすめを英訳 をご覧くだされ。